Q&Aの記事一覧
HDDが未フォーマット状態と表示されるよ。
クイックフォーマットして、データ復旧ソフトを使おう。HDDが「フォーマットされていない」と表示される場合、中のデータはかなり危機的な状態にある。まずはクイックフォーマットを行いパソコンからHDDを認識できる状態にしよう。HDDの中身はすべて ...
2008年10月13日00時09分拡張子が「.mdf」ってファイルを見つけたけど開けない。
DVDのイメージファイルだ。DAEMONでマウントして。拡張子が「.mdf」のファイルは、Alcohol 52%などでリッピングしたDVDやCDのイメージで、ISOイメージと同じように扱うことができる。「DAEMON Tools」を使ってマ ...
2008年10月13日00時08分掲示板に書き込むときだけ匿名プロクシを使いたいけど切り替えるのが面倒。
FoxyProxyならサイトごとに自動的にプロクシが切り替えられるようになるぞ。掲示板に自分のIPアドレスを残すことなく書き込みたいときに重宝する匿名プロクシ。しかし、反応が遅いものが多く、普段使うには時間がかかりすぎる。掲示板に書き込むと ...
2008年10月13日00時07分DVDのお気に入りのシーンをケータイにコピーして見たいんだけど……。
DVDをリッピングして3GP形式に変換すればケータイからでも再生できるぞ。携帯電話では、パソコンで使われているAVIやMPEGといった動画形式は再生できない場合がほとんど。DVDの動画を携帯電話に移して見る場合、携帯電話用の動画形式「3GP ...
2008年10月13日00時06分巡回たん 仮 のIDとパスワードが分からん。
ネタ見探でアカウントを取得してからログインしよう。「巡回たん 仮 」はブログやニュースサイトの情報を効率よく集められるRSSリーダだ。利用するには、関連サービスの「ネタ見探」でアカウント登録を行う必要がある。ネタ見探で好きなIDとパスワード ...
2008年10月13日00時05分落としたEXEがウイルスじゃないか心配です。
不安な場合は仮想化環境で実行してみよう。ウイルス対策ソフトが警告を発しなくても安心するのは早計。ウイルス対策ソフトは新規のウイルスにすぐ対応できるわけではなく、未知のウイルスだった場合はお手上げなのだ。万全を期すなら危険なファイルの実行は仮 ...
2008年10月13日00時04分有料のウイルス対策ソフトの期限が切れたけどヤバイの? どうすればいい?
ウイルス対策、スパイウェア対策を行おう。ファイアウォールはOS搭載のものでOK。ウイルス対策ソフトの期限が切れて使えなくなっても慌ててはいけない。取りあえず無料のツールを使ってセキュリティ環境を再構築しよう。必要なのはウイルス対策ソフト、ス ...
2008年10月13日00時03分Google Chromeって確かに軽くて速いのはいいんだけど、定番の機能がないせいで使い勝手が悪すぎる
Google Chromeに広告ブロックなどの便利な機能を追加するツールが登場してきているので、導入してみよう。Googleがリリースした新ブラウザ「Google Chrome」は、拡張性を犠牲にして速度を重視するという、Firefoxなど ...
2008年10月13日00時00分AVI形式でDVDみたいな音声切り替えや字幕に対応した動画って作れないの?
HandBrakeなら簡単に作れる。「Audio&Subtitle」タブで設定できるぞ。DVDによっては字幕を表示できたり、複数の音声が入っていたりするものもある。「HandBrake」を使えば、音声を切り替えたり字幕の表示に対応したAVI ...
2008年10月09日00時06分NicoCache_nlでポートのエラーが出る。
ブラウザとNicoCache_nlのポート番号を変更。NicoCache_nlは初期設定ではポートの8080番を使用するが、このポートが既にほかのソフトで使われていると、「ポートxxxxが既に使われているため、起動できません」とエラーが表示 ...
2008年10月09日00時05分ISOファイルを拾ったけど見られない。AVIに変換できるソフトってありますか?
HandBrakeを使えば、ISO形式からAVI形式の動画に簡単に変換できるぞ。ISOファイルはDVDを劣化させずに丸ごと保存できる形式なので重宝されているが、そのままでは再生できる動画プレイヤが限られるのが難点。ファイルサイズも大きく場所 ...
2008年10月09日00時03分ホワイトブラウザで動画に1つ1つタグを登録していく作業が面倒くさい。
最新版のタグレット機能を活用して、検索した動画にまとめてタグを付けよう。ホワイトブラウザは、タグで動画を整理分類する動画管理ソフトだが、複数の動画を一度に選択することができない。そのため、これまでは手作業で1つ1つの動画にタグを付けなければ ...
