ツールの記事一覧
毎日のパソコンの利用時間を調べられる「PC On/Off Time」
毎日パソコンの前に座っているという人も、どの日にどれだけパソコンを使っているか、正確に把握できていないはず。「PC On/Off Time」は、過去3週間のパソコンの利用時間帯を調べるツール。日々、どれだけパソコンにお世話になっているかが一 ...
2011年11月21日20時19分SFTP対応で安全性に優れたFTPソフト 「SFTP Net Drive」
ファイルの転送やブログへの画像のアップにFTPを利用している人も多いかと思うが、セキュリティ面に一抹の不安が残る。安全なFTPクライアントソフト「SFTP Net Drive」を利用しよう。SFTP(SSH File Transfer Pr ...
2011年11月21日17時56分Chromeで最もシンプルに投稿できるTwitter拡張「さらそば岬」
ウェブの作業と平行してTwitterへと頻繁に投稿している人は、その度に画面を切り替えたりクライアントを立ち上げたりしているはず。その手間を一気に簡略化できるのが「さらそば岬」だ。Chromeのロケーションバーを投稿窓代わりに、画面を切り替 ...
2011年11月17日21時03分TwitterなどのタイムラインをChromeと融合する拡張「Layers」
TwitterやFacebookを情報収集ツールとして使っている人に便利なChrome拡張が「Layers」。これはTwitterのタイムラインやFacebookのウォールをブラウザと融合させるツールで、画面下に投稿を表示し、リンクがあると ...
2011年11月17日17時01分HDDの使用歴・健康状態が分かるデフラグツール「Defraggler」
パソコンに大事なデータを大量に保有していても、HDDがトンだら一巻の終わり。それだけにHDDの健康状態には、常に気をつけていたいものだ。「Defraggler」はHDDのデフラグソフトだが、同時にHDDの健康状態や使用歴もチェックできるツー ...
2011年11月15日13時35分3大定番ストレージのファイルをまとめて管理できる「Joukuu」
オンラインストレージごとにファイルを分散して保存している場合、どのファイルをどこに保存したか分からなくなりがち。「Joukuu」は、オンラインストレージの3大定番、GoogleDocs・Dropbox・box.netの保存ファイルをまとめて ...
2011年11月15日01時56分指定した時間にPCの音量を変更する「Volume Concierge」
人々が寝静まった深夜、PCで動画や音楽を楽しんでいる人は多そうだが、あまり大きな音量だと近所迷惑になる。毎日、手作業でボリューム設定を変更するのが面倒なら、決まった時間に音量を自動で変更するツール「Volume Concierge」を利用し ...
2011年11月14日18時26分もう専ブラは不要 Chromeを2chブラウザ化する拡張「read.crx」
Chromeウェブストアの開設以降、実用的な拡張が充実してきているGoogle Chromeだが、ついに2ちゃんねる閲覧の分野でも、決定的な拡張が登場。「read.crx」はサクサク動いて機能も充実した2chブラウザ拡張だ。これがあればもう ...
2011年11月14日17時39分超軽量 ムダの一切ない独立型Tiwtterクライアント「Echofon」
Twitterクライアントは次々と新しいソフトが登場しているが、機能・性能はどんどん多くなる一方。そんな中、「Echofon for Windows」はTwitter本来の機能を素早く、シンプルに利用できる、原点回帰ともいえるクライアントソ ...
2011年11月14日04時29分写りが微妙な顔写真をカンタンに美形化する「Perfect365」
「写りがビミョーな顔写真を何とかしたい」。そういうときに便利なのが「Perfect365」だ。用意された21種類のテンプレートを選ぶだけで、目を強調したり、顔の凹凸を見えにくくしたり、肌を美白化することが可能。写真での印象が大きく変わるぞ。 ...
2011年11月10日19時03分重複画像が大量にあるなら「DupFileEliminator」で一括削除
パソコンの中の画像ファイルの整理整頓は、数が増えてくると一苦労。特に重複している画像ファイルはHDD容量を圧迫するので減らすべきだが、保存先が分散していると見つけ出すのは困難。「DupFileEliminator」ばHDDをスキャンし、類似 ...
2011年11月08日14時00分大量のファイルをまとめてリネーム処理したいときは「DropIt」
大量のファイルの名前をまとめて変更したいときは、ツールを使って自動で行うのが基本。ファイル処理ツールの「DropIt」を使えば、指定したルールで一度に名前を変更することが可能。ほかにもファイルの振り分けや一括圧縮など多彩な機能を利用できる。 ...
