Q&Aの記事一覧
フラッシュは普段オフにしてるんだけど、YouTubeとかでいちいちオンにするのは超面倒。
Sleipnir2ならURIアクションやお気に入りの個別指定で自動的に切り替えられるよ。ウェブページに動的なコンテンツを埋め込むJavaScriptやActiveXなどは、広告などにも使われるし、セキュリティホールが潜んでいる場合もある。ウ ...
2007年06月04日00時17分ネットで評判になっているページだけをチェックしたい。
ソーシャルブックマークで評判のページだけチェックすれば?ネットにはさまざまな面白ページが転がっているが、つまらないページや自分の興味には合わないページも多い。毎日何十ものニュースが掲載されるサイトでも、興味を引かれる記事は数えるほどしかない ...
2007年06月04日00時16分2chからリンクされている画像って、細工がしてあって開くのがメンドイ。
専用ブラウザを使え。JaneStyleならサムネイルや内蔵ビューワでさらに快適に閲覧できるぞ。2chでは、オモシロ画像や萌え画像のURLを書き込んで見せ合うスレッドが人気だ。だが、2chに書き込まれたURLは、「ime・nu」というページを ...
2007年06月04日00時15分2chのスレッドがdat落ちで見られない
o2onでdat落ちログ共有に参加しる。2ちゃんねる 2ch のスレッドは、上限の1000レスに達してしばらくしたり、レスがないまま放置されたりすると、「dat落ち」状態になり、普通の方法では閲覧できなくなってしまう。2chが提供する有料サ ...
2007年06月04日00時14分リンクをクリックすると即座にダウンロードが開始されるようになってしまった。保存先フォルダを指定したい。
ダウンロード中、不用意にスペースバーを押したりするとなる。フォルダオプションで直せるよ。通常IEでは通常、ファイルをダウンロードするときに保存先のフォルダを選択できるが、たまにリンクをクリックすると保存先を指定できず即座にダウンロード開始さ ...
2007年06月04日00時12分ダウンロードしたEXE形式のファイルをダブルクリックしたときに警告画面が表示される。
プロパティ画面でブロックの解除を行えば表示されなくなるのでやってみろ。XPの現在のバージョンでは実行形式のファイルをダウンロードすると、落としたファイルをダブルクリックして実行しようとしたときに警告画面が表示される。ウイルスなどに感染しない ...
2007年06月04日00時11分ワードやエクセルなどのマイクロソフトオフィス製品に重大なセキュリティホールがあるって聞いたけど?
パッチ未適用のオフィスはバグがあるので超危険。昨年から、ワードやエクセルなどのMSオフィスに重大なセキュリティホールが多数発見されている。バグが残ったMSオフィスを使っていると、ウイルスが仕込まれた「DOC」「XLS」ファイルを開いただけで ...
2007年06月03日00時46分ウイルスに感染してしまいました 対策ソフトは何も入れてません。
まず回線を引っこ抜け。落ち着いたら駆除ツールやオンラインスキャンで駆除すれ。さまざまなセキュリティテクを駆使しても、ちょっとしたミスや油断でウイルスに感染してしまう危険性はゼロではない。万が一の場合のための駆除方法を覚えておこう。まず重要な ...
2007年06月03日00時45分ヤフー!などのIDやAmazonに登録した本名などの情報を盗まれる危険性があるの?
IEにはIDを盗まれるバグがあるので必ずログアウトしよう。IEを使っている人は、罠が仕込まれたページにアクセスしただけで、ヤフー などのIDやAmazonに登録した本名などの情報を盗まれる危険性がある。ログアウトしておけば安全なので、会員制 ...
2007年06月03日00時44分CDやDVDをドライブに挿入しただけで感染してしまう危険があるの?
危ない。自動起動は無効に。マウントで感染するウイルスを防ごう。自作映画などのDVDイメージをダウンロードしている人は注意が必要だ。自動起動という仕組みを悪用されると、CDやDVDをドライブに挿入しただけでウイルスに感染してしまう。自動起動は ...
2007年06月03日00時43分拡張子偽装ウイルスを見破るコツを教えて。
Unicode制御文字を使った高度な手口に要注意。拡張子偽装ウイルスの手口は、アイコンや長いファイル名で本当の拡張子を隠すことだけではない。特殊なファイル名設定を行うと、拡張子の場所を任意に変えることができる。拡張子は絶対にファイル名の最後 ...
2007年06月03日00時42分掲示板に書かれてるURLをクリックしたらブラクラやグロ画像だった。
そんなに嫌いならオンラインチェッカーで調査すればいいんじゃね。妙なウインドウが開きまくるブラクラやグロ画像など、掲示板に張られたURLには危険な罠が多い。クリックして開く前に、ページが安全かどうかチェックしておこう。指定したURLが安全か危 ...
2007年06月03日00時41分会社で私用メールのやり取りをしても上司にバレないようにしたい。
監視されてるかも。Gmailの暗号化通信が一番手軽で安心。ネットワーク管理者は、ネットワーク内で送受信される通信データをのぞき放題だ。現実的に考えて、会社や学校内で流れるすべてのデータを管理者が目でチェックするのは不可能だが、「カラオケ」な ...
