ツールの記事一覧
Google Chromeで現在開いているタブの組み合わせを保存できる便利拡張
Chromeで、たくさんのタブを開いて使って作業しているときに、一時、このタブの組み合わせを保存しておきたい場面がある。Chrome用の拡張「TabCloud」では、タブを保存しておけるほか、クラウドに保存してほかのマシンのChromeでタ ...
2014年01月17日22時54分エクセルを起動するたび「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」と表示されるのが邪魔!
エクセルで他のファイルやウェブから情報を取得するように設定している場合、起動時に「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」と表示されるようになる。毎回、消すのは邪魔なので、非表示にする設定を覚えておこう。ほかのファイ ...
2014年01月16日21時37分未来は無限?有限?人生の残り時間をリアルに把握できるサービス
人は若いうちは未来について、無限の時間があるように錯覚しているが、やがて、その短さに愕然とする時が訪れる。「this much longer」は、人生の残りの時間を、正確な日数とブロックによって実感的に把握できるサービスだ。「this mu ...
2014年01月15日23時48分IEのユーザーエージェントを変更したい 拡張ツールで便利なのない?
FirefoxやChromeにはユーザーエージェントを偽装し、ほかのブラウザからのアクセスに見せかける拡張が充実している。しかし、IEの場合、同様の機能の拡張は少ない。「Install UAPick」は、貴重なIE対応のユーザーエージェント ...
2014年01月14日18時16分【まとめ】理想のソース管理環境を構築 初心者が始める「Git」入門
「GIt」は、分散型のソースコード管理システムだ。1つのソースコードを何人もが同時に編集を加えると、編集中のファイルが上書きされて変更が消えてしまうことがある。「Git」なら、すべての変更が記録されてオリジナルに反映され、データが欠落するこ ...
2014年01月14日12時00分ウェブページを1分単位で更新チェック ポップアップとメールで通知する最強のサイト監視ツール
複数のウェブページの更新情報を、最速で入手したいときは、更新チェッカーツールを自動巡回させるのがベスト。有料なソフトが多い中、複数サイトの監視・ポップアップ通知・メール通知のすべてに無料対応しているのが「WebZeal」だ。「WebZeal ...
2014年01月13日22時46分紙のノートはもういらない ノートはこれ一台にまとめて記録「VR-P003N」
仕事の会議やアイデアを記録してまとめるために、普通は紙のノートを使う。しかし、何冊もノートが溜まると整理しにくいし、いつ書いたノートだったか忘れてしまったり......。それでは記録した意味がない。「VR-P003N」を使おう。「VR-P0 ...
2014年01月13日22時27分Gmailでメールの本文にキーワードを追加して検索しやすくする拡張が便利
Gmailでメールを探すときは検索機能を主に使う、という人は多いはず。しかし、記憶を頼りにキーワードで探しても見つからず、よくよく調べたらそのキーワードは使われてなかった……なんてことがよくある。「Signal」でGmailで受信したメール ...
2014年01月12日22時50分IMEの変更を忘れて半角英数で書き出すミスは有効/無効のカーソル表示で防ごう
文字入力をする際に、IME(日本語入力)が有効になっておらず、英数字でタイプされてやり直した経験はないだろうか。カーソルでIMEの状態が一目で分かるツールを導入すれば、このムダはなくせる。「IMEステータス」がオススメだ。「IMEステータス ...
2014年01月11日23時29分ウインドウズ8で起動時にソフトの自動実行を設定したい 「スタートアップ」フォルダの場所は?
ウインドウズでは、OS起動時に同時に起動したいソフトは、スタートメニュー内の「スタートアップ」フォルダに入れておけばよかった。しかし、ウインドウズ8はスタートメニューがないため、同時起動したいソフトをどうすればいいか困っている人もいるはず。 ...
2014年01月10日22時56分ウェブページを保存するとデザインが崩れる PDF化するのにいい変換ツールない?
ウェブページを、見た目そのままに保存するのは、思いの外手間がかかる。普通にダウンロードすると、画像やHTMLの素材となってしまうからだ。「PDF Burger」では、ウェブページを丸ごとPDF化できるサービス。ページを丸ごと保存したいときに ...
2014年01月09日23時27分本を開いたままPCを操作 ページ送りもしやすいブックスタンド「EDH-004」
参考資料を横目で見ながら同時パソコンを操作したい場面はよくあるが、残念ながら人間の手は2本しかない。開いたままにしておきたい書籍を留めておけるブックスタンドを使うのがオススメ。「EDH-004」はAmazonで大人気の定番ブックスタンド。書 ...
2014年01月09日22時34分ドライバの再インストールが面倒。一括でまとめてバックアップできるソフトない?
パソコンの再インストールは、事前・事後の作業が非常に面倒。特に新しい環境でドライバをインストールし直すのが厄介で、ハードウェアの構成を調べるだけでもかなりの時間がかかってしまう。使用中のパソコンからドライバをバックアップできる「Double ...
