ツールの記事一覧
クラウドストレージを手元のドライブのように扱える「Gladinet」
いわゆる「クラウドストレージ」と呼ばれている、オンライン上にあるデータ置き場。アカウントは作ったけど、ファイルをいくつか放り込んだだけで、放っておいてはいないだろうか。「Gladinet Cloud Desktop」なら、マイコンピュータか ...
2012年03月26日16時58分【特集】ログイン失敗とオサラバする楽々パスワード管理術
今も昔も変わらず面倒なのが、パスワードの入力作業。特にウェブサービスが多くなっている近頃は、アカウントを入力する機会が格段に増えた。今回はパスワード管理を劇的にラクにしてくれる「KeePass Password Safe」を徹底的に使いこな ...
2012年03月24日22時17分痒いところに手が届く便利リサイズツール「Multisize Resizer」
巨大になりがちな画像ファイルを手ごろな大きさに整形するリサイズツールは、小ぶりな機能のものが多いが「Multisize Resizer」は、高度なリサイズ作業を自動化してくれるツール。ドラック&ドロップだけで画像を思ったとおりのスタイルに整 ...
2012年03月23日14時47分色のカスタマイズに対応 ポップアップ式ランチャー「QLaunch」
普段よく使うツールやフォルダは、デスクトップに転がしておくと作業中のファイルに埋もれてしまうので、ランチャーにまとめておくのが吉。「QLaunch」は不要なときは隠しておけるポップアップ式のランチャーだ。「QLaunch」はツールやフォルダ ...
2012年03月21日21時24分上級者ではなく「超越者」向けのTwtiterクライアント「Krile」
Twtiterクライアントは確かに便利だが、世間一般で使われているのは、どれも女子供向けのヌルさで飽きてしまった……。と、いう人にオススメなのが「Krile」。上級者向けではなく「超越者向け」を標榜する、ハードコアなTwtiterクライアン ...
2012年03月16日18時04分高速でキレイ Googleリーダーを快適に読める「Mishra Reader」
Googleリーダーは決して記事に集中できる環境とはいえない。特に大量のRSS情報を登録しているコアユーザーほど、「ブラウザが重い」「表示が見にくい」といった不満が出てくるだろう。「Mishra Reader」はGoogleリーダーを快適に ...
2012年03月13日16時26分見ているサイトのスマホ表示を確認できる「iPhoneEmulator」
最近はPC用のウェブページとは別に、スマホの画面に合わせたページを用意するサイトも多くなってきた。Google Chromeの拡張「iPhone Emulator」は、ブラウザで表示中のページを、スマホで表示させたときにどう見えるのかをチェ ...
2012年03月09日16時28分スマホで大人気「LINE」のウインドウズ版で快適に文字チャット
通話アプリとしてスマートフォンで爆発的な人気を集めている「LINE」にウインドウズ版が登場したぞ。基本的なインタフェースは一緒だが、使い慣れたキーボードでスマホ相手に文字チャットできる点は大きな魅力だ。「LINE Windows版」は、スマ ...
2012年03月09日16時23分ダウンロードしたZIP/RARを自動で解凍する「AutoWinRarZip」
ZIPファイルをダウンロード→ダブルクリック→解凍……という作業、何百回も繰り返して飽きている人も多いはず。「AutoWinRarZip」は指定したフォルダにZIPが置かれると、自動的に解凍・展開を行ってくれるツール。ファイルの展開作業が一 ...
2012年03月06日20時28分動画の編集はコレできまり 万能編集ツール「VirtualDubMod」
動画の編集ツールとして定番中の定番といわれているのが「VirtualDubMod」。AVIやMPEGだけでなく、VOBやM2TS、FLV形式のファイルを読み込んで編集することが可能。CMカットや色調補正などの機能があるので、永久保存版のきれ ...
2012年03月06日18時59分TV録画やビデオカメラ映像を変換する「AnyVideoConverter」
HDビデオカメラやPT2で出力される「mts」や「m2ts」、「ts」といった形式の動画ファイルは、サイズが非常に大きく、編集作業などの扱いも難しい。パソコンの世界で一般的なAVIやMP4などの形式に変換したいときは「Any Video C ...
2012年03月06日16時00分動画をPSPやPS3、iPhone対応に変換する「Xmedia Recode」
最近はポータブルプレーヤーに携帯電話、ゲーム機とあらゆる機器で動画を再生できるようになっている。しかし、機器ごとに再生可能な形式が異なるため、それらにあわせて動画を変換しなければならない。その際に役立つのが「Xmedia Recode」だ。 ...
