ツールの記事一覧
YouTubeの動画を作業用BGMとして連続再生できるChrome用プレイリスト拡張
作業中のBGMにYouTubeを使っている人は多いはず。しかし、手軽にプレイリストを作れないし、YouTubeにブラウザのタブの1つを専有させると作業の邪魔になる。「Streamus」は、YouTubeの動画をバックグラウンドで連続再生して ...
2014年02月18日21時51分ToDoリストの作業時間と全体に占める割合をグラフ化するChrome用タスク管理ツール
タスク管理ツールには様々な種類があるが、複数のタスクを登録するのみならず、作業時間まで計測できるツールは少ない。Chrome拡張の「タスク・タイマー」なら、作業を行った時間や、それが全作業の中にどのくらいの割合を占めているかを測定できるぞ。 ...
2014年02月17日19時16分複数のフォルダを一括で作成したり削除できるフリーのソフトない?
大量のファイルを分類しなければならないときに面倒なのがフォルダの作成だ。5個や10個ならともかく、50個、100個となると手作業で作成するのはかなり大変。パスを入力して一括でフォルダ作成ができるソフト「ふぎゅんフォルダ作成」を利用しよう。「 ...
2014年02月14日22時14分iPhoneやiPadのChromeでブックマークの同期に失敗!設定が悪いの?
Chromeの長所の1つが、他デバイスのChromeとの同期機能。パソコンで開いているタブやブックマークを、スマホやタブレットのChromeからも開くとができる。が、この同期は正常に働かないこともしばしば。そんなときは、同期の設定から「パス ...
2014年02月13日18時13分デスクトップにメモを残して指定日時に最前面表示できる付箋紙ツール
デスクトップにメモを書き残しておける「付箋紙ツール」。ウインドウズ向けのツールで最近、人気なのが「Stickypaper」。フォントを変えたり画像を貼り付けたりできるほか、指定した日時に最前面に表示させたりフェードアウトすることが可能。「S ...
2014年02月12日22時23分Chromeの「翻訳しますか?」がうざい 出さないようにする非表示設定を教えて
Chromeで海外のサイトを開いたときに表示されるのが「翻訳しますか?」というバー。Googleの翻訳サービスを使って日本化してくれるのだが、翻訳が不要の場合、「いいえ」を毎回クリックするのはかなりうっとうしい。Chromeの翻訳ツールを無 ...
2014年02月11日23時15分「Padre」でPerlのコードを実行するとコマンドプロンプトが起動する
Perlの実行環境として、もっとも手軽なのが「Padre」。コマンドプロンプトを使わなくなても、メモ帳から直接コードを実行できるので、Perlを試してみたい初心者にも最適。しかし、実際に使ってみると何故かコマンドプロンプトが起動してしまう。 ...
2014年02月10日21時06分アクセスしにくいシステム深部の設定をChrome拡張ですぐに呼び出す
ブラウザには頻繁に利用するのに、メニューの深部にあって呼び出すのが大変な機能がある(Chromeでいえば「拡張機能」など)。それはウインドウズでも同様で、毎回コントロールパネルの深部を探すのは大変。「Click&Clean」でブラウザから一 ...
2014年02月09日22時06分ウインドウズのシャットダウンやログオフ、リブートを指定日時に自動実行するツール
パソコンで自動運転の処理をさせた後でシャットダウンさせたい場合に、簡単に設定できるのが「Wise Auto Shutdown」だ。リスタートやシャットダウンの処理を、指定時刻になると自動的に実行する。パソコンから離れている間に行いたいときに ...
2014年02月07日22時51分テキストやリンク、画像の処理まで行える最強のマウスジェスチャ拡張がChromeに登場
タブブラウザの操作を簡略化するには、マウスジェスチャを利用するのが効果的だ。Chromeのマウスジェスチャ系の拡張は機能的に貧弱なものが多いが、その中でも「CrxMouse」は飛び抜けて強力。通常のマウスジェスチャに加えて「SuperGes ...
2014年02月06日21時04分必見!Chromeの拡張機能(アドオン)に隠れたスパイウェアを検出して削除するセキュリティ対策ツール
Chromeの拡張機能(アドオン)の中には、スパイウェア紛いの挙動をするものが少なくない。ウェブで入力した情報を盗み出したり、勝手に広告を表示させたり……。「Extension Defender」は、利用中の拡張機能の中に、そういった機能を ...
2014年02月05日22時16分「管理者として実行」を選ぶのが面倒。常にデフォルトで設定されるようにしたい
ソフトを起動したのに正常に動作しない……そんなときは権限が不足している可能性アリ。「管理者として実行」を行えば解決する。が、毎回右クリックから「管理者として実行」を選ぶのは面倒。自動的に設定されるようにショートカットをカスタマイズしよう。「 ...
