Q&Aの記事一覧
ニコニコ動画にログインできないぞ。なんで?
ログインできないケースに該当しないか、チェックしてみよう。ニコニコ動画にログインできない原因はいくつか考えられる。まずは、アカウントを登録する際にフリーメールを使っていると、フィルタリングされていたりしてメールが届いていない可能性がある。こ ...
2007年12月30日00時04分動画から音声を抜き出したけど、重すぎてケータイに送れない
Windowsムービーメーカーでファイルを分割するか、携帯動画変換君を使って圧縮しよう。最近は1Gバイトを超える大容量のSDカードが普及してきているが、携帯電話で利用できるファイルサイズには制限があるため、ファイルが大きすぎて再生できなかっ ...
2007年12月30日00時03分動画がサーモグラフィみたいなカラフルな色になって内容が見られない。
カラープロファイルが原因かも。ドライバの設定を確認しよう。nVIDIAのグラフィックカードを使って動画やゲームを再生していると、画面がサーモグラフィのようなカラフルな色になって内容が見られないという現象が起こる場合がある。これはオーバーレイ ...
2007年12月30日00時01分NicoCacheとProxomitronを併用したい
ニコニコ動画にはNicoCache、他のサイトにはProxomitron経由で接続するための設定ファイルを公開するよ本誌1月号でも紹介したNicoCache_nlは非常に便利なニコニコ動画鑑賞補助ツールなのだが、プロクシとして動作する仕組み ...
2007年12月17日17時02分WinSCPを使わずにiPhoneアプリをtouchに入れたい
無線LAN環境があれば出先でも自宅でもインストール可能。日本語化できないけど……本誌1月号で、iPhone用のメールクライアントやGoogleマップアプリをiPod touchにインストールする方法を紹介した。ただ、母艦PCからtouchへ ...
2007年12月17日15時21分昨日までスムーズに見られていたニコニコ動画が突然遅くなった。オレのせい?
回線の混雑、Cookieのトラブルなど、原因はさまざま。対処法を覚えておこう。1人当たりの利用時間ベースでなら、今やヤフー やmixiをもしのぐ存在になった「ニコニコ動画」。23時以降ともなると、アクセスが殺到。動画を見ようとしても、表示さ ...
2007年11月28日00時35分IEでクソ重いPDFを表示させたくない
アドビリーダの設定を変更してしまおう。ネットに転がるPDF文書へのリンクをクリックすると、通常のウェブサイトと同じく、IE上にその内容が表示される。しかし、PDFを表示するアドビリーダの起動には結構な時間がかかる。しかも、IE上で動作するた ...
2007年11月27日00時33分YouTubeを見ようとしたら謎のメッセージが出て再生できない。昨日は再生できたのに
IEのセキュリティ設定が高すぎはしないか。アクティブスクリプトを有効にしておこう。YouTubeは、インターネットエクスプローラ IE などのブラウザでさまざまな視覚効果を可能にする「アクティブスクリプト」というプログラムを使って動画を再生 ...
2007年11月27日00時32分友だちのメールが届くたびになぜか「削除済みアイテム」の中に送られる
知らず知らずのうちに友だちを「禁止された送信者」に登録していないか、確認しよう。OEにはスパムメール事業者のメールアドレスを登録しておくと、そのアドレスからのメールを自動的に「削除済みアイテム」に放り込む「送信者を禁止する」という機能がある ...
2007年11月27日00時31分画像表示が重くてイライラする。記事だけが読みたいのに。
「インターネットオプション」で画像表示をオフにしてしまえ 光ファイバー回線の普及が完了し、家庭用のインターネット回線速度は飛躍的に向上した。とはいえ、画像を大量に置いているページや、アクセス時に動画や音声が再生されるページはやっぱり重い。特 ...
2007年11月27日00時30分友だちにもらったEXEファイルが開けない
OEのセキュリティ対策機能が有効になっていないか?アウトルックエクスプレス OE には「.exe」など、ウイルスが混入されがちな拡張子を持つファイルが送られてきたら、自動的に削除するセキュリティ機能が搭載されている。EXEファイルを、ほぼ強 ...
2007年11月27日00時29分みんなが顔文字をいちいち入力しているとは思えない。楽な打ち方はない?
専用の辞書を導入すれば、「かお」と入力するだけで、いろんな顔文字を打てるようになるぞ。例えば「(^_^)」という顔文字を作るのに「半角丸カッコを入力して、次はサーカムフレックス。そしてアンダーバー……」と、いちいちすべての構成要素を自力で入 ...
2007年11月27日00時28分外で使うノートパソコンと自宅のパソコンの両方で同じメールを受け取りたい。
メールを受信しても、メールサーバ上にメールのコピーを残す設定にしておこう。電子メールは、プロバイダーや会社、学校のメールサーバというコンピュータにいったん蓄積され、ユーザーがOEなどのソフトを使ってメールサーバにアクセスすることで、手元にメ ...