2012年03月06日15時25分DVDビデオをスマホ再生できるMP4動画に変換「HandBrake」
「HandBrake」はDVDビデオの映像をMP4形式に変換できるエンコードソフトだ。MP4はiPhoneやiPad、Android端末など多くの携帯端末が対応している形式なので、本ソフトで変換しておけばDVDビデオの持ち運びがとても便利に ...
2012年03月06日15時16分EverNoteの全データを手元に自動保存「Evernote Exporter」
日々の重要なメモや、ウェブからクリップしたページを放り込んでおくのに最適なEverNote。もはやコレなしでは日常が立ち行かないという人も多いはず。EverNoteのデータを自動的にバックアップする「Evernote Exporter」があ ...
2012年03月02日18時48分「Caps Lock」「Nam Lock」誤操作にすぐ気付く「CaPNotifier」
突然、キーボードの動作がおかしくなったと思ったら、タイプ中に間違って「Caps Lock」「Num Lock」といった機能をオンにしていた……というケースはよくある。「Caps Lock」「Num Lock」の有効/無効を通知してくれる「C ...
2012年03月01日20時04分ウィンドウズ8の「Metro」な外観のTwitterツール「MetroTwit」
Twitterクライアントを選ぶにあたって、デザインは何気に大事な要素。大量の文字情報を追いかけるには、見やすい構成や色使いが重要になるからだ。「MetroTwit」は、次期ウインドウズのインタフェース「Metro」のデザインを取り入れたク ...
2012年02月28日17時47分乱立するウインドウの操作を補助する便利なサイドバー「Tiles」
ウインドウズのタスクバーは、Vistaから7でかなり進化したが、多くの画面やツールを同時起動している人にとっては、まだまた機能的に物足りないはず。「Tiles」は起動中の複数ウインドウを管理するためのサイドバー。特定のツールのみ表示させたり ...
2012年02月27日18時24分ChromeがEpub対応の電子書籍リーダーに変身「Readium」
電子書籍用のファイル形式として、もっとも有力視されているのが「Epub」。Epub形式で配布される電子書籍の増えてきている。Google ChromeをEpub用の電子書籍リーダーとして利用できる拡張が「Readium」だ。「Readium ...
2012年02月24日19時42分ウェブのフォームで入力途中の文章を自動保存する「Lazarus」
ウェブの入力フォームに長文を入力している最中、ブラウザが固まったり、間違ってページを閉じたりして、作成中の文章がすべて消えた……。こんな悲劇を予防できるのが、Chrome拡張「Lazarus」。フォーム入力中のテキストを自動バックアップして ...
2012年02月24日18時28分【特集】乗り換えるなら今! Google Chrome活用・拡張まとめ
ここのところ飛ぶ鳥を落とす勢いのGoogle Chrome。そろそろ乗り換えてみようかな……と考えている人も多いことだろう。「これからChromeを始めてみよう」という人のために、今回は、抑えておきたい基本的な機能から定番の便利拡張まで、C ...
2012年02月23日18時42分2回目からはシークレットモードで自動起動「Ghost Incognito」
Google Chromeの「シークレットモード」は、表示したサイトの記録を一切残さない便利な機能だが、何度も使う場合は、いちいち起動するのがかったるいという人もいるだろう。「Ghost Incognito」は、一度シークレットモードで訪れ ...
2012年02月23日17時03分アプリをグループ分けするChrome用のランチャー「AppJump」
Google Chromeの利用者は、すでに多くのアプリを使っていることと思うが、数が増えてくると必要なアプリを探し出すのに時間がかかる。アプリを用途ごとに分類してメニューからすぐに呼び出せるようにする拡張「AppJump App Laun ...
2012年02月23日16時14分【パスワード超管理術4】パスワードを複数のマシンで共有する
「KeePass」にパスワードを登録しまくったら、それを複数のパソコンで共有できるようにしよう。ストレージサービス「Dropbox」を使ってオンラインにパスワードの設定を保存すれば、ネットに繋がるあらゆるマシンのKeePassで、パスワード ...
2012年02月21日16時15分【パスワード超管理術3】複雑なアカウント入力をオートで行う
パスワードなどのアカウント情報を入力する際、パスワードの入力を2回求められたり、メールアドレスの入力を求められたりと、複雑なパターンになっているケースも多々ある。「KeePass」では、こういったイレギュラーな入力欄にも、自動で必要事項が入 ...
2012年02月21日16時01分【パスワード超管理術2】KeePassにマスターパスワードを設定
「KeePass」のインストールと初期設定が終わったら、次はいよいよマスターパスワードの登録だ。このマスターパスワードさえ覚えておけば、すべてのパスワードが利用可能になるという、「KeePass」におけるもっとも重要な設定となる。手順を確認 ...
2012年02月21日14時15分