ツールの記事一覧
IE・Firefox・Chromeの3大ブラウザ間で自在にページ移動するツールセット
IE、Chrome、Firefoxと3種類のブラウザがほとんど均等にシェアを分けあい、しのぎを削っている現在。それぞれの長所を活かすべく、複数のブラウザを使っている人は多いはず。そこで面倒なのがブラウザ間でのページの移動。ブラウザをまたいで ...
2013年04月04日23時20分調べたい単語を即座にサーチ!Chromeの検索を楽チンにする拡張セット
ウェブと「検索」は切っても切り離せない関係。毎日の検索回数を数えたら膨大な数になるが、検索を快適に行えるように改善する意識を持っている人はあまりに少ない。最低限のクリック回数で目的のページにたどり着ける「検索」を強化したChromeカスタマ ...
2013年04月01日23時17分自分のPCのスペックは分かる?トラブル時のためにハード情報を把握しておく
パソコンがトラブルに見舞われたときに、スペックと正しく把握していないと解決するものも解決しない。「CPUは何?」「マザーボードはどこのメーカー?」と問われたときに、すぐに調べて答えられる、自分のパソコンのスペックの調査方法を解説しよう。自分 ...
2013年03月31日19時02分iTunesの「画像抜け」アルバムを撲滅!アートワークを超速で登録するテク
iTunesで気になるのが、アルバムのアートワークの抜けだ。iTunesにはアートワークを自動取得する機能があるが、これはiTunseStoreにあるアルバムのみなので、ちょっとマイナーな作品だと取得してくれない。アートワークのないアルバム ...
2013年03月30日22時42分ソフト削除のトラブルを回避 アンインストールは丁寧&一括の専用ソフトを使う
使わなくなったソフトをウインドウズからアンインストールする際、そのままだとレジストリにゴミが残ってしまうことがある。ゴミを残さずきれいに削除するなら、標準の「プログラムのアンインストールまたは変更」ではなく、専用のアンインストールソフトを利 ...
2013年03月29日19時36分ウェブサービスのユーザー名・パスワードを忘れたときに取るべき4つの対処法
ウェブサービスで困り者なのが、ユーザー名やパスワードの失念。一度でもログインしたならブラウザに記録されていることが多いが、再インストール後だと手がかりがないことも……。ウェブサービスのアカウント情報を忘れてしまったときの4つの対策をレクチャ ...
2013年03月27日21時35分うっかり消しても大丈夫!書いた文章の全バージョンをクラウドに自動保存する
テキストを推敲していて、以前のバージョンに戻したいと思ったが、すでに上書き済みで後悔したことはないだろうか。テキストは変更を加える度に保存しておくのが吉。「AutoVer」と「Dropbox」を使って、書いた文章の全バージョンを二重バックア ...
2013年03月26日22時50分印刷のコストを削減!ウェブページの必要な部分だけをプリントする便利拡張
ウェブページを印刷するとき、必要なのはテキストや画像なのだが、広告やリンク集など、余計な要素が多すぎて邪魔だ。印刷の際、不要な部分を削除したり、必要な部分だけを印刷できるChrome拡張を使えば、読みやすいプリントが行えるようになるぞ。ウェ ...
2013年03月25日22時33分Amazonって本当に安い?ネットの買い物が上手になるChrome拡張セット
ネットの買い物はAmazonが中心になっている人は、ちょっと待った。一度、本当に安く買えているか検討してみるべきだ。Amazonの価格は確かに安いが、常に最安とは限らない。もっと価格を下げているショップもあるし、中古で激安になっている商品も ...
2013年03月24日22時48分ウインドウズ8で撤廃されたスタートメニューを復活させるには?
ウインドウズ8は、決して評判の悪いOSではないが、スタートメニューの撤廃に関しては、未だに不便を感じているという声が多い。特に、OSの終了、ソフトの起動の際に戸惑ってしまうが人が多いようだ。今回は、ウインドウズ8にスタートメニューを追加する ...
2013年03月23日22時41分iTunesの音楽が消えてしまったら…iPhoneからPCに書き戻せる「CopyTrans」で復活
iPhoneを使っているなら、パソコン内のiTunesには大量の音楽データが保存されているはずだ。何年もかけて音楽CDから取り込んで作ったデータベースだが、HDDが破損すると、その苦労の結晶が一瞬にして水の泡となる。そんなとき、iPhone ...
2013年03月20日23時59分仕事中ついダラダラをネットを見てしまう人はChromeに「10分間制限」を施すべし!
仕事や勉強で集中しなければならないのに、つい別のサイトを見て時間を浪費してしまう……。そんなネット中毒気味の人にはアクセス禁止を設定できるツールがおすすめ。Chromeの拡張を使って、サイトを10分間以上を見ると、表示できなくなってしまうよ ...
2013年03月16日20時19分日本語入力のつもりが半角英数字に…IMEの切り替え忘れを防ぐ補助ツール
IMEの切り替えを忘れての誤入力は、誰もが日常的にやらかしているはず。日本語の文章を書くつもりが、「半角/全角」を押し忘れて半角の英数字で表示され、慌てて書き直す……。これは明らかに無駄な労力。補助ソフトを駆使して、IMEの切り替えを完璧に ...
