ツールの記事一覧
3D表示されたサムネからでグリグリ探せる動画管理ツール
ダウンロードした動画ファイルの数が増えてくると、どのフォルダにどんなファイルがあるのかを管理するのが大変になってくる。動画用の管理ソフトを導入するのがオススメだが、どうせ使うならカッコいいツールを使ってみよう。見た目重視なら「Pictomi ...
2009年04月16日00時00分主要な動画フォーマットはすべて再生できる「GOM PLAYER」
動画プレイヤー「GOM PLAYER」の魅力は、誰にでも簡単に導入できる上、多機能なこと。プレイヤ自体に独自のコーデックを内蔵しているため、初期状態からネット上の主要な動画は1本でほとんどカバーできる。ほかにも、コーデックを内蔵したプレイヤ ...
2009年04月15日20時06分画像ビューワ「Picasa3」で大量の画像をガッチリ管理!
「画像」と検索窓に打ち込んで「Enter」キーを叩けば、今や億単位の画像に関連したサイトがヒットする。欲望に任せて気に入ったものを片っ端からダウンロードしていくと、ハードディスクはすぐに大量の画像であふれ返ってしまう。そうなると、「この前見 ...
2009年04月14日18時26分iTunesは今すぐ捨てろ! 音楽プレイヤの決定版登場!
TeenSpiritが3月に大幅アップデートし、ついに正式版の「Jaangle」と名を改めた。あらゆる機能を詰め込みつつ動作は軽快という高機能音楽プレイヤだ。マイミュージックを読み込ませて曲タイトルをクリックすると、詳細な曲情報のほかに、ア ...
2009年04月14日18時25分ファイル種別ウイルス防衛テクニック1:動画・音楽ファイル編
ファイル共有ネットワークや海外アップローダなどで蔓延しているウイルスの中でも、特に要注意なのは、通称「拡張子偽装ウイルス」。異常に長いファイル名を使って本当の拡張子を隠すウイルスだ。動画を再生させたり、フォルダを開いたりするつもりでウイルス ...
2009年04月13日18時10分ファイル種別ウイルス防衛テクニック2:圧縮ファイル編
ArrestExeを入れておけば、ダウンロードフォルダ内に残っているのは安全なファイルだけ……と思いきや、ダウンロードフォルダ内に落とした圧縮ファイル内に、拡張子偽装ウイルスが格納されている可能性がある。解凍先がArrestExeの監視フォ ...
2009年04月13日18時10分ファイル種別ウイルス防衛テクニック3:CD/DVDイメージ編
CD/DVDイメージファイルを落としている人は、イメージファイル内のウイルスに注意が必要だ。イメージ内に隠されているウイルスプログラムは、ArrestExeでは駆除できない上、CD/DVDイメージ内のウイルスは、「自動起動」という仕組みを悪 ...
2009年04月13日18時08分ファイル種別ウイルス防衛テクニック4:プログラム編
動画や音楽を収集するなら、動画・音楽、圧縮ファイル、CDイメージの防衛方法で完璧にウイルスを防げるのだが、自作アプリやゲーム、パッチなど、プログラムを落とす場合には話が変わってくる。ひょっとしたらウイルスかもしれないプログラムを、安全に実行 ...
2009年04月13日18時06分ファイル種別ウイルス防衛テクニック5:プログラム編(2)
インストールが必要なアプリや、インストール後のパッチ当てが必要なゲームも、サンドボックス内で安全に走らせることができる。インストーラをサンドボックス内で起動させることにより、サンドボックス内にゲームやアプリをインストールし、サンドボックス内 ...
2009年04月13日18時05分多彩な形式の動画をファイルサイズ指定で分割「VidSplitter」
「VidSplitter」は、AVIやMPEG、WMVやASF、MP4やMOVと数多くの形式に対応した動画分割ツール。動画を読み込ませて1ファイルごとのサイズを指定し、「Start」をクリックするだけの簡単操作で動画を分割できるぞ。携帯電話 ...
2009年04月09日20時20分正体不明の拡張子に対応するソフトを教えてくれる「OpenWith」
アップローダやファイル共有ツールを使ってファイルをダウンロードしていると、たまに見たことがない拡張子のファイルが落ちてくることがある。ダブルクリックしても「このファイルを開けません」と言われて途方に暮れた経験のある人もいるはずだ。「Open ...
2009年04月09日20時20分トラッキングCookieによる監視を遮断するFirefoxアドオン
ユーザーに合わせた広告を表示するためなどに利用される「トラッキングクッキー」という悪質な技術がある。ユーザーごとに異なるIDを含んだクッキーをブラウザに記憶させ、ユーザーのウェブ上での行動を監視するのだ。そういったクッキーは「TACO」で特 ...
