Q&Aの記事一覧
音楽DVDから音声を取り出したいよぉ。
音声を分離しながらWAVE形式に変換しちゃえ。ライブを収録したDVDは持っているけれど、なかなかじっくり見る機会がないという人は多い。そんなときはDVDから音声だけ取り出してしまってPCや携帯オーディオで楽しんでしまうという方法があるぞ。や ...
2008年03月15日00時28分ライブの録音って違法? OKなら高音質でPCに取り込みたいんだけど。
通常は違法だがOKなライブもあるのでそのときはレコーダで録音しよう。音楽好きにとってライブというのはCDやMP3では代替のきかない貴重な「体験」だ。だが、ライブは基本的に一度きりのもの。よいライブであればあるほど、あとから自宅でじっくり追体 ...
2008年03月15日00時27分アニメGIFをアニメ形式のまま縮小できるツールが見つからないけどあるの?
「ImageMagick」なら、特殊な形式の画像も正しく処理できるはずだ。JPEGやGIF、PNGなどの形式に対応しているというソフトでも、アニメーションGIFや半透明なPNGファイルなどの特殊な形式を正しく処理できるソフトは少ない。このよ ...
2008年03月15日00時25分画像加工ツールを使おうと思ったらJPEG形式に対応してなくて困ってます。
いったん別のソフトで形式を変換してから読み込め。IrfanViewでもできる。ネット上ではさまざまな画像加工ツールが公開されているが、多機能を目指して作られたツールではない場合、BMP形式にしか対応していないなんてことがよくある。このような ...
2008年03月15日00時24分画像掲示板の画像が「×」マークでちゃんと表示されない。
ファイアウォールのRefererブロックを無効にする。サーバが重くなっているわけでもないのに、ページ内の画像が「×」マークになって正しく表示ができないという場合は、何らかの理由でアクセスが拒否されている。ブラウザからサーバに送られる「Ref ...
2008年03月15日00時23分CGサイトを見て回るとIEが開きまくってウザい。
Sleipnirなら、まとめて閉じられるぞ。CGやイラストを掲載しているブログや、画像掲示板などのサイトでは、サムネイルのリンクをクリックすると画像本体が新規ウインドウで開かれる場合が多い。タブブラウザを使っていれば、見たい画像をいっぺんに ...
2008年03月15日00時22分ネットで見つけた画像を縮小して待ち受けにしたいけど、肝心なところが見えない。
「buff」を使ってトリミングしてからリサイズしよう。リサイズには「藤-Resizer-」がいい。携帯電話の画面解像度はパソコンと比べると非常に低く、メモリ容量も少ない。パソコン用の大きな画像を携帯の待ち受け画像にしたければ、あらかじめ携帯 ...
2008年03月15日00時21分2ちゃんねるに貼られている画像ってすぐ404になっちゃうけど、保存する方法ってない?
新着画像を自動的に読み込んでキャッシュとして保存してくれるJaneStyleがオススメ。2ちゃんねる 2ch には、アップローダなどに画像をアップして見せ合うスレッドが多数立てられて、激レアな画像で賑わっている。アップローダの画像は、数時間 ...
2008年03月15日00時20分画像サイトの画像をまとめてダウンロードしたい。
サイト構造表示機能があるFuerzaを使えば効率的だ。ウェブサイトで公開されているイラストや漫画などは、サーバ容量などの都合で公開停止になってしまうことがある。あとで見たくなったときに消えてしまっていると悲しいので、パソコン上に保存しておこ ...
2008年03月15日00時19分普通の壁紙をワイド画面で使いたいけど、どうしても不自然な感じになる。
「rsizr」を使おう。じっくり見ても分からないくらい自然に引き伸ばしが行えるぞ。最近は、1920×1200のように画面が横に広いワイドモニタが増えてきている。だが、ネットで公開されている壁紙は、4:3のモニタに合わせたサイズになっているの ...
2008年03月15日00時18分毎日新しい画像を見ないと死んじゃう 画像掲示板や絵師のブログを教えて
画像掲示板や絵師のブログの探し方を伝授するので毎日見に行けよ。毎日たくさんの画像が集まるサイトというと、画像掲示板が定番だ。大手の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」には、さまざまなカテゴリの板が用意されており、日夜大量の画像が投稿されている。 ...
2008年03月15日00時16分デジカメ写真に写っている余計な物を消し去りたい。
「PhotoWipe」を使って塗りつぶせば消えちゃうよ。顔写真を加工してホクロがあるのを分からなくしたりするには、消した跡が目立たないように上書きする必要がある。手作業でこれをやるには、フォトショップなどの画像編集ソフトの機能を駆使する必要 ...
