ツールの記事一覧
ISO形式の動画を字幕や多重音声付き再生できる「SMPlayer」
動画再生ソフトの定番といえば、多彩な形式に対応した「GOM Player」などがよく挙げられているが、今回紹介する「SMPlayer」は、ほかのプレイヤソフトが対応していない「ISO動画の再生」が行える唯一のソフト。DVD Decrypte ...
2011年10月14日14時48分表示中のページをTwitterに簡単に投稿できるアドオン「F1」
面白いサイトを見つけたら、すぐTwitterに投稿してみんなで共有したい。しかし、TwitterにURLをコピーして文字を入力したら長すぎて文字数オーバー、どこか削らなきゃ……みたいな作業はかったるい。Firefox用アドオン「F1」ならこ ...
2011年10月14日12時54分2ちゃんねるを見やすく表示するChromeアドオン「壺ノ鍵」
Google Chromeで2ちゃんねるを開いたときに、スレッドを読みやすいようにカスタマイズして表示するのが「壺ノ鍵」だ。2ちゃんねるからのリンクをすべて直リンクにしたり、画像や動画をスレッド内に表示するといった機能があるぞ。「壺ノ鍵」は ...
2011年10月13日13時46分HDDやCPUの利用状況をタスクトレイに表示「Drive GLEAM」
スペックの低いパソコンでは、頻繁なHDDへのアクセスやCPUに付加のかかる作業を行うだけで、パソコンが処理不能に陥り操作できなくなることがしばしばある。「Drive GLEAM」はHDDとCPUの使用頻度をタスクトレイに表示するツール。これ ...
2011年10月13日12時08分動画をiPhoneやiPad対応に変換できる「PCHand Converter」
動画をiPhoneやiPadで再生できる形式に変換するソフトの需要が高まっている。「PCHand Media Converter」もその中の1つ。Apple製品用の設定があらかじめ用意されており、機種名を選択するだけで対応形式に変換できる。 ...
2011年10月06日15時12分集合写真から人の顔の部分だけを自動で切り出す「GSface」
携帯電話やメールソフトのアドレス帳には顔写真を登録する機能があるが、ここに登録する写真は集合写真などから顔の部分だけを抜き出せば一度に作れる。写真から顔の部分だけを自動的に切り出せるツール「GSface」を利用しよう。「GSface」は人物 ...
2011年10月06日13時50分マシンスペックをにワンクリックで抽出「My Pasokon Memo」
電話やチャットでパソコン初心者のトラブルに対応しているときに、「パソコンのスペックを教えて」と言っても相手はチンプンカンプンということはよくある。「My Pasokon Memo」は実行するだけでマシンスペックを取得して出力してくれるツール ...
2011年10月05日12時38分世界中のパソコンと性能を比較しランキング表示「PC Matic」
突然だが、今使っているパソコンのマシンスペックに自信はあるだろうか。「PC Matic」はパソコンの性能を調べて、世界ランキングを表示するツールだ。果たして、自分のマシンは世界平均より上なのか下なのか、この機会に知っておくのも悪くないかも! ...
2011年10月03日16時00分5Gバイトのストレージを無料増設!「Nドライブエクスプローラ」
「Nドライブ」は最大5Gバイトの容量を無料で利用できるオンラインストレージサービスだ。デスクトップから簡単にアクセスできる「Nドライブエクスプローラ」というツールが提供されているので、組み合わせてストレージを活用しまくろう。Nドライブは最大 ...
2011年10月03日13時00分離席時間がひと目で分かる「経過時間表示スクリーンセーバ」
パソコンの前からどのくらい離れていたかを自動的にカウントしてくれるスクリーンセーバーが「経過時間表示スクリーンセーバー」だ。起動すると数字のカウントが始まるので、パソコンの前に戻ってきたときどのくらい時間が経過したのか、ひと目で分かるという ...
2011年09月30日19時10分アドレスのリストアップ作業を楽にする「Reference Maker」
仕事で「必要なページのURLをリストアップしておいて」といった指示をされたとき、アドレスとサイト名とちまちまとコピペする作業から開放してくれるFirefox用アドオンが「Reference Maker」だ。サイドバーにドラッグ&ドロップで簡 ...
2011年09月30日16時40分無駄な大容量ファイルを見つけ出せる「Free Disk Analyzer」
HDDの残り容量が少なくなってきたら、使っていないファイルが無駄に容量を占有していないか調べてみよう。「Free Disk Analyzer」で、不自然に大きいファイルをチェック。重複ファイルやごみファイルの場合は削除してしまえばスッキリす ...
2011年09月30日15時00分リンクを簡単に新しいタブで開けるアドオン「Drag And Open」
Firefoxでリンクを現在のタブで開いたり新しいタブで開いたりというのは、最も頻繁に行っている操作だろう。新しいタブで開く場合はCtrlキーを押しながらクリックすればよいが、もっと簡単に行うなら「Drag And Open」というアドオン ...