2011年11月07日18時55分EPUB形式の電子書籍を手軽に読めるアドオン「EPUBReader」
電子書籍では様々な形式が乱立しているが、もっとも普及が見込まれているのがEPUB形式だ。EPUB形式で配布されるデータを手に入れたが、パソコンで見る方法が分からないときは、とりあえずFirefoxのアドオン「EPUBReader」を使うと手 ...
2011年11月07日16時56分不安定で強制終了しがちなソフトを発見する「AppCrashView」
パソコンを使っていて、突然ソフトがフリーズしたり強制終了することがある。あまり気にせずに再び起動している人が多そうだが、よく落ちるソフトはトラブルを抱えている可能性がある。「AppCrashView」で頻繁に強制終了しているソフトをチェック ...
2011年10月31日12時49分最新ツイートがマトリックス風に画面に流れる「TMScreensaver」
Twitterに投稿されている最新のツイートを取得して表示するスクリーンセーバーが「TMScreensaver」だ。映画「マトリックス」のオープニングのように、黒色の背景に緑色のフォントで、画面の上から下へ流れるように表示されるぞ。「TMS ...
2011年10月31日11時59分フォルダの中身を定期的に自動バックアップする「SyncBack」
大事なファイルの入ったフォルダは普段使わないドライブなどに保存しておきたいが、中身が頻繁に入れ替わるフォルダだとその度にバックアップするのが大変。「SyncBack Free」でバックアップを自動実行し、常に二重に保存されるようにしておこう ...
2011年10月27日15時11分特殊なアルゴリズムで劣化させず画像圧縮できる「Caesium」
...
2011年10月25日12時55分FLV形式の動画をタイムライン編集できる「Moyea FLV Editor」
動画共有サイトでよく使われているFLV形式の動画ファイルは軽くて扱いやすいが、加工や編集がしにくいのが難点。「Moyea FLV EditorLite」は、Windowsムービーメーカーとよく似たインタフェースで、FVL動画を編集することが ...
2011年10月25日12時51分GrowlでGmailやGoogleリーダーの新着チェック「GWatchman」
「Growl for Windows」を導入したが(参照)、TwitterだけでなくGmailやRSSの新着情報も表示したい、というときは「GWatchman」を利用しよう。指定した間隔でGoogleリーダーとGmailの新着情報をチェック ...
2011年10月18日15時38分起動しておくだけでつぶやきを自動発信するボット「Twibow」
Twitterでは、キャラクターのセリフや名言などを自動的につぶやくプログラム「ボット」が人気を集めている。個人でボットを作成できるツールやサービスの中でも、発言内容を設定してパソコンで起動させておくだけで、簡単に利用できるボットツールが「 ...
2011年10月18日13時24分自動的に行われるOSの再起動を抑止する「ちょっと待った」
ウインドウズアップデートの更新が行われ、ウインドウズが勝手に再起動されることがあるが、リッピングなど時間のかかる作業をさせている途中に再起動されるとすべて台無しだ。「ちょっと待った」で一時的にウインドウズの再起動を抑止しよう。「ちょっと待っ ...
2011年10月18日12時35分サイトをキャプチャして編集できる拡張「Explain and Send」
ウェブサイトをキャプチャして簡単な囲みや矢印などを追加する場合、いちいち画像編集ソフトを使うのは面倒だ。Chromeの拡張「Explain and Send Screenshots」なら、キャプチャした直後に簡単な加工を行い、クリップボード ...
2011年10月18日12時30分Chromeに多機能なTwitterクライアントを追加「Silver Bird」
ブラウザと融合したタイプのTwitterクライアントは、手軽にタイムラインをチェックできる反面、機能的にはっ貧弱すぎるものが多かった。が、Chrome用拡張の「Silver Bird」は、独立型のTwitterクライアントにも負けない、本格 ...
2011年10月17日19時22分ウインドウズの圧縮を暗号化対応にする「暗号化zip作成専用」
セキュリティが必要なファイルを受け渡しするときは、暗号化してから行うのが常識だが、ウインドウズ標準の圧縮ではVista以降、暗号化の機能が除去されてしまっている。「暗号化zip作成専用」はウインドウズの圧縮に暗号化機能を追加するツールだ。昔 ...
2011年10月17日18時38分作業中もTwitterの新着を超速でチェックできるWin版「Growl」
OSXで人気の「Growl」というツールをご存知だろうか。デスクトップにTwitterやメールなどの新着を次々と表示するソフトで、リアルタイム性に優れていることからコアな愛用者が多い。その「Growl」をウインドウズに導入し、Twitter ...
2011年10月17日17時36分