Q&Aの記事一覧
本や雑誌に書いてある通りにやってるのにポストに届くDVDがコピーできない。
ネトラン推奨の最強コピーテクならどんな環境でもどんなディスクでもOKだぞ。DVDのコピーテクは何種類もあるのだが、ディスクや自分の環境によって使えない場合があったりしてややこしい。基本的にどんな場合でも使える、一番万能なテクだけを覚えておけ ...
2008年03月14日00時46分HDD内の動画をDVDに焼いてテレビで見たい。もちろんメニュー付けてな。
変換ツール メニュー作成ツールのパックで市販顔負けのDVDを自作できるよ。せっかく手に入れた動画は、パソコンのディスプレイよりリビングのテレビで観た方が気分が盛り上がる。ちょっと手間と時間をかけてもよいから本格的なメニュー付きDVDを作成し ...
2008年03月14日00時45分オンラインスキャンって比較記事を見かけないけど、どれが優秀なのか教えろ
基本そのベンダーのアンチウイルスと同じ検出力。あと駆除方法を要チェック。ブラウザ上の操作でシステム内のウイルススキャンを行うオンラインスキャンサービス。検出力は、基本的に各ベンダーが発売しているアンチウイルス製品と同じなので、検出力が高いア ...
2008年03月14日00時44分Googleに「ウイルス感染」と言われた。
物騒な警告ですが、たぶんウイルスとは関係ないです。Google検索時に表示されるエラーメッセージの1つで、同じIPアドレスから大量にウェブ検索を行った場合に表示される。「スパムメール送信を行うスパイウェアなどにマシンが乗っ取られ、メールアド ...
2008年03月14日00時43分仕事中サボってブログ読んでもバレない方法ってある?
他ユーザーの未読数をチェックできるLDR使ってた?ブログなどを読むために使っている人が多いRSSリーダーサービス「Livedoor Reader」 LDR には奇妙な仕様がある。各ユーザーの現時点での未読記事数が赤の他人にも公開されているの ...
2008年03月14日00時42分安全か分からないプログラムやActiveXを絶対安全に試す方法ない?
OS再起動後にシステム変更を「なかったこと」にできる仮想化がオススメ。「Returnil Virtual System」を使い、プログラムやActiveXが安全かどうか動作確認してみることが可能だ。システムパーティション、つまりCドライブや ...
2008年03月14日00時41分誰かが私のノートパソコンの個人データを狙っていそうでとっても怖いです。
システムドライブ全体を暗号化する最強ガードテクを伝授しましょう。仕事用のデータなどが詰まったノートパソコンは、HDD全体を暗号化して守るのがベスト。万一ノートパソコンを盗まれてHDDを取り外されても、内部のデータを漏洩させずに済むのだ。定番 ...
2008年03月14日00時40分ウインドウズを起動するたび「ウイルスに感染してる」って出る。
たぶん自作自演スパイウェアのイタズラなので削除。警告を発しているのが常用しているアンチウイルスなら、アンチウイルスでも駆除不能な超危険ウイルスだが、誰が警告を出しているのか確認してほしい。怪しげなサイトでインストールを勧められた、聞いたこと ...
2008年03月14日00時39分ネットカフェで会員制サイト使うのって危ない?
不安ならSSLとスクリーンキーボードで防御するといい。ネットカフェで警戒すべきなのは2つ。他マシンからのネットワーク盗聴とマシンに仕掛けられたキーロガーだ。盗聴を防ぐには「SSL」という仕組みを使う。SSLは多くの会員制サイトやウェブメール ...
2008年03月14日00時38分ウイルス多すぎって聞いて海外の怪しげなサイトに行くのが怖いんだけどビビりすぎ?。
ウェブウイルスは「ユーザー権限」という仕組みを使って防ぐのが一番スマート。ウェブ経由で侵入するウイルスは、ユーザー権限という仕組みを使って防ぐのが一番スマートな方法だ。ユーザー権限は、職場のサーバなど複数のユーザーが使うマシンを考えると一番 ...
2008年03月14日00時36分IPアドレスで会社と自宅住所が分かるって本当?
会社や学校から接続してる場合は分かる。自宅は無理。IPアドレスは、ネットにおける住所ともいわれる情報。プロバイダーや警察はIPアドレスと個人情報を結びつけることができるが、一般ユーザーには不可能。掲示板などで「IPアドレスを抜いた、今からお ...
2008年03月14日00時35分Amazonから突然エロゲーの注文確認メールが届いた
Amazon管理者を名乗る新手のフィッシング詐欺だね。フィッシング詐欺とは、有名ウェブサービスを名乗るメールなどで、ユーザーをだまして偽サイトへアクセスさせ、パスワードを入力させて盗む詐欺。未確認情報だが、Amazonを名乗る新手のフィッシ ...
2008年03月14日00時34分無線LANの盗聴を防ぎたい。MACアドレスとかいうのを設定するの?