2014年02月04日20時01分Chromeでタブを見失いがちな人に 利用順に自動で移動する拡張
Chromeで複数のタブを開いて行ったり来たりしていると、どのタブを使っていたのか混乱することがよくある。「Tab Stack」は、操作したタブを常に一番左に移動させる拡張機能。タブは操作した順番に左から並んでいくので、よく使っているタブを ...
2014年02月01日19時48分カーソルを置くだけで背後のウインドウが最前面に移動する楽ちん操作補助ツール
仕事中はウインドウをいくつも同時に開いて、デスクトップが画面だらけになっている人も多そうだが、最前面のウインドウを切り替えるときに、背後のウインドウをクリックする、この作業を省力化できるツールが「Winaero XMouse Tuner」。 ...
2014年01月31日23時33分ウイルス対策ソフトって性能差あるの?無料で一番安全なセキュリティチェックの方法を教えて
セキュリティソフトによってウイルスの検出力は千差万別。セキュリティソフトの性能を測るベンチマーク報告も毎年行われているが、かなり性能に差があるという報告が多い。安全性が気になるファイルは「Phrozen Virus Total Upload ...
2014年01月28日22時39分大量のリンクを開くのが面倒 新しいタブで一度に展開する方法ってない?
ウェブページに張られている大量のリンクをすべて開く、といった単純作業はできるだけ自動化したいもの。Chrome拡張には、領域選択した範囲内のリンクを一度に新しいタブで開く「Snap Links Lite」という拡張がある。リンクの展開作業を ...
2014年01月27日22時37分QRコードやWPSボタンでネット設定を簡単に行える無線LANルーター「WN-G300R」
ルーターで一番面倒なのは、何といっても初期設定。パソコンだけでなく、スマホやゲーム機も家庭内の無線LANに接続したいが、説明書を読むのが面倒……という人も多いだろう。「WN-G300R」は、QRコードで簡単な登録作業が行える家庭用ルーター。 ...
2014年01月27日18時27分旧式のモニターをUSB接続でマルチディスプレイ化するアダプタ「USB-RGB2」
2台のモニターを同時に利用する「マルチディスプレイ」を利用するには、2台のディスプレイだけでなく、2つのポートを持つビデオカードが必要なため、少々敷居が高い。「USB-RGB2」を使えば、既存のUSBポートから、2台目のディスプレイに映像を ...
2014年01月27日17時50分バナーやボタンのサイズが何ピクセルかHTMLやCSSを見ずに調べる方法ってない?
ウェブサイトにバナーやボタンを設置するときに、「このスペースはどのくらいの広さだろう……?」という場面は必ず出てくる。HTMLやCSSのソースを読めば正確な数字は分かるが、いちいち該当箇所を探すのは面倒。Chrome拡張「MeasureIt ...
2014年01月26日17時14分マウスのホイールボタンによく使うフォルダを割り当て簡単に移動
よく使うフォルダが深い階層にある場合、移動に時間がかかってしまう。デスクトップにショートカットを作るのもいいが、もっと便利なのが、マウスのホイールボタンにフォルダ移動用の機能を割り当てることだ。「Folders Popup」でフォルダの移動 ...
2014年01月25日23時17分Amazonで1年間どれだけの金額を使ったかを自動計算するブックマークレット
Amazonが便利なのをいいことに気軽に買い物しまくっていると、どのくらいネットショッピングにお金を費やしているのか、分からなくなる。Amazonで使った金額を算出するブックマークレットがあるので、今までに支払った代金の合計金額を調べてみよ ...
2014年01月22日23時27分Chromeのブックマークをサイト名やURLで絞り込んで表示する便利拡張
ブラウザの「お気に入り」に、大量のブックマークが保存されていて、目的のサイトを見つけ出すのに一苦労……なんて状態になっていないだろうか。多すぎるブックマークは、キーワード検索で呼び出すのが一番。実用性抜群のブックマーク検索拡張があるぞ。その ...
2014年01月21日22時57分Chromeの履歴機能をキーワードごとに見やすくカスタマイズする便利拡張
「前に見たあのページ何だっけ……?」という場面で、ブラウザの「履歴」をたどるケースは多い。しかし、ページの羅列から目的のページを見つけ出すのは至難の技。そんなときChrome拡張の「CottonTracks」があれば、自動整理された履歴を快 ...
2014年01月20日23時41分ページを開く前に内容を把握 Googleの検索結果にサムネイルを追加する拡張
Googleの検索結果には、必ずしも自分にとって価値のあるサイトが出てくるとは限らない。検索結果を開く前に、どんな内容のサイトかをある程度把握できるように「SearchPreview」を導入しよう。検索結果の画面にサムネイルを表示してくれる ...
2014年01月19日23時14分IEを起動するとバックグラウンドで立ち上がる。自動で最前面にする方法ない?
IEを、マクロを使ったり外部ツールを使って起動しようとすると、バックグラウンドで立ち上がってクリックしないと表示されない。操作の手間を短縮したいのにコレでは意味が無い。レジストリを操作して、IEが起動と同時に最前面に出てくるように設定しよう ...
2014年01月18日12時56分