2013年03月13日22時09分重すぎるPDFは扱いにくい!PDFを軽量化する3つのテクニック
PDFは扱いが面倒なファイルの1つ。数ページ分しかなくても容量が大きくなるため、メールに添付したり、スマホに転送するのに時間がかかる。仕事の資料や電子書籍でPDFを扱う機会が多い人は、使いやすいサイズに処理しておくのが基本。PDF軽量化のた ...
2013年03月12日22時40分ムフフ画像を安全に収集!ローカルを経由せず画像をクラウドへ直接保存する
ウェブ巡回中に気に入ったムフフ画像を見つけた時、家族で共有していているマシンや、会社にあるマシンの場合、ファイルを保存するのは憚られる。そんなとき、ブラウザから直接Dropbox上にファイルを保存できれば、ローカルを経由しないので安全。Ch ...
2013年03月10日21時32分iTunesでアーティスト名の異なる楽曲を1つのアルバムにまとめるには?
iTunesに大量のアルバムを登録したときに、必ずといっていいほど躓くのが、アーティスト名の問題だ。同じアルバムの中に別の名義の曲が入っていると、そこだけ別のアルバムとして認識されてしまう。アーティスト名が異なる楽曲を、1つのアルバムにまと ...
2013年03月09日19時46分iPhoneの「Microsoft Exchange」によるGmailプッシュ設定は本日まで!まだの人は設定を
iPhoneでGmailを使っている人は多いはずだが、メールの新着通知に時間差があって困っていないだろうか。iPhone標準のGmailの設定では、最短で15分おきにしか新着をチェックしてくれない。「Microsoft Exchange」に ...
2013年01月30日22時58分フォルダにPDFのプレビュー機能を追加する「PDF Preview for Windows 7」
PDFファイルを大量に保管している場合、フォルダの中から目当てのPDFを見つけ出すのは大変だ。「PDF Preview for Windows 7」では、フォルダのプレビューウィンドウにPDFの表示機能を追加できる。いちいちビューワーを起動 ...
2013年01月22日17時30分大量のチェックボックスを一括選択 領域選択でまとめてチェックを有効にできるChrome拡張「CheckBoxer」
ウェブ上で複数のチェックボックスを有効にしなければならないとき、ひとつひとつクリックを繰り返すのは退屈な作業だ。Google Chrome用の拡張「CheckBoxer」は、領域を選択することでチェックボックスをまとめて有効にできる。時間の ...
2013年01月22日17時19分消えてからじゃ遅い! 「CopyTrans Contacts」でiPhoneの連絡先を事前にバックアップ
スマホを使っていて一番怖いのが連絡先の消失。本体の紛失や破損でデータが失われ、二度と連絡できなくなってしまった……という事態は誰もが避けたいはず。一番確実なのは、ローカルに連絡先データをバックアップする方法。「CopyTrans Conta ...
2012年12月28日12時54分フォルダに放り込むだけで画像の大きさを指定のサイズに変更する「Dropresize」
画像ファイルの大きさを変更するときは、IrfanViewのようなビューワーのリサイズ機能を使うのが普通だが、大量の画像を処理するとなると手間がかかりすぎる。複数の画像をフォルダに入れるだけで画像を変換する「Dropresize」を使うと便利 ...
2012年11月01日13時15分万が一の場合に備えてGmailのメールを指定した区間でバックアップする「Gmail Backup」
Gmailは最高に便利なウェブメールサービスだが、唯一の不安はデータの消失だ。あのGoogleのサービスだけに心配はいらないはずだが、万が一、データがトンでしまったら……と疑心暗鬼な人は、「Gmail Backup」でGmailのデータをバ ...
2012年10月17日20時13分Gmailにコマンド付きのメールを送ってパソコンを遠隔操作できる「sRemote」
パソコンを遠隔操作できるツールは色々あるが、その中でもユニークかつ手軽なのが「sRemote」。Gmailに題名がコマンド形式になったメールを送信することで、簡単にパソコンを操作することができる。遠隔地からパソコンを終了させたり再起動させる ...
2012年10月17日19時52分ボーカロイドが文章を読み上げる!初音ミクにテキストを朗読してもらうための環境設定
普段、初音ミクの歌声を楽しんでいる人の中には、「この声で文章も朗読してもらいたい」と考えたことのある人もいるはず。しかし、本来歌うために作られたボーカロイドに、文章の読み上げをさせるのには手間がかかる。「棒読みちゃん」などの複数のツールを組 ...
2012年10月08日03時05分拡散しがちな大量の画像ファイルは「画像梱包」で1つのPDFにまとめて保存
複数枚の画像をまとめて保存しておきたいが、画像ファイル形式だと見づらい。一度にまとめて読めるアルバムのような形にしたいときは「画像梱包」。画像ファイルをPDF形式に変換できるツールだ。画像を資料として他人に渡すときにも便利。「画像梱包」は、 ...
2012年09月13日04時55分