2008年10月09日00時02分Firefoxのお気に入りをIEに移動したい。
BookSyncを使ってブックマークを共有しよう。ブラウザを併用する際に困るのが、お気に入りの設定だ。Firefoxではインストール時にIEのお気に入りを移行できるが、その後でIEに登録されたサイトは、手作業でFirefoxに追加しなければ ...
2008年10月09日00時01分ネット中で話題になっているGoogleストリートビューだけどうちのパソコンからは見られないよ。なんで? どうして?
対応地域に含まれているか確認。ストリートビュー自体が起動しない場合はFlash Playerを削除してから再インストールしよう。生活感あふれる民家の軒先や、街中の人々のアヤしい行動など、映ってはいけないものまで映ってしまっていて大騒ぎのGo ...
2008年10月09日00時00分最近よく使われているH・264動画だけど、これってDVDに書き込めないの?
Avi2Dvdを使うと手軽にDVD VideoのISOを作成することができるぞ。「Avi2Dvd」はH・264形式の動画ファイルをDVDビデオに変換してくれるソフトだ。H・264以外にも、MPEGや各種AVI、WMVなどに対応しており、Di ...
2008年10月08日00時35分落としたファイルが一時フォルダに保存される。
エクスプローラから保存先を選択できるように設定する。通常IEでファイルをダウンロードする際には、アプリケーションで開くかディスクに保存するかを確認するダイアログが表示される。そのときに「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを外 ...
2008年10月08日00時34分NicoPlayerで「フィルタがインストールされていません」ってエラーが表示される。
DirectShowFilterがないと保存できない。ffdshowの最新版をインストールしろ。NicoPlayerに限った話ではないが、動画再生ソフトの多くは「DirectShowFilter」という機能を利用して動画の再生を行っている。 ...
2008年10月08日00時33分掲示板を開いたら急に海外サイトに飛ばされた。
ブラウザの言語設定で日本語を一番上にすればOK。通常、ウェブサーバにはブラウザの言語設定を判別する機能がある。それによって各国のユーザーに適したページが自動的にリダイレクトして開く仕様になっているわけだが、ブラウザに複数言語が登録されている ...
2008年10月08日00時32分120fpsの動画ファイルをDVDに焼こうとしたら失敗した。何とかならない?
QuEncで29・97fpsのMPEG2動画に変換してから書き込むとうまくいくぞ。「fps frame per second 」とは動画の滑らかさを表す単位で、1秒間に何枚の画像を表示するかを表す、今回のように動画が120fpsであれば、1 ...
2008年10月08日00時31分HDDがいっぱいなので重複ファイルを削除したい。
UnDupなら重複ファイルを完璧に削除できるぞ。重複しているファイルを削除する場合、通常はファイル名で検索して見つかった同じ名前のファイルを削除するといった手順になる。しかしこの方法では、中身は違うのに名前が同じファイルを検出してしまう。い ...
2008年10月08日00時30分先月発売されたiPhoneがマジでスゲーらしいんだけど、今すぐ使っているケータイを解約してでも購入すべき?
見かけの値段よりも高価なので、ノートPCを購入するくらいの覚悟が必要。従来のケータイの代わりに使うには機能面で不安もあり。鳴り物入りで発売されたiPhone。購入を考えている人もいるかと思うが、パッと見では誤解されやすい価格設定になっている ...
2008年10月08日00時29分スタートの「最近使った項目」やプログラムの履歴を見られたくない。
XPとは方法が異なるので注意して。プロパティや右クリックメニューから削除できる。スタートメニューに表示される「最近使った項目」やプログラムの履歴は、どのようにPCを使っているかが一目でバレてしまうプライバシーの塊。他人にPCを使わせる場合に ...
2008年10月08日00時28分いきなりIMEに単語登録できなくなった。何事だ?
IE7の「保護モード」が有効になっているのが原因。IE7を使いながら日本語入力ソフトのIMEに新しい単語を登録しようとすると、失敗することがある。これはIE7の「保護モード」が有効になっているためだ。保護モードでは危険なプログラムが勝手に実 ...
2008年10月08日00時27分VistaってZIPにパスワードかけられないの?
圧縮ツールを使ってパスをかけるか、暗号化機能で代用。XPでは標準対応していたパスワード付きZIP圧縮機能だが、Vistaでは機能そのものがなくなっているのに注意。ファイルをパスワード付きで圧縮したい場合は、ほかの圧縮ソフトを利用しよう。フリ ...
2008年10月08日00時26分突然Vistaがおかしくなった。原因不明だ……。再インストールするしかないの?
どうしても直せなければ「スタートアップ修復」でシステム部分だけ新しく入れ替えて。Vistaの調子がおかしくなったり起動しなくなってしまった場合、「システムの復元」で正常時の設定に戻してみたり、セーフモードで起動を試みたりといった回復方法が考 ...
2008年10月08日00時25分