2008年03月15日00時15分コーデック名をネットで調べてみたけど何が何だかワケが分からん。もう無理
じゃあ最後の手段。コーデックを内蔵しているGOM Playerで再生させてみて。いろいろやってみたけど、やっぱり再生できない、そんなときは再生ソフトを変更してしまうのが一番。「GOM Player」は各種コーデックを内蔵しており、どんな動画 ...
2008年03月15日00時13分ffdshowを入れてもやっぱり再生できない動画があるよ? どうすればいい?
真空波動研を利用して動画に使われているコーデックの名前を調べてみよう。ffdshowでも再生できない動画があるときは、どの形式で圧縮されているかを調べて対応するコーデックをインストールしよう。「真空波動研」は、動画で使われているコーデックを ...
2008年03月15日00時12分動画のコーデックって結局どれを入れたらいいの?
全部入りのffdshowをインストールすれば解決。ネット上に出回っている動画の多くは、容量をコンパクトにするためコーデックによって圧縮されている。圧縮された動画を再生するためには、使われているコーデックを手作業でインストールすることが必要に ...
2008年03月15日00時11分動画の縦横の比率がおかしい。縦長で再生される。
再エンコードはせずに比率だけ調整すればOK。古いMPEG動画は、たまに動画の縦横比 アスペクト比 が4対3ではなく、やや縦長に表示されるなど、おかしいときがある。こういった場合は動画編集ツールで再エンコードすればよいのだが、もっと簡単に比率 ...
2008年03月15日00時10分お気に入りのバンドの2層ライブDVDを音質も画質も下げずにコピりたい。
2枚のDVDに分割してコピーすればいい。分割コピーにもVobBlankerが最強ですぜ。ポストに届く音楽系のDVDには、高音質な「LPCM」という音楽データが入っていることが多い。お気に入りアーティストの音楽DVDなのにLPCMをカットして ...
2008年03月15日00時05分DVDをノートパソコンで見たいけどドライブがない。
LANでDVDデータを共有しネットワーク越しに見よう。コタツに潜り込んで映画を見たいのにノートパソコンに光学ドライブがない……という場合には、LANのフォルダ共有機能を利用しよう。まず、ドライブのあるデスクトップマシンでDVDをリッピングし ...
2008年03月15日00時04分「VIDEO_TS」って仮想ドライブで再生できないの?
DVD再生が可能な動画プレイヤで開けばオッケー。「VIDEO_TS」形式で吸い出したDVDをHDD上から再生したり、再生確認を行う場合には、仮想ドライブは不要だ。DVDの再生に対応している動画プレイヤは、「VIDEO_TS」形式のDVDファ ...
2008年03月15日00時03分DVDの冒頭に入っている宣伝やご案内の映像がジャマだから消したい。
不要項目はVobBlankerで跡形なく消し去ってコピーしてしまえ。どうでもいい大ゲサなご案内や宣伝映像がダラダラと流れるDVDも多い。再生時に非常にうっとうしいし、片面1層の書き込みDVDへのコピーを行う場合、無駄な項目のせいで本編映像に ...
2008年03月15日00時02分超大事なDVD焼いたんだけど、国産メディアでもいつか読めなくなるってマジ?
経年エラーが出た破損メディアからでも高確率でデータを復旧させる海外製ツールがあるよ。書き込み型メディアの寿命は永遠ではない。安い海外製よりはマシな国産メディアだって、いつかは経年エラーが出て読めなくなってしまうのだ。大事なディスクを焼くとき ...
2008年03月15日00時01分借りたDVD中に「ルートメニュー」が使えないISOがある。
ユーザー操作禁止だ。Shrinkを通してコピーしよう。ポストに届くDVDの中には、大ゲサなご案内や予告編を見ないとメニューに行けないDVDもある。「ユーザー操作禁止」という機能を使い、「ルートメニュー」などメニューにジャンプする機能を封印し ...
2008年03月15日00時00分VistaでもDVDコピーってできる?
ほとんどのコピーツールがVistaにも対応してるぞ。Vista登場直後は、多くのコピーツールが未対応だった。このため「VistaだとDVDコピーができない!?」といった印象を持っている人が少なくないが、現在は、ほとんどのツールがバージョンア ...
2008年03月14日00時49分大量のDVDがポストに入ってた!! メディア代節約したいんだけどいい方法ない?
HandbrakeでAVI化すればHDDにため込みまくっても大してジャマにならない。DVDはファイルサイズがデカい。郵便で届くDVDを吸い出しまくっていると、大容量HDDでもすぐにいっぱいになってしまうし、焼く場合のメディア代だってバカにな ...
2008年03月14日00時48分片面2層コピーって俺のDVDドライブでもできる?
ImgBurnでドライブの対応状況を確認できる。最近のドライブならほとんどが片面2層書き込みにも対応しているが、不安な場合はImgBurnのドライブ性能診断機能を使って確認してみるといい。片面2層のコピーでは、一般的に「DVD R DL」と ...
2008年03月14日00時47分