Q&Aの記事一覧
Blu-rayディスクのバックアップってできるの? どんなソフトを使ってやるの?
フリーソフトだけでは行えない。シェアウェアのAnyDVDを使うのが確実な方法だ。Blu-rayのリッピングはDVDと比べて難易度が高く、どんなBlu-rayディスクでも確実にリッピングできる無料のツールは今のところ登場していない。現在、Bl ...
2008年12月03日00時00分音楽ファイル(MP3,AAC,APEなど)を音楽CDにしてリビングや車の中、ポータブルCDプレイヤーなどで聴きたい
フリーソフト「Burrrn」で音楽CD化を行おうMP3などの音楽ファイルをそのままCD-Rに焼いても、CDコンポや車載オーディオなどの一般的なCDプレイヤーでは再生できない。一般的なCDプレイヤーは、オーディオCDという、いわば特殊な規格の ...
2008年11月29日14時21分安定していて強力なUSBメモリ暗号化ツールが欲しい。USBメモリ全体を暗号化する予定
定番の高性能暗号化ツールTrueCryptをポータブル化するのがオススメ。復号化/再暗号化が一瞬なので使い勝手も良い「USBメモリ内の書類フォルダだけは暗号化したい」といった目的であればもっと手軽なツールをオススメするが、全体を暗号化するの ...
2008年11月29日02時14分Favtapevineが、年別ベストのページで使うとエラーになってファイルを落とせない。これバグじゃない?
バグでしたorz。ご指摘ありがとうございます。修正したバージョンを用意いたしましたネトラン12月号掲載の、FavtapeからMP3を100曲ほどまとめて落とし尽くすスクリプト「Favtape」が、年別ベストでのみ利用できないという報告を頂き ...
2008年11月27日13時44分Pixivからフルサイズ画像をダウンロードするツールが欲しい。「Ank Pixiv Tool」みたいなやつ
「Ank Pixiv Tool」が一般公開停止なので、Greasemonkeyスクリプト「Pixiv Lazy」がオススメPixivからフルサイズ画像をダウンロードするための方法として、現時点で一番大っぴらに(参考記事)オススメできるのは、 ...
2008年11月19日02時29分欲しいFirefoxアドオンが公開停止なんだけど、どうにか手に入らない?「Ank Pixiv Tool」なんだけど……
アップデート用のデータファイルが、まだネット上に残っている可能性がある。公開停止アドオンを強引にゲットする方法を紹介するよFirefoxのアドオンが、「Firefox Add-ons」などの公開ページ上から消えてしまった場合でも、「そのアド ...
2008年11月19日01時39分大量の画像を動画のスライドショーにしてテレビで見たいんだけど、やり方教えて
Windowsフォトストーリー3でスライドショー動画を作成してDVDに書き込めばOK。デジカメで撮影した写真などをまとめてテレビで見たいなら、画像をスライドショーで表示するビデオDVDを作成しよう。まず「Windowsフォトストーリー3」で ...
2008年11月09日00時17分VIDEO_TSをISO形式に変換できる?
DVD ShrinkでISO形式に変換できるぞ。DVDをリッピングする際、ISO形式を指定すると単体のファイルになるため後から管理しやすいが、VIDEO_TS形式で保存してしまうと、複数のファイルが出力されるので扱いにくい。DVDのバックア ...
2008年11月09日00時16分音楽や動画を携帯電話用に変換したいんだが。
携帯動画変換君を使って3GP形式に変換しよう。パソコンの動画や音楽ファイルを携帯電話で再生したい場合は、携帯電話用のメディア形式3GPに変換しなければならない。「携帯動画変換君」を使うと簡単に携帯電話用の動画や音楽ファイルを作成できるぞ。変 ...
2008年11月09日00時15分超驚録はシェアウェアで手が出しにくい。フリーの録音ソフトってありませんか?
有料ソフトに比肩する高機能な音楽編集ソフトSoundEngine Freeがオススメ。デジタル録音ソフトの超驚録は高機能だがシェアウェアなのが難点。似たような機能のフリーソフトならば「SoundEngine Free」が一番だろう。無料なが ...
2008年11月09日00時13分ZoneAlarmのインストールでエラーが出る。
OSをセーフモードで起動してインストールしてみよう。インストールに失敗する場合、考えられるのは、まずダウンロードしたインストーラの破損だ。再度ダウンロードしてもやはり失敗する場合、ほかの常駐ソフトが競合している可能性がある。特にファイアウォ ...
2008年11月09日00時12分ネットブックが流行ってるらしいけど、性能も上がってきたようだしそろそろ買いのタイミングなのかな?
SSDの進化により容量問題はほぼ解決している。大手メーカーも参入して選択肢が増えたので今が購入のチャンスだ。いまハードウェアで熱い注目を集めているのがネットブックと呼ばれるカテゴリだ。5万円前後で販売されているB5サイズのノートPCのことで ...