2007年11月26日00時27分「木耳」の読み方がどうしても思い出せない。再変換すれば読めるって言われた。
漢字を「メモ帳」に貼り付けて「再変換」してみよう。「木耳」「膃肭臍」「瑞西」。ウェブサイトで見かけた漢字の読み方がどうしても分からない。そんなときは、取りあえずその漢字をブラウザからコピー。メモ帳に貼り付けたら、右クリックして「再変換」して ...
2007年11月26日00時26分タスクトレイからスピーカ型のアイコンが消えてしまった
「コントロールパネル」から音量アイコンを再配置せよ。タスクトレイから音量アイコンが消えてしまって、パソコンの音量調節ができなくなった。そんなときは「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」を開いて「タスクバーに音量 ...
2007年11月26日00時25分文書中のメールアドレスをクリックしたら、アウトルックエクスプレスじゃないソフトが立ち上がった。
新しいメールソフトをインストールしてないか?「既定のプログラム」を元に戻しておこう。通常、ウェブサイトやワード文書などに書かれたメールアドレスをクリックすると、「アウトルックエクスプレス」 OE が自動的に立ち上がる。サイト中の動画、音楽コ ...
2007年11月26日00時24分「.NETFramework」って、ソフトと一緒に捨ててもいい?
構わないが、いずれ、ほかのソフトを使うときに必要になるはず。消さない方がいいかも。オンラインソフトをダウンロードしようと、配布サイトにアクセスすると「このソフトの動作には.NETFrameworkが必要となります」という一文と、マイクロソフ ...
2007年11月26日00時23分増設したHDDが勝手にFドライブになった。割り当てを変えたい。
「管理」メニューからドライブ割り当てを入れ替えよう。パソコンにハードディスク HDD やDVDドライブを増設すると、既に接続しているHDD、DVDドライブに割り当てられたC、Dといった英文字 ドライブレター の次の文字が割り当てられる。しか ...
2007年11月26日00時22分マイクロソフトのタイムサーバを使うと時刻の更新に必ずといっていいほど失敗する。
マイクロソフト以外のタイムサーバにアクセスしてみよう。ウインドウズには、インターネット上のタイムサーバと呼ばれる時刻設定用コンピュータにアクセスし、タスクトレイ上の時刻を自動更新する機能がある。ところが、ウインドウズにあらかじめ登録されてい ...
2007年11月26日00時21分ウインドウズにバカなユーザー名を登録してしまった。管理者名を変更したい。
レジストリの管理者名、組織名を書き換えればOK。「窓の手」なら安全、お手軽に編集できる ウインドウズXPインストール時に必ず聞かれる管理者名と組織名。面白半分にテキトーな名前を入力してみたはいいけど、さすがに飽きてしまった人や、本名を入力し ...
2007年11月25日00時20分ブログにアクセスしたら〈link〉とか〈guid〉なんて文字がズラズラと……。
それは一般的なウェブサイトじゃなくて、RSS ブログの更新チェックなんかに使うデータだ。ブログや一部のニュースサイトのようなサイトでは、更新するたびに記事のタイトルや内容の要約を「RSS」という形式で配信している。「RSSリーダ」呼ばれるツ ...
2007年11月25日00時19分ウインドウズのタスクバーの時計を12時間表示にしたい
時刻のプロパティの表示スタイルを変更するだけでOKだ。ウインドウズのタスクバーの時計は基本的に24時間で表示されている。しかし「19時と言われても、一瞬何時なのか分からない」なんて人もいるのでは?タスクバーの時計の表示形式は「コントロールパ ...
2007年11月25日00時18分名前に使われている漢字がパソコンの辞書に登録されてない 外字エディタで自作してちゃんと印刷したいんだけど。
なければ自作してしまえ ブログやメールには使えないけど、自分のパソコンでは表示、印刷はできるようになるぞ。人名や社名といった固有名詞の中には、パソコンに登録されていない漢字が使われていることがある。パソコンで表示できない文字は「外字」と呼 ...
2007年11月25日00時17分WMPでFLV動画を再生したいんだけど、何か簡単に設定できるツールない?
EasySplitterManagerを使えば、必要なツールをまとめて導入できるぞ。YouTubeやニコニコ動画で使われているFLV動画をウインドウズメディアプレイヤなどで再生するには、定番ツール「ffdshow」とともに「FLV Spli ...
2007年11月25日00時16分動画の容量が大きすぎてiPodに入んない。
容量の小さいiPodの場合は、圧縮率を上げよう。新型のiPod nanoが動画再生に対応したことで、iPodで動画を見るという楽しみ方も一般的になりつつある。だが、iPod nanoの容量は4Gバイトと8Gバイトなので、1時間や2時間の番組 ...
2007年11月25日00時15分