2014年01月08日19時32分ウインドウズ8.1を使ってるけどIE11が邪魔。アンインストールできないの?
最近はFirefoxやChromeが躍進し、IEはほとんど起動しないという人も増えている。IEはCドライブの容量を奪うだけの邪魔者でしかない、という場合はアンインストールするのも1つの手だ。ウインドウズ8でからIE11を削除する方法を解説し ...
2014年01月07日23時24分エクセル2010でマクロやVBAを作りたいけどメニューに「開発」の項目がないよ?
エクセルでは、マクロやVBA(VisialBasicScript)を使って、作業の自動化などの高度な処理が行える。エクセルでコードを書くには、「開発」の項目がら設定を行うのが基本だが、「開発」の項目は初期状態では表示されていない。メニューバ ...
2014年01月05日17時35分オートセーブ機能を備えたシンプルなChrome拡張テキストエディタ
ブラウザでウェブを見ている最中、メモを取ったり引用をコピペしたくなることがある。テキストエディタを使ってもいいが、どうせならテキスト入力もChrome上で完結させよう。「Text」はChromeで利用できるテキストエディタ拡張だ。「Text ...
2013年12月30日23時03分どこの路線が止まってる?電車のトラブルを把握できるジョルダンのChrome拡張
電車での移動が多い人は、運行状況が気になるはず。乗換案内サービスで知られるジョルダンが、電車の運行情報を調べられる「ジョルダンライブ!」を提供している。このサービスをより便利に利用するなら、Chorme拡張版がオススメだ。「ジョルダンライブ ...
2013年12月28日23時30分文章チェックの効率化に ウェブのテキストを音声で朗読する拡張「Select and Speak」
ウェブで長文のテキストに突き当たると、そこで手を止めて読まなければならずウンザリさせられる。時間のロスなく目を通しておきたいときは、耳を使うといい。朗読ツールのブラウザ拡張「Select and Speak」で、長文の音声情報を聞きつつ、別 ...
2013年12月26日23時04分スマホから球体をラジコンのように操作 ARゲームもできる「Sphero 2.0」
スマホと組み合わせる玩具の中でも、飛び抜けて面白いのが「Sphero 2.0」。スマホをコントローラーにしてボールを自在に操作。ラジコンっぽく遊ぶだけでなく、スマホの画面を通して現実がゲームになるAR機能にも対応しているぞ。「Sphero ...
2013年12月25日07時05分CPUやHDD、メモリの使用率・温度をデスクトップにリアルタイム表示する「OpenHardwareMonitor」
マルチコアのCPUが当たり前となってからは、CUPのコンディション管理も大変になってきた。複数のコアの使用率や温度状況をチェックするなら「OpenHardwareMonitor」が便利。CPU、GPU、HDDなどのハードウェアの必要な情報だ ...
2013年12月24日20時13分初心者向けに徹底解説!「Git」で複数人で使える開発環境を構築する
ウェブサービスに関心のある人なら、「Git」というサービスについて耳にしたことがあるはず。プログラムのソースコードを効率的に保存できる、オープンソースの分散型バージョン管理ツールだ。複数人で編集する際、バージョンの混乱を防ぐ仕組みが組み込ま ...
2013年12月24日12時00分表示中のサイトの評判をTwitterやFacebookからまとめてチェックする方法
ブログやニュースサイトの記事を読んだとき、その内容についてほかの読者の反応を知りたいと思ったことはないだろうか。「ツイートカウンター for Twitter」は表示中のページに関して、TwitterなどのSNSでの反応を調べられるChrom ...
2013年12月22日23時14分SSDやHDDを外付け化+無線LAN対応のストレージにする「どこで~もWi-Fi BOX」
外付けHDDの使いにくさの1つにケーブルがある。ほとんどの機種がUSB接続となっていて、パソコンから離しておくことができない。「どこで~もWi-Fi BOX 」は、SSDやHDDを入れて外付け化できるケース。PCとは無線LAN接続できるのが ...
2013年12月22日20時30分無線LANが弱くてネットに繋がりにくい環境で活躍する中継器「AN-RPT01BK」
部屋の壁が厚かったり、ルーターからの距離が遠かったするので、強力な無線LANルーターを選びたい、という人は、ルータの性能を上げるのではなく、中継器を経由させるという風に発想を展開させてみるといい。中継器には「AN-RPT01BK」がオススメ ...
2013年12月21日20時18分Chrome最強のTwitterクライアント?高い自由度とカスタマイズ性を誇る拡張「KuroTwi」
Google ChromeでTwitterを見やすく表示する拡張としては、TweetDeck(Chrome版)が人気だが、さらに自分好みに調整できる拡張が登場。「KuroTwi」は、フィードを画面内で自由に配置して置ける、自由度の高いTwi ...
2013年12月20日22時40分