2007年06月03日00時40分アンチスパイウェアを使ってマシンをチェックしたら「トラッキングCookie」という項目が検出された。
トラッキングCookieなら別に危険はない。Spybotなどのアンチスパイウェアを使ってマシンをチェックすると「トラッキングCookie」という項目が検出されることが多い。スパイウェアに感染してクレジットカード番号が流出した!? と焦るかも ...
2007年06月03日00時39分圧縮ファイルを解凍しファイルをダブルクリックしたらウイルスに感染しまった。
圧縮ファイルの中にウイルスが混入してるかも。漫画は圧縮ファイルで配布され、圧縮ファイルのまま漫画ビューワで鑑賞するのが一般的。しかし、中には漫画ビューワで正常に読み込めないファイルもある。不審に思いつつ解凍し、中に仕込まれた拡張子偽装ウイル ...
2007年06月03日00時38分ファイル共有ツールやアップローダなどで落とした制作者不明の自作ゲームやパッチは危険?
自作ゲームやパッチを落としたなら、VirusTotalとCyberhawkを使おう。ファイル共有ツールやアップローダなどで落とした、制作者不明の自作ゲームやパッチは極めて危険度が高い。万全を期して実行しよう。パッチやインストーラなど、特に危 ...
2007年06月03日00時37分メール内に記述されているリンクやURLをクリックしても大丈夫?
メール内のリンクは信用せずお気に入りからアクセスする癖をつけよ。「システムメンテナンスのため現在のパスワードを入力する必要がある」など言葉巧みにユーザーを偽サイトにアクセスさせてパスワードを盗むフィッシング詐欺。引っかかってしまうとアカウン ...
2007年06月03日00時36分ウイルス警告が出たらまず何をすればいい?
ウイルスは実行で感染するから警告だけなら安全。落ち着いてファイルを削除しよう。AVSなど、常駐保護機能のあるアンチウイルスは、ダウンロードなどによってウイルスファイルがハードディスクに入って来た瞬間に警告を発するのだが、ウイルスは実行しなけ ...
2007年06月03日00時35分ネットカフェで特定ジャンルのサイトだけが開けない。
フィルタリングツールかも。解除すればおk。何気なく入ったネットカフェで、特定ジャンルのサイトだけが開けない場合は、フィルタリングツールが導入されている可能性が高い。タスクマネージャから強制終了させれば巡回できるようになるのだが、最近のフィル ...
2007年06月03日00時34分職場や学校からこっそり掲示板に書き込みたい。
匿名ブラウザTorを使ってIPを隠蔽しよう。書き込んだ人のIPアドレスやホスト名が表示される掲示板を利用するのは危険だ。学校や会社から書き込みを行った場合、学校名や会社名がバレバレになってしまう。表示されない掲示板でも、管理人はログからIP ...
2007年06月03日00時33分EXEウイルスをうっかり踏まないようにダウンロードフォルダでプログラムの実行を禁止したい。
ダウンロードフォルダのガードを固めとけ。EXEを実行禁止にしてうっかりミスを防ぐのだ。最近のウイルスは「お宝動画.mpg 空白 .exe」といったような長いファイル名で拡張子を偽装し、さらにアイコンを偽装してバラまかれることが多い。ダブルク ...
2007年06月03日00時31分IPアドレスから個人情報が漏れることはある?
分かるのはせいぜい都道府県まで。個人情報は漏れない。インターネットにおける住所のような情報、といわれるIPアドレスだが、特定できる情報は非常に少ない。接続元の国、プロバイダーと、せいぜい都道府県程度の情報だけだ。ネット上には、「IPアドレス ...
2007年06月03日00時30分ノートンの更新期限が切れたので無料アンチウイルスに乗り換えたい。
世界最強Kasperskyのエンジン・パターンが使えるAVSがベストな無料アンチウイルスだ。セキュリティの基本は、アンチウイルス。アンチウイルスの入っていないパソコンでネットにつなぐなんて自殺行為だ。パソコンを購入したときに市販アンチウイル ...
2007年06月03日00時29分Googleニュースから自分の欲しい情報だけをピックアップしてくれるサービスが知りたい。
メンドくさがりなあなたにピッタリなサービスが「Googleアラート」。自分の欲しい情報だけピックアップするにはGoogleニュースの1機能で「アラート機能」を利用するのがオススメ。あらかじめ「キーワード」を設定しておくと、そのキーワードに合 ...
2007年06月03日00時28分2ちゃんねる系の掲示板のログをGoogleで全文検索したい。
できる。「掲示板に戻る」という魔法のキーワードを使えばOK。全文検索できる。匿名掲示板の情報に絞って検索するのがオススメだ。2ちゃんねるを中心とした匿名掲示板のログに絞って検索を行うのは実は簡単。調べたい会社名や商品名に「掲示板に戻る」とい ...
2007年06月03日00時27分