ツールの記事一覧
【Vista/XP】RAMディスクでZIP解凍が爆速に!
こちらとこちらでRAMディスクの構築が完了したら、実際に使ってみよう。RAMディスクに書き込まれたデータはPCの電源を落とすと消えてしまうため、OSの動作に関わるファイルや大事なファイルの保管場所としては不向きだ。RAMディスクの最適な用途 ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】RAMディスクで仮想OSも高速化できる
RAMディスクは電源を落とすとデータが消えてしまうため、重要なデータを扱う場合は、電源を切る前にデータをHDDに待避させ、電源を入れたらまたRAMディスクにデータを戻す、という面倒な作業が必要になる。「RAMDiskRestore」を使えば ...
2009年05月01日17時00分【Vista】高性能USBメモリでVistaを高速化!
USBメモリでVistaの動作を高速化できるReadyBoostは、安価かつ手軽にマシンを強化できるため、かなり役に立つ機能だ。Vistaの重さを少しでも解消しようと使っている人もいるだろう。ReadyBoostの効果はUSBメモリの転送速 ...
2009年05月01日17時00分【XP】「eBooster」を使えばXPでもReadyBoostできる!
VistaのReadyBoostを、XPでも利用できるようにするツールが「eBooster」だ。シェアウェアだが毎回起動後4時間は無料で利用できる。単にVistaの機能を移植しただけのツールと思われがちだが、USBメモリを使ってOSを高速化 ...
2009年05月01日17時00分ホワイトハウスの日常を垣間見られる公式Flickrページ
写真共有サイト「Flickr」内に、ホワイトハウス公式のフォトストリーム(ギャラリー)が登場した。米時間で28日に誕生したようで、現在300枚近い写真が掲載されている。ギャラリーにはオバマ大統領の公務中の写真やプライベートなショットを含む多 ...
2009年04月30日14時44分激速&隠密ブラウジングのFirefox 3.5beta4の実力は!?
「(4月の第4週)中に出すぞ!」と予告されながら、なかなかモノが出てこなくてユーザーを「も、もう我慢できない!」とジリジリさせていたFirefoxの3.5beta4が、4月27日に「Firefox web browser | Help us ...
2009年04月30日14時10分Firefox3.5の新型Javascriptエンジン「TraceMonkey」の実力
Firefoxの最大の特徴は、「TraceMonkey」と呼ばれる新JavaScriptエンジンを搭載したことで、JavaScriptの処理がものすごく速くなったこと。ベンチマークを行ってみたところ、「SunSpider JavaScrip ...
2009年04月30日14時00分Firefox3.5は履歴を残さない隠密ブラウジング機能を標準搭載
次期版のFirefoxには、閲覧したURL情報などの履歴をWebブラウザ内にいっさい残さない「プライベートブラウジング」機能も追加された。IE8の「InPrivate」機能と同様の隠密ブラウジングが可能になったわけだ。このモードを使うと「エ ...
2009年04月30日14時00分Firefox3.5で旧Ver用アドオンを使える「Nightly Tester Tools」
Firefoxの大きな特徴はアドオンによる機能拡張だが、現時点ではまだ3.5に正式対応したものは少ない。どうしても旧バージョン用のアドオンを使いたいときは、「Nightly Tester Tools」を使えば、Firefox3.5にも無理矢 ...
2009年04月30日14時00分iPhone活用Tips:iPhoneはタダでもゲットできる
鳴り物入りで発売されたiPhoneだが、おサイフケータイなど日本の携帯電話に当たり前に搭載されている機能がなく、携帯電話としてはかなりダメだ。だが動画や音楽を再生したりネットを見るメディア再生機としては超優秀。むしろネトランはiPhoneは ...
2009年04月28日14時31分iPhone活用Tips:電話代を極限まで安くするテク
せっかくiPhoneを安く買っても通話などで高くついてしまっては意味がない。電話をするときはソフトバンクの機種同士なら昼1時から夜9時まで無料のホワイトプランや完全無料のショートメッセージなどを使って通話料を抑えよう。ソフトバンクが提供して ...
2009年04月28日14時30分iPhone活用Tips:隠しドライブのメディアを再生する
iPhoneを動画や音楽の再生機として使う場合には、8Gバイトのハードディスクでも容量は十分だ。しかしオススメなのはネット上にファイル置き場を作る仮想サービス「ZumoDrive」を使う方法。マイコンピュータに表示されたドライブにファイルを ...
2009年04月28日14時29分DVDに焼くなんてもう古い!? HDDパンパン状態を賢く解消
日夜ダウンロードをしまくっていると、HDDはいくらあっても足りなくなる。空き容量を増やすため、たまった動画をDVDに焼いたりなんてことをしていた人も多いだろう。しかし、チマチマした作業で空けられる容量なんてたかが知れている。抜本的な解決のた ...