2009年04月08日22時32分人気動画をデスクトップにぷかぷか浮かべる「Nicolith」
「Nicolith」は、YouTubeやニコニコ動画の動画のサムネイルをデスクトップに表示させる、新しいタイプの動画再生ソフトだ。特徴的なのが、動画のサムネイルがアイコンの周囲を浮遊して動き回るという独特のインタフェース。表示される動画はR ...
2009年04月08日18時53分最新版に自動更新してくれるコーデックの新定番「WECP」
これまで動画再生に必要なコーデックの導入には、「K-LiteCodecPack」や「CCCP」を使うのが定番だったが、より便利なのがオンラインの自動バージョンアップに対応した「Windows Essentials Codec Pack(WE ...
2009年04月08日18時53分ネットブックに最適! モバイル版Firefox「Fennec」
「Fennec」はFirefoxでお馴染みMozillaが手がけたモバイル向けの高機能ブラウザ。ネットブックなどのモバイル機器では画面が非常に狭いため、メニューバーや右クリックメニューの操作が中心になる既存のブラウザは使いにくい。Fenne ...
2009年04月08日18時52分これからパソコンを使う人のための「セキュリティ超入門」
ネットには目には見えない危険がいっぱいある。甘く見ていると、知らないうちにウイルスやスパイウェアに侵入されてシステムを破壊されたり、個人情報を盗まれてしまう。今回はネットを安全に使うための、基本中の基本の環境を作っていくぞ。ノーガードのPC ...
2009年04月06日18時30分ウイルス対策入門:ノーガードのPCで3日間ネットしてみると…
セキュリティ対策と一口に言っても、実際に被害に遭ったことがないと、現在のネットがどのくらい危険なのかなかなか実感がわかないだろう。「自分だけは大丈夫」と思い込んでセキュリティ対策を怠っている人も少なくないはずだ。そこで実験として、セキュリテ ...
2009年04月06日18時29分ウイルス対策入門:フリーのセキュリティソフトでウイルス駆除
近年のウイルスは、怪しいメールや危険なサイトを経由しなくても感染するため、セキュリティ対策を行っていないマシンは、ほぼ確実に何らかのウイルスやスパイウェアに侵されていると考えて間違い。感染してしまったマシンを元の状態に戻すために、セキュリテ ...
2009年04月06日18時28分ウイルス対策入門:個人情報を漏らすスパイウェアも完全駆除!
ウイルスへの対応が終わったら、今度はスパイウェアへの対策を行う。ウイルスが場合によってはマシンに深刻なダメージを与えるのに対して、スパイウェアはマシン内のユーザーの個人情報を漏洩させる。漏洩した個人情報の行き先はマーケティング会社だ。スパイ ...
2009年04月06日18時28分ウイルス対策入門:ファイアウォールで外部からの攻撃をブロック
ウイルスとスパイウェアの対策を行い、危険にさらされていたマシンをクリーン化することに成功したはず。だが、マシンの防御はまだ完璧ではない。外部からのウイルスやスパイウェアの侵入を予防するツールを導入しよう。ウイルスの感染予防といえばファイアウ ...
2009年04月06日18時27分買うならコレ! USBメモリ&SDカード選びのポイント
USBメモリやSDカード、マイクロSDカードは今やコンビニでも普通に売られている。だがそれぞれの製品で使い道や値段が異なるので、用途に応じた適切なデバイスの購入が必要。特徴をきっちり把握して自分に合ったものを選択しよう。■メディアごとの長所 ...
2009年04月03日18時12分Windows Live Syncを使って自宅と出先のファイルを共有
マイクロソフトからリリースされたパーソナルファイル共有ツールの大本命「Windows Live Sync」は外出先から自宅PCのファイルを参照したり、特定フォルダを複数のPC間で共有することが可能だ。ファイルをそのままウェブ上でやり取りでき ...
2009年04月03日17時38分「Windows Live Sync」公開フォルダ設定でお宝を共有しよう
こちらで「Windows Live Sync」のインストールと設定を行い、公開フォルダを設定すれば、Windows Live IDを持つユーザー同士でファイルデータの共有が行えるようになる。「共有フォルダーの作成」から公開用のフォルダを作成 ...
2009年04月03日17時37分Amazon上にアソシエイトタグを表示するグリモンスクリプト
Amazonアソシエイトを利用している人は、「コレを紹介したい!」 というとき画面上部のリンク作成機能や管理画面からタグを生成している人が多いと思うが、そんな手間を一気に省いてくれるGreasemonkey用スクリプトが登場した。実際に使っ ...
2009年04月03日15時10分公式「はてなブックマーク」Firefoxアドオン βテスト実施中
株式会社はてなは4月2日、Firefox上で使える「はてなブックマーク」アドオンを発表した。現在はβテストとして公開している。現在開いているページのユーザ数が即時表示される、マイページに飛ばなくてもブックマーク一覧が確認できる、ワンクリック ...
2009年04月02日21時09分