ツールの記事一覧
Yahoo、Adobe Air製のTwitter閲覧アプリ「Sideline」公開
「Sideline」は、米YahooによるフリーのTwitter閲覧アプリ。Twitterのタイムライン上にある世界中のつぶやきをリアルタイムでモニタリングできるほか、話題となっているキーワードも表示してくれる。検索ワードには日本語も使える ...
2009年04月02日16時34分お気に入り機能付きの画像横断検索・管理ツール「Ginipic」
Windows用フリーソフト「Ginipic」は、Google画像検索、Yahoo画像検索、Flickr、deviantART、Live、Picasaなどさまざまな画像サイトからキーワードに合ったものを引っ張ってリスト表示してくれるツールだ ...
2009年04月01日20時46分まとめ:生産終了のPT1は今のうちにゲットしてしゃぶり尽くせ!
コピワン、コピ10などの制約で何かと面倒な地デジ/BS/CSのデータを録画・編集するのに最適な「PT1」。4番組同時録画も可能な万能キャプチャカードで各種ツールも充実してきたのだが、なんとここへきて生産終了という公式アナウンスが。今回はPT ...
2009年04月01日18時19分PT1:「BonDriver」で美麗なデジタルTVを録画しまくろう!
地デジやBS/CSデジタルの放送はアナログ放送より断然キレイだが、パソコンでの録画は非常に面倒。しかし最近では、PT1やフリーオ、HDUSといった機器と、ユーザーが開発した各種ツールを組み合わせて、デジタルTV放送を録画する環境が整ってきた ...
2009年04月01日17時54分PT1:「TVTest」でデジタルTV放送をリアルタイム視聴しよう
PT1で受信した地デジやBS/CSデジタル放送をリアルタイムで視聴したいときは、「TVTest」がオススメだ。TVTestは「HDUSアップローダ」にあるので、ダウンロードして導入しよう。最初にチャンネルスキャンを行えば、あとは右クリックメ ...
2009年04月01日17時53分PT1:「EpgDataCap_Bon」でデジタルTV番組を録画しよう
PT1でデジタルTV放送を録画する場合は「EpgDataCap_Bon」がオススメだ。EpgDataCap_Bonのアーカイブ内には、録画&EPGデータ取得用ソフトである「EpgDataCap_Bon」本体(以下EDCB)と、予約録画スケジ ...
2009年04月01日17時52分PT1:予約録画スケジュール管理ソフトEpgTimerで予約録画
こちらのページで、EDCBでチャンネルスキャンとEPGデータの取得が終わったら、次はEpgTimerの設定を行おう。EpgTimerは予約録画スケジュールの管理ソフトで、「録画時間が来たらEDCBを起動させて録画を行わせる」という処理をして ...
2009年04月01日17時51分PT1:EDCBでEPG取得→データビューアから簡単予約
EDCBで取得したEPGデータを閲覧したい場合は、「EPGデータビューア」を使うと便利だ。取得したEPGデータを、見やすい番組表にして表示してくれる。EPGデータビューアは、EpgTimerと組み合わせて使うことが可能だ。設定を行っておけば ...
2009年04月01日17時48分PT1:「MurdocCutter」でTS動画の余計な部分をカットする
PT1で録画した動画の前後の余分な部分をカットしたいときは、「MurdocCutter」が便利。MurdocCutterは、こちらで解説するとおり、GOP(フレームグループ)単位でしかカットが行えないが、大ざっぱにカットするだけならこれで十 ...
2009年04月01日17時47分PT1:TMPGEncならTSをフレーム単位でカット&編集可能
フリーソフト「Mudoc Cutter」のTS動画編集は、GOP(グループオブピクチャーズ:15フレーム)単位での大ざっぱな編集には便利だが、よりきっちりと不要部分を削除したいときは「TMPGEncMPEGEditor」を使おう。TMPGE ...
2009年04月01日17時44分IE1からIE8まで同時に起動「Internet Explorer Collection」
IEはバージョンによって細かい部分でデザインにずれが生じたり、崩れてしまったりする。デザインはきっちり揃えたいけど今更古いIEなんて持っていない! という時によさそうなのが、ほぼ全バージョンのIEを同時に起動できる「Internet Exp ...
2009年03月31日16時15分GoogleMapsからユーザ作成の公開マイマップにアクセス可能に
Googleマップが強化され、「Googleマップ」のお店やサービスを探す時に、ユーザーによる公開マイマップの情報も表示されるようになった。タウンページやレビューサイトの情報よりも細かな情報にアクセスできるぞ。試しに秋葉原近辺で検索してみる ...
2009年03月30日18時20分アリバイ工作はExifビューワでバレバレ!「F6Exif」で偽装だ
女性芸能人が12月23日に撮影した写真を「イブは女友達とパーティでした」とブログに掲載するアリバイ工作を行い、工作が発覚して祭りが発生したことがある。画像ファイルに撮影日時などを埋め込む「EXIF情報」のせいだ。EXIFは削除するか日時を偽 ...
