ツールの記事一覧
多言語対応・軽くて使いやすいFirefox翻訳「QuickTranslator」
FirefoxやChromeには、選択した単語を外国語に翻訳するアドオンがいくつかリリースされている。その中でもトップクラスに使えるのが「Quick Translator」。50以上の言語の和訳に対応。外国語→日本語の翻訳アドオンを探してい ...
2011年09月07日20時27分AutoPagerizeで何ページ目にいるかを表示「always header」
複数にわたるページをサクサクを読み進められるAutoPagerizeはGreasemonkeyスクリプトの中でも定番中の定番。しかし、調子に乗ってあまり多くのページを読み込むと、何ページ目にいるのか分からなくなりがち。「always aut ...
2011年09月07日12時45分200以上のデバイスに対応する動画変換ソフト「HAMSTER」
iPodやPSP、携帯電話などのデバイス用に動画を変換するソフトは数あるが、その中でも決定版になりそうなのが「HAMSTER Free Video Converter」だ。利用したいデバイスを指定すれば設定は一切不要という超カンタンなソフト ...
2011年09月05日15時00分もっさりFirefoxが劇的に軽くなる「Vacuum Places Improved」
Firefoxを長期間使っていると動作が重くなってくる。「Vacuum Places Improved」でバキュームしてデータベースを最適化し、当初の速度を回復させよう。ワンクリックでバキュームを実行できるほか、自動バキュームの設定も行える ...
2011年09月05日13時53分4分割サークルからツールを呼び出す直感的ランチャ「Radian」
「Radian」は、数多くのツールを管理するのに最適なランチャーだ。右クリックの長押しでサークルを呼び出し、上下左右に4分割されたエリアから目的のツールを選ぶことができる。目的のツールを直感的に選び出しやすいインタフェースが魅力。「Radi ...
2011年09月05日12時56分Tiwtterを拡張する「Desktop Notification & Preview URLs」
Twitterはツイートを選択すると、右側にリツイートなどの詳細情報を表示する。かなり使いやすいインタフェースだが、より便利に改造したいなら、Chromeの「Twitter Desktop Notification & Preview UR ...
2011年09月02日17時59分受信トレイを開かずにGmailを処理できる拡張「Checker Plus」
Chrome用の拡張でGmail関連のものはいくつかあるが、その中でも一番使い勝手のいいのが「Google Mail Checker Plus」。受信トレイを開かなくても、ポップアップで届いたメールの内容を確認し、アーカイブに送るなどの処理 ...
2011年09月02日16時15分Firefoxで同時に開くタブ数を制限「Load Tabs Progressively」
Firefoxでタブを同時に開きすぎると動作が不安定になってしまう。かといって開くタブの数を自重してはタブブラウザの意味がない。指定した数のタブだけ読み込んで、後は保留しておくアドオン「Load Tabs Progressively」が便利 ...
2011年09月01日15時52分FirefoxにGoogle関連アイコンを追加「Google Shortcuts」
GmailやGoogleマップ、GoogleDocsなどのGoogle系サービスを頻繁に利用している人は、サービスをFirefoxのツールバーに組み込んでしまうと便利。「Google Shortcuts」は、FirefoxのツールバーにGo ...
2011年09月01日15時51分関連のあるリンクを選んでタブで開くアドオン「Links Like This」
画像へのリンクが複数貼られているページなどで、リンクを一度に開きたいときに役立つのがFirefox用のアドオン「Links Like This」だ。選択したリンクと関連のあるリンクを自動選択し、一度にまとめて開くことができるぞ。2ちゃんねる ...
2011年09月01日15時48分「Reduce all Marks」でFirefoxのブックマークツールバを改造
Firefoxでよく見るサイトはブックマークツールバーに登録して一発で移動できるようにするのが基本だが、多くのサイトを登録するとツールバーからあふれてしまうことがある。「Reduce all Marks」でファビコン化しよう。Firefox ...
2011年09月01日15時08分特定ソフトからのファイルへアクセスを禁止「AEGISGUARD」
指定したフォルダや拡張子のファイルに対して、特定のソフトからのアクセスを禁止できるソフトが「AEGISGUARD」だ。あるソフトで開かれるとマズいファイルがあればこのツールを設定しておくと、エラーが表示されて開くことができなくなるぞ。「AE ...
2011年08月30日17時14分大量のファイルの中から絞込みを超手軽に行える「Listary」
大量のファイルの入っているフォルダから必要なファイルを探し出すとき、ファイル名の頭文字のキーを押したり検索で抽出したりするのが基本だが、「Listary」を使えばファイル名の一部を入力するだけで、該当するファイルを絞り込めるぞ。「Lista ...