2011年09月30日13時17分「調べる」だけでなく「学習」にも役立つ英語翻訳拡張「Weblio」
ブラウザと融合した翻訳アドオンには色々あるが、英単語の意味を調べるだけでなく、「英語の学習に役立てたい」という人には、「Weblioエクステンション」がオススメ。オンライン辞書のWeblioと連動して、類語や利用例を学べるほか、過去に調べた ...
2011年09月28日17時45分ChromeからのTumblr投稿を助ける便利拡張「Taberareloo」
ウェブコンテンツの収集サービスとして着実に支持者を集めているTumblrだが、活用にはブラウザとの連携が欠かせない。FirefoxにはTumblooというド定番アドオンがあるが、Chromeにも「Taberareloo」という強力な拡張が用 ...
2011年09月26日16時17分Twitterからニコ動まで「Drag&DropZones」で検索を使い分ける
ブラウザの検索機能はもっともよく使う機能の1つだが、キーワードをコピペして検索窓に入力したり、右クリックメニューから検索エンジンを選択するのはかったるい。ドラッグ&ドロップだけでFirefoxに登録された複数の検索エンジンを使い分けられる「 ...
2011年09月24日14時48分Firefoxのアドレスバーからツイートできるアドオン「TwitterBar」
ネットを見ながら思いついたことをTwitterに投稿したいけど、クライアントソフトを起動させっぱなしにしておくのは邪魔……という場合はFirefox用のアドオン「TwitterBar」を利用しよう。アドレスバーに語句を入力してツイートできる ...
2011年09月24日14時16分Firefoxのタブを3D表示して高速移動&チョイス「FoxTab」
Firefoxで大量のタブを操作したいときに便利なのが「FoxTab」というアドオンだ。タブを3D表示して、マウスのスクロールホイールで移動させることができる。タブの中身を確認しながらスルスルと移動し、目的のサイトを一発で開けるようになるぞ ...
2011年09月24日12時59分Chromeからネット公開中のテレビ映像を再生「TV Chrome」
動画共有サイトで見られる動画はリアルタイム性に欠ける。最新のニュース番組などの動画をネットで見たいときに便利な拡張が「TV Chrome」。世界各国で無料公開されているテレビ番組を見ることができる。もちろん日本の番組も含まれているぞ。「TV ...
2011年09月15日19時24分無駄のないコンパクトなTwitterクライアント「DestroyTwitter」
ノートパソコンの狭い画面で使えるコンパクトなTwtiterクライアントを探しているなら、「DestroyTwitter」がオススメだ。黒基調のセンスのよいデザインに分かりやすいインタフェース。必要な機能だけがまとめられており、動作も軽快だ。 ...
2011年09月15日14時13分Chromeのタブに履歴やロック機能を追加する「TabJump」
Firefoxには「TabMixPlus」という優秀なタブ改造アドオンが用意されているが、Chromeにも「TabJump」がある。最近閉じたタブや関連性の深いタブをポップアップ表示。利用中のタブを間違って閉じないようにロックする機能にも対 ...
2011年09月15日11時44分Googleリーダーを雑誌っぽく表示するChrome拡張「feedly」
Googleリーダーはニュースサイトやブログから大量の情報を摂取するのに欠かせないサービスだが、あまりに機能性を重視した設計で、優雅にネットの情報をチェックしたい人には不向き。Googleリーダーを雑誌風にレイアウトし直してくれる「Feed ...
2011年09月15日00時32分PC上の作業手順を記録してボタン1つで再現できる「UWSC」
せっかくパソコンを使っているのだから、何度も繰り返すような操作はパソコンに記憶させて全自動で行えるようにしたい。「UWSC」はパソコン上で行った操作を記録し、ボタン1つで再現できるツールだ。普段よく行う作業をお記憶させておくと楽になるぞ。「 ...
2011年09月14日10時02分ペイントソフトが苦手な人でも使える!簡単画像加工の「JTrim」
画像ファイルにモザイクなどの特殊効果を加えたいとき、PhotoShopやGimpといった高機能なペイントソフトを使うと無駄に難易度が高くなる。シンプルな画像加工用ソフト「JTrim」を利用すれば、誰でもすぐに画像を加工できるようになるぞ。画 ...
2011年09月13日11時43分TwitterとFacebookをタスクトレイからチェックできる「Digsby」
TwitterにFacebookにGmailと、パソコン中にリアルタイムでチェックしなければならない情報は山ほどある。それらをタスクトレイにまとめたのが「Digsby」。利用中のブラウザに負荷をかけずに、最新の情報を見ることができるのだ。「 ...
2011年09月07日22時04分