Q&Aの記事一覧
「送る」メニューにプログラムを追加したい。OSはVistaです。
非表示のSendToフォルダにショートカットを追加する「送る」メニューは、右クリックメニューからファイルやフォルダを開くソフトを指定できるのでとても便利。「送る」メニューに項目を追加したいときは、SendToフォルダにソフトのショートカット ...
2008年03月16日00時06分ファイルの関連付けアイコンを変更したい。OSはVistaです。
「ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更」を使え。フォルダウインドウなどでファイルを表示するときのアイコンは、XPでは「ツール」→「フォルダオプション」の「詳細設定」から割と簡単に変更できた。Vistaでは、レジストリを編集しないとア ...
2008年03月16日00時05分Vistaでファイルの関連付けプログラムを変えるにはどうしたらいいの?
「既定のプログラム」を使って変更しよう。変更するための設定の呼び出し方が変わっている。XPでは、フォルダの「ツール」→「フォルダオプション」の「ファイルの種類」タブで、拡張子に関連付けるプログラムを変更できた。Vistaの「フォルダオプショ ...
2008年03月16日00時04分Vistaのスタートメニューが使いづらい。
クラシック[スタート]メニューを使ってみるべし。Vistaでは、スタートメニューも大きく様変わりした。XPではメニューがツリー状に展開されていたが、Vistaではスタートメニューの大きさが固定になり、その中でフォルダの中身がスクロールしなが ...
2008年03月16日00時03分XPのときにあった「上へ」ボタンってVistaでどこ行っちゃったの?
「上へ」ボタンがなくなってアドレスバーが便利になっているはず。QTTabBarで代用可能。XPのフォルダには、1つ上の階層のフォルダに移動する「上へ」ボタンが装備されていて、ズッポリ使い込んでいた人も多いだろう。しかしVistaでは、この「 ...
2008年03月16日00時02分Vistaにしょっちゅう出てくる「ユーザーアカウント制御」って何?
スパイウェアなどの侵入を防ぐ仕組みだ。オフにすることもできるよ。Vistaを使い始めるようになって、まず戸惑うのがこの「ユーザーアカウント制御」 UAC というヤツだ。これはシステムに何か重大な変更を加えようとすると、警告を出す仕組みだ。ス ...
2008年03月16日00時01分Vistaに慣れてきたのでOS選択画面を消したい。
「システムの詳細設定」で非表示に設定できる。XPマシンにHDDを増設してそこにVistaをインストールすると、パソコンの起動時にメニューでXPとVistaを選択できるようになる。最初のうちは便利な機能だが、慣れてくるとだんだんXPは使わなく ...
2008年03月16日00時00分そろそろVistaを入れたいんだけどXPに上書きしちゃって大丈夫だよね?
クリーンインストールにしとけ。どうしてもXP残したいならHDD増設するべし。Vistaのインストール方法は、大きく分けて2つある。既存のXPへの「上書きインストール」の場合、XP環境に入っていたソフトをそのままVistaに引き継げるのでお手 ...
2008年03月15日00時49分やたらと起動に時間がかかるツールがあるので高速化したい。
.NETを使ってるヤツなら、R-Tuneで高速化。最近「.NET Framewaork」という開発環境を利用して作られたソフトが増えてきている。効率的な開発ができるなどの利点があるが、起動速度がやたらと遅いことが多いので、ユーザーにとっては ...
2008年03月15日00時48分「最近使ったファイル」がうざい。同居人がヒステリー起こすから要らんこと記録するな。
確かにあまり役に立たない上リスクが高いので「いじくるつくーる」で無効にしてしまえ。ウインドウズには、開いたファイルを「最近使ったファイル」として記録してスタートメニュー内に表示する機能がある。だが、ファイルの開き方によっては記録されなかった ...
2008年03月15日00時47分「CapsLock」キーが無駄に大きくて目立つくせに使い道がなくてうざい。
「ChangeKey」でCtrlキーにでも変更してしまえばよく使う便利なキーに早変わり。キーボードの「A」キーの左には「CapsLock」というキーがある。アルファベットを常に大文字で入力されるようにするためのものだが、日本人にとってはほと ...
2008年03月15日00時46分8ボタンマウスを手に入れたけど、第6~8ボタンがジェスチャに使えなくてしょんぼり。
「MouseGesture.ahk」なら拡張ボタンにもマウスジェスチャを割り当てられるぞ。「右ボタンを押しながら左クリック」や「右ボタンを押しながらカーソルを上に動かしてボタンを放す」のような操作を「Ctrl C」のようなショートカットキー ...
2008年03月15日00時45分巨大ファイルのコピーがいつ終わるか分からない。
普通のコピーより高速なFastCopyを使おう。大きなファイルや大量のファイルをコピー 移動するときは、標準のコピー機能ではなく、「FastCopy」を使うのがオススメだ。たくさんのデータをまとめて読み書きすることにより、HDDのシークが少 ...