2008年11月09日00時11分音楽ファイルからボーカルだけを取り出してアカペラで聴きたい。やり方教えて
カラオケトラックがあれば、差分からボーカルだけを抽出することができるぞ。ボーカルを除去してカラオケのWAVEファイルを作るツールはたくさんあるが、反対にボーカルだけのWAVEファイルを作りたい場合は、「歌声りっぷ」を利用しよう。オリジナルト ...
2008年11月09日00時10分フォルダの「読み取り専用」を解除できない。
attribコマンドを実行して解除しよう。フォルダの「読み取り専用」が有効になっていると、そのフォルダにファイルを保存できなくなる。普通はフォルダのプロパティから読み取り専用を無効化すればよいが、MyDocumentフォルダや、フォルダのプ ...
2008年11月09日00時09分FirefoxでYouTubeを見ると固まる。
FlashPlayerの不具合だ。対策すれば回避できるぞ。FirefoxでYouTubeを再生する際、動画の開始直後にフリーズすることがある。これはFirefoxが利用しているFlashPlayerが原因。対策としてはFlashPlayer ...
2008年11月09日00時08分IPアドレスなどの個人情報を完璧に隠した状態でネットする方法ってないかな?
TorでIPアドレスを隠蔽し、クッキーやフラッシュなどの機能を無効にすればOK。会社や学校などからネットをする場合、注意したいのがアクセス元の情報の漏洩だ。特に掲示板に書き込みを行う場合、IPアドレスを隠しておかないと、管理人にはどの組織か ...
2008年11月09日00時07分Vistaにふぬああをインストールしようとしたらエラーが出て失敗するよ?
コマンドプロンプトを管理者権限で起動してからインストールのコマンドを実行してみよう。ビデオキャプチャソフトの「ふぬああ」はインストーラがないため、コマンドプロンプトでコマンドを入力してインストールを行う必要がある。しかし、Vistaの場合イ ...
2008年11月09日00時06分Googleの検索履歴を消したいんだけど。
キーワードを選択してDeleteキーを押そう。ブラウザのオートコンプリート機能を有効にしていると、Googleやヤフーなどの検索エンジンに過去に入力したキーワードが、全部記録されてしまう。恥ずかしいキーワードを他人に見られたくない場合は、オ ...
2008年11月09日00時05分CDを焼く際「CDを閉じています」って出たよ?
ディスクアットワンスで追加書き込みを禁止する処理だ。ライティングソフトの多くには「ディスクアットワンス」という設定がある。これはディスクへ後から追加の書き込みを行えないようにする機能で、有効にして書き込みをすると、以降はそのディスクにデータ ...
2008年11月09日00時04分キーロガーでパスワードが盗まれないかどうか心配。対策方法を教えて
キーロガー検出ツールを導入して、PC利用前に安全な環境かをチェックしてみよう。キーロガーとは、バックグラウンドで動作して入力したキー操作の内容を記録するソフト。利用しているパソコンに仕込まれているのに気付かずにユーザー名やパスワードを打ち込 ...
2008年11月09日00時03分ウェブページをプリントアウトすると不要な部分がたくさんあって読みにくい。
ウェブページ編集サービスを使って必要な情報以外は削除してから印刷しよう。ウェブぺージを印刷する機会はたくさんあるが、本当に紙で見たい情報はページの一部分であることが多い。同じページにある広告などの余計な情報まで印刷するのはインクと紙の無駄で ...
2008年11月09日00時02分言語バーが消えた。日本語入力できないよ。
コントロールパネルで言語バーの設定を確認してみよう。ATOKなど複数の日本語入力ソフトを使っている環境などでは、IMEを有効にしても、言語バーがデスクトップにもタスクトレイにも表示されなくなることがある。コントロールパネルの「地域と言語のオ ...
2008年11月09日00時01分最近話題になってるストレージサービスDropboxを導入してみたんだけど、オススメの使い方を教えてほしい。
手軽な大容量オンラインストレージとしてファイルの保存に使えるのはもちろん、ツールを丸ごと共有することもできるぞ。ストレージサービスの決定版と話題になっているのが「Dropbox」だ。従来のストレージサービスでは、ログイン作業が必要だったり、 ...
2008年11月09日00時00分WEPが瞬殺されてもMACアドレス制限で安全になるんじゃないの?
少なくとも、WEP+MACアドレス制限な無線LANにノートPCを接続させるのは超危険この問題は結構ややこしい。明確な事実として、MACアドレスによる接続制限は根本的な解決策にはなり得ない。ただし、「DSのみをWEPで繋ぐ」という方法と併用す ...
2008年10月20日19時47分子供がネットゲームばかりして困ってます。ゲームを起動させない方法はないですか?
レジストリエディタを使って特定のプログラムだけを起動できないようにしよう。特定のソフトを起動できないようにしたい場合は、レジストリに実行禁止プログラムのリストを作成し、ソフトを登録しよう。実行禁止リストは限度なく追加が可能で、アンインストー ...
2008年10月13日00時10分