2009年03月30日16時32分3Dのインタフェースでグリグリ楽しむ「3D Picture Viewer」
「3DPiatureViewer」は、HDD内の画像を、「マイコンピュータ」などからフォルダを下りつつ3Dインタフェースでグリグリとブラウズするビューワ。動作が軽快なので、ため込んだ画像コレクションを見る楽しさがアップするぞ。特徴的なのは、 ...
2009年03月30日16時31分高機能漫画ビューワの新星! 先進機能満載の「GR Viewer 3」
HDD内の画像ファイル、特にZIPで固められた圧縮書庫内の画像ファイルを2枚見開きインタフェースで見る、いわゆる漫画ビューワの注目株はGRViewer3。充実した基本機能と、先進的な機能が搭載された高機能型ツールだ。1ページずつスキャンされ ...
2009年03月30日16時31分Adobe Air製の写真共有サイトFlickr専用アプリ「zFlick」
写真共有サイト「Flickr」といえば、写真へのコメント機能などのユーザ同士のコミュニケーション要素、写真へのタグ付け機能などの点で「Web2.0」を語る上でしばしば引き合いに出されるサイトだ。そんなFlickrに共有されている数十億の写真 ...
2009年03月30日15時22分FirefoxでIEの「アクセラレータ」を再現するテクニック
IE8に追加された「アクセラレータ」をFirefoxでも再現したい! という人は「IE8 Activities for Firefox」を導入しよう。アクセラレータの骨幹機能は完璧に再現されており、メニュー項目もIE8用のライブラリサイトか ...
2009年03月27日22時00分Firefoxのアドオンを駆使してIE8の「ウェブスライス」を再現
IE8で追加された「ウェブスライス」機能。Firefoxでもアドオン「WebChunks」を使えば、IE8と同様にウェブスライスを利用することが可能だ。ウェブスライス対応ページで、プルダウンメニューやウェブスライスのアイコンから追加を行う操 ...
2009年03月27日18時00分IE8のタブ機能、Firefoxはどこまで近づける? 徹底チューン
Firefoxのタブ機能は、初期状態ではそれほど高機能ではないが、アドオンを導入することによって、かなり自由にカスタマイズすることができる。ここで紹介するアドオンを駆使すればIE8の色分けタブやサムネイル表示もできるようになるぞ。中でも定番 ...
2009年03月27日16時00分FirefoxはIE8に負けない強力なブックマーク管理ができる
Firefoxのブックマーク機能では、RSSの購読だけでなく、登録したサイトを「タグ」によって分類・管理する機能が搭載されている。サイトの属性をタグに設定しておけば、ブックマークの数が多くなっても、すぐに目的のサイトを探し出せるようになる。 ...
2009年03月26日22時00分アドオン「NOSCRIPT」でIE8のXSSフィルタをFirefoxで再現
FirefoxはXSS攻撃に関してはバージョンアップの度に修正を加えることでこまめに対策しているが、IE8のようなXSSフィルタも「NOSCRIPT」アドオンで再現できる。「NoScript」はIE8のようなXSSフィルタをFirefoxで ...
2009年03月26日20時00分知ってた? Firefoxのツールバーカスタマイズ機能
カスタマイズに関しては、ブラウザの中でも抜きん出て優れているFirefox。ツールバーのボタンの追加や削除が自由に行えるのはもちろん、「戻る」ボタンやアドレスバーまで配置を変えたり、非表示にすることができる。また、新しいツールバーを作成して ...
2009年03月26日18時00分IE7が恋しくなってしまった人のための「IE7蘇生法」
ウェブスライス、アクセラレータなどさまざまな機能によって劇的に進化したIE8だが、「むしろIE7の方が良かった!」「こんな便利なの、IEじゃない!」 という人や、IE7とIE8を共存させたい、という人のために「IE7を蘇生させる方法」をまと ...
2009年03月26日16時00分オフラインで使える「ウイルス対策用USBメモリ」を作ろう
最近のウイルスやスパイウェアは凶悪で、感染すると対策ソフトの開発会社のサーバへアクセスできなくなるものがある。インターネットへの接続を妨害しようとする凶悪なウイルスに対策するには、あらかじめ対策ソフトを詰め合わせた緊急復旧用USBメモリを作 ...
2009年03月24日20時25分セーフモードでスパイウェアを根こそぎ駆除「SDFix」
USBメモリに導入しておくスパイウェア対策ソフトとしてオススメなのが「SDFix」だ。セーフモードで起動することで、OSの心臓部に根付いたスパイウェアをも削除できる強力な機能を搭載しているぞ。セーフモードでないとソフトが正常に動作せず、スパ ...
2009年03月24日20時25分