2009年04月27日20時00分ドライブとして使えるオンラインストレージ「ZumoDrive」
ネット上にはウェブストレージサービスが山のようにあるが、たいていのサービスは、ウェブブラウザの画面からファイルを操作しなければならないので日常的に使うのはけっこう面倒だ。「もっと楽に使えないの?」とイライラしている人にオススメなのが「Zum ...
2009年04月27日19時40分複数の大容量ウェブストレージを「Gladinet」で仮想ドライブ化
ZumoDriveは、ドライブとしてマウントできるので、フォルダコピー感覚で使えて超快適だが、無料だと容量が1Gバイトでちょっと手狭だ。「Gladinet」を利用してみよう。複数のウェブストレージを、ZumoDriveと同様、フォルダみたい ...
2009年04月27日19時40分落としたファイルをウェブストレージに自動アップロード!
ウェブストレージをドライブとしてマウントすれば、あふれたお宝ファイルを手軽にぶち込んでいける。ただし、ウェブストレージはサービスごとに、容量などが異なるので、特徴に合わせてうまく使い分けたい。例えば「ZumoDriveには画像ファイル」「S ...
2009年04月27日19時38分ふたば型掲示板の画像をmoeBBS+moeBBS_swithでゲット
ふたば型掲示板の画像は、「moeBBS」を使って落とそう。サイトごとの設定は必要になるものの、画像掲示板に貼られた画像を丸ごと保存できるツールだ。お気に入りの画像掲示板を登録しておけば自動的に画像がザクザク集まるぞ。しかしmoeBBSは、設 ...
2009年04月24日21時06分大量のお宝ファイルの格納・保存はHDD&ブルーレイを使おう!
高解像度動画やISOファイルなど、サイズのデッカいファイルをダウンロードしまくると、HDDはすぐにパンパンになってしまう。大量の巨大ファイルを格納するには、HDDを増設するのがイチバン。PT1やフリーオで録画したファイルは、ブルーレイディス ...
2009年04月21日20時13分内蔵用HDDを「リムーバブル化」してお宝をガンガン格納しよう!
大容量のお宝ファイルをためこむには、やっぱり大容量で高速なHDDが最適だ。HDDを増設するときは、USBの外付けが簡単だが、内蔵用のHDDより値段がかなり割高。どんどんファイルがたまって何台も買い足していくとけっこうな出費となってしまう。そ ...
2009年04月21日20時04分内蔵用HDDをフォーマットしてデータが記録できる状態にしよう
HDDのリムーバブル化を行う際に忘れてはならないのはフォーマット。ショップで販売されている内蔵用HDDは、買ってきてもそのままでは使えない。HDDはまず「初期化」という作業を行った後、「フォーマット」をしないとデータを記録できるようにならな ...
2009年04月21日20時03分電源オンのまま内蔵HDDを安全に抜き差しする「HotSwap!」
リムーバブルディスクを取り外す場合、タスクトレイから「ハードウェアの安全な取り外し」を実行してから抜かないと、中のデータが壊れてしまうことがある。シリアルATAのHDDをリムーバブルとして使う場合も同様なのだが、シリアルATAのHDDの場合 ...
2009年04月21日20時02分HDDごとのファイルカタログを作れる「DiskCatalogManager」
HDDをリムーバブル化して何台も使うようになると、だんだんどのファイルをどのディスクに入れたか分からなくなってくる。お目当てのファイルを探すためにHDDを何台も取っ換え引っ換え抜き差しして調べていては、「今夜はあの動画を堪能したい!」といっ ...
2009年04月21日20時01分MPEG2 TS動画をブルーレイディスクに焼いてTVで楽しむテク
最近ネットで「TS」あるいは「M2TS」という拡張子の動画を見かけることが増えてきた。これはMPEG2 TSという種類の動画ファイルで、ブルーレイディスクや、PT1やフリーオなどの録画で利用される形式だ。MPEG2TSファイルは大容量だが、 ...
2009年04月21日19時56分FLVを再エンコードせずに切り出す「Movie Operator」
ダウンロードした動画ファイルには、ときどき前後にムダなシーンが挿入されていることがある。動画内から特定の範囲だけを抽出したいなら「Movie Operator」を使うといい。AVIやWMV、FLV形式など主要な形式に対応した簡易動画編集ツー ...
2009年04月16日17時06分ドラッグ&ドロップだけでFLVの音声を分離する「FLV Extract」
YouTubeやニコニコ動画から入手した音楽系の動画は、映像を見ずにお気に入りの曲だけを聴きたいことがある。音楽プレイヤなどで再生できるように、「FLVExtract」を使って音楽データだけを抽出しよう。ドラッグ&ドロップするだけの簡単操作 ...
2009年04月16日15時01分