無線LANに必要なセキュリティはWPAだけ。WPAをきちんと設定すればオッケー。無線LANを使ったネット接続では、通信の暗号化が行われていないと、マシンとルータの間の電波を傍受し通信を盗聴することができてしまう。安全に無線通信を行うためのセ ...
2008年03月14日00時33分無料でノートンを使えるGoogleパックってどうなの?
Googleパックのこと? 常駐保護機能ないよ。メインのアンチウイルスにはAVGがオススメ。Googleの無料ツール詰め合わせ「Googleパック」には、「Norton Security Scan」というツールが入っている。無料でノートンが ...
2008年03月14日00時32分役所のサイトで「証明書のインストール」をしろって言われた。
「問題ない」とか書いてあるのは嘘。設定は変えちゃダメ。学校や公共機関などのサイトで、証明書関係の警告が表示されることがある。「警告が表示されますが問題ありません」といった説明が記載されているが、大嘘だ。オンラインバンクなどのサイトと違い、警 ...
2008年03月14日00時31分突然ウイルスに感染した。駆除できんぞお。だれかあああああ。
ウイルスは実行しなければ感染しないから大丈夫。どのフォルダで検出されたのか落ち着いて確認。市販のアンチウイルスや高性能な無料アンチウイルスには、ウイルスが入ってきた瞬間に警告を表示する、「常駐保護」という機能が搭載されている。ウイルス検出時 ...
2008年03月14日00時30分zoomeマジ高画質でやべー。落とし方教えろ!!
MP4形式で落とせばHDD上で見るときも高画質だよ。注目度では既にニコニコ動画を超えたかもしれない国内の動画共有サイト「zoome」。ニコ動と同様、ユーザーが動画にコメントを書き込める共有サイトなのだが、最大の特徴は画質の高さ。H.264と ...
2008年03月14日00時19分音声だけをニコニコ動画にアップしたい。
完全に音声だけという動画はアップロードできない。さまざまな曲を集めたメドレー動画はいまだに需要が高い。そんなときに音声だけの動画ファイルをアップロードできないかと思うことがある。だが、ニコニコ動画は「動画」のアップロードにしか対応していない ...
2008年03月14日00時15分昔の貴重な音源を発見してきました。PCに取り込んでニコニコにアップしたい。
PCと接続して音声ファイルを作ろう。「SoundEngine Free」で編集してやれば完璧だ。音声編集の定番ソフトといえば「SoundEngine Free」だ。音声の切り貼りから、エコーなどのエフェクト、ノイズ除去などの機能を備えており ...
2008年03月14日00時14分ニコニコ動画に投稿しているほかの人の動画はやたら高画質だ。
On2VP6という動画形式を使ってアップしている。FLVの形式は「Sorenson FLV1」と「On2VP6 FLV4」の2つに大別される。画質はOn2VP6の方がよいため、ニコニコ動画に高画質でアップするにはVP6で圧縮した方がよいとい ...
2008年03月14日00時13分ニコニコ動画職人になろうと思うんだけどムービーメーカーの使い方が分からん。
ムービーメーカーはよくできたソフトで動画を簡単に編集できる。動画職人にも愛用者が多い。Windowsムービーメーカーはマイクロソフトが開発した無料で使える動画編集ソフトだ。複数の動画をぺたぺた貼っていく感覚で動画を作ることができる。普通に動 ...
2008年03月14日00時12分ニコニコ動画にアップしたいんだけどよく分からないので教えてくれる?
ニコニコ動画にアップするためには「SMILEVIDEO」にログインしてアップロードする。ニコニコ動画に動画を投稿するには、ニコニコ動画に直接動画データをアップロードするのではなく、「SMILEVIDEO」というサイトを使うことになる。SMI ...
2008年03月14日00時11分ニコニコ動画のコメントが絵になってるみたいのがすごい。
ニコ動の特性を研究すれば作れるようになるかも。ニコニコ動画を彩る「コメント職人」。「アスキーアート」と呼ばれる文字を組み合わせた絵を使ったり、文字の移動によって特殊効果を生み出し動画にさらなる彩りを加えてくれる。2ちゃんねるなどに貼り付ける ...
2008年03月14日00時09分ニコニコ動画を毎日楽しんでますがよく分からないコメントが多いです。
ニコニコ動画には独特の文化があるため、次々と新しい用語が生まれているのだ。ニコニコ動画ではブームになった動画の用語などがすぐにほかの動画に使われたりするため、ランキングに入る動画などをチェックしておかないと流行に乗り遅れてしまう。お気に入り ...
2008年03月14日00時08分最近はやっているらしいニコニコ動画ってのを見たいんだけどどうやって見るの?
ニコニコ動画のサイトにアクセスし、アカウントを取得してからログインすれば見ることができるぞ。ブログを見ているとやたら耳にする「ニコニコ動画」。これは、動画投稿サイトの名前だ。ニコニコ動画は同じ動画投稿サイトのYouTubeのように、ただアク ...
2008年03月14日00時07分