2008年03月15日00時43分何か最近、ファイルの読み込みが遅くなってきたような気がするんだけど……。
デフラグで断片化を解消しよう。JkDefragGUIでやるのがオススメ。ファイルの作成や削除を繰り返していると、1つのファイルが複数の個所に分断されて記録されるようになっていく。このような断片化が発生すると、ファイルの読み書き速度が低下する ...
2008年03月15日00時42分explorer.exeってのがやたらとメモリ食ってるけど絶対に必要なものなの?
タスクバーやデスクトップの部分だ。メモリの無駄だと思うならほかのシェルに入れ替えたら?ウインドウズの起動時から実行されていてやたらとメモリを食っている「explorer.exe」は、デスクトップやタスクバーなどの機能を提供している「シェル」 ...
2008年03月15日00時41分PCゲームの画面を録画して動画の素材にしたい。
Frapsを使えば簡単にゲーム画面を録画できるぞ。PCゲームの画面の録画はけっこう難しい。DirectXを使ったゲームの場合、通常の手段では画面キャプチャや録画が行えないからだ。そこで「Fraps」を使ってみよう。このツールを使えば、Dir ...
2008年03月15日00時39分テレビ録画したけど半透明の放送局のロゴがウザい。これって消せない?
AviUtlの透過性ロゴフィルタを使ってみよう。完璧には消せないがそれなりに消せる。最近のテレビ放送の映像は、放送局の透かしロゴがずっと表示されているものが多く、正直いってウザい。「これ消せないの?」とか思っている人も少なくないだろう。そん ...
2008年03月15日00時37分Windowsムービーメーカーって解像度とか出力形式を自由に変更できないの?
Windows Media エンコーダでプロファイルを作れば無圧縮AVIにだって出力できる。Windowsムービーメーカーは便利な動画編集ツールだが、動画の出力設定は用意されているパターンの中からしか選択できない。解像度を「何ドット×何ドッ ...
2008年03月15日00時36分動画に字幕を入れたいけど簡単な方法教えて。
Windowsムービーメーカーを使えば簡単だよ。自分で動画を作っていると、画面に説明文を表示したり、ちょっと音声が聴き取りづらい部分で字幕を入れたりしたくなることがある。このようなときは、「Windowsムービーメーカー」を使えば、動画へ簡 ...
2008年03月15日00時35分最近ネットで拡張子tsの動画を見かけるんだけど何これ? 編集とかできるの?
MPEG-2の一種だ。VLCを使って通常の形式に変換すれば普通に編集できる。拡張子「ts」のファイルはMPEG-2の一種だ。通常PCで使うのは「MPEG-2PS」だが、地デジの放送などで使われるのが「MPEG-2TS」だ。地デジを無劣化で録 ...
2008年03月15日00時34分J-POPの音楽情報が充実している便利サービスを教えて。
気になるアーティストを登録すれば情報をゲットできるナタリーはどう?好きなバンドはたくさんいるけどいちいちアンテナに登録したり、公式サイトをチェックするのはだるい……そんな人にオススメなのが「ナタリー」という音楽ポータル。ユーザー登録を行い、 ...
2008年03月15日00時33分面倒くさいのはイヤだっ 音楽CDのリッピングを一番簡単に行う方法は?
ズボラな人や忙しい人はiTunes使って半自動リッピングしちゃうのが最強。音楽CDのリッピングはとにかく面倒な作業である。CD入れて楽曲情報取得して、リッピング操作を行って終わったら取り出して……と地味に煩雑な作業が多いため、何かほかの作業 ...
2008年03月15日00時32分音楽CDのリッピング形式ってどうするのが正解?
取りあえず256kbpsにしておけばいいんじゃない。音楽をどのような圧縮形式で保存するかというのは長らく議論されてきた。MP3は多くの人に使われている優れたフォーマットだが、AACなど新形式を選ぶ人も増えている。iTunesを使うのであれば ...
2008年03月15日00時31分iTunesの音が悪いのに我慢できない。
とにかく最高にこだわるなら「Frieve Audio」だ。iTunesはライブラリ管理という意味ではこれ以上ない便利ソフトだが、ウインドウズ版はほかのソフトと比べてあまり再生音のクオリティがよくないという弱点を抱えている。できるだけ音楽はよ ...
2008年03月15日00時30分自分が持ってる音源を外出先でも聴けるようにしたいんだけど、いい手ない?
容量無制限で音源をアップできる便利サービス「Anywhere・FM」を使おう。CDからリッピングして自分のパソコン内にMP3ライブラリを構築している人は多いが、ライブラリの容量が大きくなると、普通の携帯オーディオには全部入り切らなくなってし ...
2008年03月15日00時29分