2011年08月30日17時12分中ニ病センスが炸裂するTwitterクライアント「堕天使の讃来歌」
「堕天使の讃来歌」と書いて「ルシファーのオラトリオ」と読む、そんな中二病マインド全開のTwitterクライアントが登場したぞ。タイムラインで中二病っぽいツイートを強調表示し、RTならぬ「LT」(Lucifer Tweet)機能を搭載するとい ...
2011年08月29日17時00分フォルダをISOファイルに変換する「せんべえの生地作り」
バックアップしておきたいファイルは、ISO形式に固めて保存しておくのが便利。フォルダと違って簡単に開けないので散逸しにくいし、メディアにそのまま焼くこともできる。フォルダからISOファイルを作成できる「せんべえの生地作り」を利用しよう。バッ ...
2011年08月29日16時31分モニタの解像度をキーボードから一発変更できる「HRC」
小さな画面のモバイル機などでは、画面に表示される文字が見にくいので解像度をあえて低めに設定している人もいるはず。しかし、大きな画像などを見る際には画面が狭くなるので不都合だ。「HRC」を導入すれば、モニタの解像度をキーボードから一発で変更で ...
2011年08月29日13時52分ファイルを安全に処分する完全削除のゴミ箱ソフト「Freeraser」
ほかの人には見られるわけにいかない秘密のファイルは、普通に削除しただけでは復元できてしまう。削除してからさらに上書きを行い復元不可能にしてくれるツールを使おう。標準のゴミ箱のように使える「Freeraser」を利用しよう。「Freerase ...
2011年08月26日15時34分フォルダの容量をグラフ化して場所塞ぎを発見・削除「RidNacs」
HDDがいっぱいになったと思っても、実はフォルダの奥底で不要なファイルが場所を占拠していたりする。しかし、そういうファイルを見つけ出すのは難しい。「RidNacs」でデータ容量をグラフ化して、場所ふさぎの大容量ファイルを見つけ出そう。容量増 ...
2011年08月26日15時01分指定した時間にウェブページが開くアドオン「SimpleTimer」
ネット中に面白いネタを見つけてしまって、時を忘れてハマってしまうことはよくある。前もって予定がある人は忘れないようにタイマーをかけておこう。「SimpleTimer」は指定した時間になると、ウェブページを自動的に開いて知らせてくれるFire ...
2011年08月26日14時17分入力フォームに長文を入力するときは「Text Editor Anywhere」
ウェブの入力フォームに長文を投稿しなければならないとき、使い慣れたテキストエディタから行えると便利。「Text Editor Anywhere」はブラウザと連携して、テキストエディタでフォーム投稿用の文章を作成できるツール。ブラウザの種類を ...
2011年08月24日18時54分FirefoxやChromeの設定をバックアップする「FavBackup」
今やブラウザはカスタマイズして使うのが常識。使いやすいようにツールバーのボタンを入れ替え、アドオンを追加して、自分に最適な環境にしている人がほとんどのはず。「FavBackup」では、そういったブラウザの設定をまとめてバックアップできるぞ。 ...
2011年08月23日21時28分付箋紙ソフトに偽装してこっそりTwitterを楽しむ「CosoTw」
こっそりTwitterにツイートを投稿できる隠密系クライアントの中でも、付箋紙そっくりにカモフラージュするのが「CosoTw」だ。タイムラインを見る機能はないが、仕事中にさりげなくツイートを投稿するのに最適。リプライやダイレクトメッセージを ...
2011年08月23日21時16分類似検索を駆使して高画質な画像をゲット「TinEye Reverse」
ウェブで興味のある画像を見つけたけどサイズが小さすぎる場合、同じ画像を探すのは結構大変。画像の関連キーワードが分からないと検索のしようもない。「TinEye Reverse Image Search」は指定した画像と似た内容の画像を探し出せ ...
2011年08月23日11時35分Firefoxで落としまくる人のための「Download Statusbar」設定
Firefoxのダウンロード画面はかなり使いにくい。ダウンロードに関する情報は、「Download Statusbar」でメイン画面の下に表示させるのが一番だ。ダウンロードのヘビーユーザー向けのカスタマイズ方法と合わせて紹介しよう。Fire ...
2011年08月19日15時17分ゴミ箱から削除したファイルを復活させたいときは「recuva」
大事なファイルをゴミ箱から削除してしまったときに頼りになるのが、ファイル復元ツールの「recuva」だ。ファイルが存在していたドライブを指定し、ファイル形式やファイル名を設定するだけで、過去に削除したファイルがピックアップされるぞ。「rec ...
2011年08月19日13時23分