WindowsXPの記事一覧
削除してしまった大事なファイルを復旧させたい。
DataRecoveryを使えば復旧できるかも。ごみ箱から削除したファイルは、削除直後であればHDDにデータの痕跡が残っているため、復旧できる可能性が高い。復旧ツールはいくつか公開されているが、一番使いやすいのは「DataRecovery」 ...
2009年12月09日00時04分変更されたドライブレターを元に戻したい。
コンピュータの管理で変更することができるぞ。ドライブレターとは、ドライブに割り当てられているアルファベットのこと。ドライブレターが変わると中のフォルダのパスも変わってしまうため、ドライブ内のファイルを参照しているツールが正しく動作しなくなる ...
2009年11月11日00時12分ウインドウが作業領域外に出て戻せない。
作業領域外のウインドウを呼び出すツールを使おう。パソコンを起動したままディスプレイを解像度の違うものに交換すると、ウインドウが作業領域の外に表示され利用できなくなってしまうことがある。これを作業領域内に戻すには、タスクバーで表示されなくなっ ...
2009年10月15日00時09分デスクトップのアイコンをもっと小さくしたい。
アイコンを一覧形式で表示できるソフトを使おう。デスクトップにファイルやフォルダをたくさん配置しておくと、目的のファイルが見つけられずイライラさせられることがある。解像度の低いモニタを利用している場合は、デスクトップにアイコンを置ききれなくな ...
2009年10月15日00時01分フォントを必要なときだけ使いたい。
フォントのプレビュー画面を開いたまま起動しよう。インストールされているフォントが多いと、ウインドウズのパフォーマンスが低下する原因となる。絵文字や毛筆フォントなど、普段使わないフォントはアンインストールしておくのが得策だ。だが、年賀状を書く ...
2009年09月10日00時39分ソフトのデータをバックアップしたいけど、どこに保存されているの?
「RegMon」や「FileMon」でアクセス先を表示して保存先を突き止めよう。ソフトのデータをバックアップしたい場合など、どこにデータが保存されているかを突き止めたいときは、「RegMon」や「FileMon」を利用しよう。「RegMon ...
2009年09月10日00時37分デスクトップがアイコンだらけ。でもフォルダに入れておくと開くのが面倒。
メニュー型ランチャのOrchisを使ってフォルダを登録しておけばいい。デスクトップにソフトのショートカットやフォルダをたくさん置きすぎると、ごちゃごちゃしてアイコンが見つけづらくなってしまうだけでなく、見た目にも格好悪い。また、アイコンがウ ...
2009年09月10日00時36分新調したPCに楽に移行したい?
レジストリやデータフォルダをコピーすればOK。設定をソフトのインストール先フォルダ内に保存しているソフトは、ソフトのフォルダを新しい環境にコピーするだけで済むが、そのほかの場所に設定を保存するタイプのソフトは、少々手間がかかる。設定がレジス ...
2009年09月10日00時35分エラーが出て起動できないソフトがあるけど、もしかしてバグ?
ランタイムライブラリが導入されていないのが原因の場合が多い。オンラインソフトは、動作環境を満たしているパソコン上でないと、正常に動かなかったり起動すらしないことがある。ソフトの配布ページや同梱の説明ファイルなどで、OSやハードウェアのスペッ ...
2009年09月10日00時33分使用回数や期間に制限があるソフトを再インストールせず使い続けたい。
VirtualPC内で動かせば、一発でインストール直後の状態に戻せる。オンラインソフトの中には、インストール後一定期間が経つと起動できなくなるものや、使用できる回数が制限されているものなどがある。仮想マシンソフト「VirtualPC」を使え ...
2009年09月10日00時32分「プログラムの追加と削除」とかにいちいちソフトが追加されるのがウザい。
「Universal Extractor」を使えばインストーラを無理やり解凍できるぞ。インストーラ形式で配布されているソフトは、いちいち「プログラムの追加と削除」からアンインストールしないとゴミデータが残ってしまうことが多く、面倒くさい。「 ...
2009年09月09日00時38分容量オーバーだけど原因のフォルダか分からん。
HDD内のフォルダの占有率を調べれば一発で分かるぞ。ドライブの容量がいつの間にかいっぱいになっていた場合、どのフォルダが容量増加の原因になっているのかを突き止めなければならない。ドライブの中にある大量のフォルダを1つずつ開いて容量をチェック ...
2009年08月10日00時20分アンインストールしてもソフトが削除されない。
インストール情報を削除できるツールを利用しよう。アンインストーラを使用せずにインストールフォルダを直接削除してしまったソフトや、何らかのトラブルで正常に削除できなかったソフトは、インストール情報がパソコンに残り消せなくなってしまうことがある ...
2009年08月10日00時17分フォルダを開くとき、常に詳細表示にしたい。
フォルダオプションからデフォルトに設定できるぞ。フォルダを開くたびにアイコンの表示方法を切り替えるのはとても面倒だ。そこで、表示方法を統一して切り替え不要にしてしまおう。表示方法の統一はフォルダの「ツール」→「フォルダオプション」を開き、「 ...
2009年08月10日00時12分HDDから必要なファイルだけ集めてバックアップするのが面倒なんだけど。
ウインドウズを起動させたままHDDを丸ごとバックアップできるツールを使ってみよう。HDDを丸ごとバックアップするにはCDブートのツールを起動し、そこからバックアップイメージを作成するのが一般的だった。だが、「Macrium Reflect」 ...
2009年08月10日00時06分最近使ったファイルを非表示にしたいんだが。
スタートメニューのカスタマイズから設定できるぞ。スタートメニューに表示される「最近使ったファイル」は、よく利用しているファイルをすぐに開けられて便利な反面、他人とパソコンを共有していると何をしていたかがバレてしまうという問題がある。この項目 ...
2009年07月13日00時13分「.bin」形式のファイルの解凍方法を教えて
Aladdin StuffIt Expanderで解凍しよう。拡張子「.bin」はMacでよく使われている圧縮ファイル。ウインドウズ用の解凍ソフトはほとんどが対応していないが、「Aladdin StuffIt Expander」というソフ ...
2009年07月13日00時12分VistaとXPのデュアルブート環境にしたい
まずXP、次にVistaの順にインストールしよう。Vistaマシンの空いている領域にXPをインストールすると、OSの起動に必要な設定ファイルが上書きされ、XPしか起動しなくなってしまう。VistaとXPのデュアルブートにしたい場合は、XP→ ...
2009年05月12日00時21分OEやWMPってアンインストールできないの?
OSの機能なので削除は難しいが非表示にはできる。OEやWMPはウインドウズの一機能として組み込まれたものなので、完全削除するためにはセーフモードでOSを起動して実行ファイルとレジストリを削除しなければならない。しかも、削除する対象はソフトの ...
2009年05月12日00時19分eBoostrが自動起動するのがうっとうしい。
OSの自動起動設定で無効にすれば解決するぞ。eBoostrに限らずパソコン起動時に自動で起ち上がるソフトは、自動起動を無効にしてやればよい。XPの場合はスタートメニューの「ファイル名を指定して実行」からmsconfigを開き、「スタートアッ ...
2009年05月12日00時16分パソコンに監視ソフトが仕組まれていないか調べたい。
Process Explorerでプロセスを調査。監視ソフトとは、パソコンの画面をネットワークで繋がっている別のパソコンから表示し、どのような作業をしているか確認できるソフト。部下が仕事をサボっていないかなどをチェックするには最適だが、知ら ...
2009年05月12日00時12分Application Dataを削除したい。
隠しフォルダなので設定を変更すれば表示されるぞ。Application Dataはプログラムの設定などを保存しておくフォルダ。隠し設定になっているので通常は表示されないが、アンインストール済みのソフトのデータが溜まって肥大化することがある。 ...
2009年05月12日00時09分仮想マシンのVirtualPCとVMWareって似てるけど実際どっちが使えるの?
ウインドウズを動作させるならVirtualPC、LinuxならVMWareがオススメ。VirtualPC VPC とVMWareは、共に仮想マシンを作成して、ウインドウズ上でほかのOSを起動できるソフトだ。両ソフトとも無料で使用できるが、V ...
2009年05月12日00時03分GetASFStreamの起動時の「スケジュールサービスが登録されてません~」という画面が邪魔
OSのスケジュール起動と連動する設定を無効にしよう。GetASFStreamを起動すると、毎回「スケジュールサービスが登録されてません。サービスの登録をしてください」というダイアログが表示され、「OK」をクリックしないと利用できない。これは ...
2009年03月10日00時04分OSの時刻の同期に失敗するのはなぜ?
時刻の同期先のサーバを変更すれば修正されるぞ。ネット接続されているパソコンは定期的にネット上のサーバと時刻を同期するためほとんど狂うことがない。だが、サーバに何らかの障害が発生して正しいデータを受信できないと、まったく違う時刻になることもあ ...
2009年02月09日00時16分