ツールの記事一覧
【パスワード超管理術1】総合管理ツール「KeePass」を導入する
SNSやオンラインショッピングなどのウェブサービスを使う上で切っても切り離せないのがパスワードの管理。覚えきれないからといって簡単なパスワードを設定したり、1つのパスワードを使い回したり、パスワードをメモしたりするのはとても危険だ。「Ke ...
2012年02月21日14時06分ウインドウズの起動が遅いときは起動プロセスを調査「Soluto」
ウインドウズの起動を待っている間ほど、退屈な時間はない。一体何をぐだくだとやっているんだろう……と疑問を感じたら。「Soluto」。OSの起動の途中経過を報告しながら、起動完了までどれくらい時間がかかるかをカウントダウンしてくれるツール。起 ...
2012年02月17日21時17分間違って削除したファイルを見つけ出して復活「DiskDigger」
USBメモリやSDメモリーカードの中にある大事なファイルを削除してしまった!というときは、「DiskDigger」を利用しよう。簡単な操作でデバイスの記憶領域をスキャンして、削除済みのファイルを復活させることができるぞ。「DiskDigge ...
2012年02月14日19時35分アイツはもう友達じゃない… FBで拒否を調査「UnfriendFinder」
「Facebookで"友達"がたくさんいたはずなのに、いつの間にか人数が減ってる気がする……」。そんなときは「Unfriend Finder」。Facebookで友達リストから削除したり、友達申請を保留にしているユーザーを調べることができる ...
2012年02月09日20時40分重要なフォルダは目立つ色に変更しよう「Folder Colorizer」
フォルダがたくさんありすぎて、必要なフォルダが見つけられない……と嘆いている人に「Folder Colorizer」。ウインドウズのフォルダのカラーを好きなものに変更できるツールだ。大事なデータが入ったフォルダは、目立つ色にしておこう。「F ...
2012年02月09日19時42分FBやTwitterの共有ファイルをPCに保存する「SocialFolders」
スマホで撮影した写真をFacebookやTwitterなどに頻繁にアップしていると、後から「例の写真、どこにアップしたっけな~」なんてことになりがち。「SocialFolders」は、定番オンラインサービスに転送されたファイルを、自動的にP ...
2012年02月07日21時13分時間を指定してツイートを自動投稿する「Tweet Auto Post」
リアルタイムウェブと呼ばれているTwitterは、最高の「アリバイ作成ツール」になりうる。「Tweet Auto Post」で、指定した時間にツイートを投稿するように予約しておけば、席を外していても机に向かっていたと思ってもらえるかも……。 ...
2012年02月06日14時31分DVDのデータをISO形式でパソコンに保存「DVD Decrypter」
DVDの内容をパソコンにバックアップするには、リッピングソフトを使えばよい。リッピングソフトには様々な種類があるが、どれか1つを選ぶなら高機能で使い方も簡単な「DVD Decrypter」がオススメ。保存先を選んで、ボタン1つで取り込みが開 ...
2012年02月06日13時45分Google関連の新着をタスクトレイからチェック「googsystray」
GoogleリーダーやGmailなど、Google関連のサービスを複数使っていると、いちいち新着をチェックするのが面倒だ。FirefoxやChromeのアドオンを使いたくないという人は、タスクトレイにまとめて表示する「googsystray ...
2012年02月06日13時00分デスクトップの外観を一発変更 「SE-DesktopConstructor」
デスクトップのデザインを変えてみたい時、手軽にカスタマイズできるツールが「SE-DesktopConstructor」だ。壁紙を含めた外観をまるごと変更できるほか、アナログ時計とカレンダーを好きな位置に表示することができるぞ。「SE-Des ...
2012年02月03日15時44分拾った画像ファイルをモニタに最適な壁紙にする「かべHD」
pixivなどで素敵なイラストの画像をゲットしたら、壁紙に設定していつでも見られるようにしておきたい。画像をディスプレイに合わせてきれいにリサイズする自信がないなら、「かべHD」を利用しよう。画質を調整して、無理なく適切な大きさの壁紙に変更 ...
2012年02月01日16時29分操作不能のファイルのロックを強制的に解除する「LockHunter」
ファイルをリネームしたり削除したりしようとすると、エラー画面が表示されて操作できないことがある。そんなときは「LockHunter」を利用しよう。操作できなくなったファイルのロックを解除したり、ファイルを強制的に削除することができるぞ。操作 ...
2012年02月01日12時45分パソコンの動作をあらかじめ予約「Multi Function Alarm」
「Multi Function Alarm」は、パソコンの操作を予約しておいて、決まった時間に音楽を再生したり、メッセージを表示させられるツール。メッセージを登録して大事な用事のド忘れを防いだり、パソコンを目覚まし時計代わりに使うことができ ...
2012年01月25日16時50分戦闘機でウェブの画像や記事を破壊しまくれる「Kick Ass」
見慣れたウェブページを、シューティングゲームさながらの戦場に変えてしまえるブックマークレットが「Kick Ass」だ。三角形の戦闘機でウェブ上を縦横無尽に移動。ミサイルを発射してウェブの画像やテキストを破壊しまくれるのだ。「Kick Ass ...
2012年01月25日16時26分麻雀の練習はこれで完璧 基礎から学べる「バリュー麻雀入門」
最近は「麻雀離れ」が進んでいてルールを知らない若者が増えているが、麻雀は男社会の重要なコミュニケーションの場の1つ。社会人なら覚えておいて絶対に損はない。マグノリアが無料で提供している麻雀ソフト「バリュー麻雀入門」で練習しよう。「バリュー麻 ...
2012年01月19日18時01分楽曲からボーカル除去してカラオケ化「ボーカルキャンセラー」
音楽ファイルからボーカルの部分だけを除去できるツールが「ボーカルキャンセラー」だ。操作は極めて簡単で、ファイルを指定して処理ボタンを押すだけ。好きな曲のカラオケを作成して、歌の練習やボーカロイドの伴奏に活用しよう。「ボーカルキャンセラー」は ...
2012年01月19日17時13分コピーした内容をまとめて一度に貼り付ける「あっどくりっぷ!」
コピーしてはペースト、コピーしてはペースト……と、何度もコピペを繰り返さなければならない作業はカッタルい。「あっどくりっぷ!」を使えばコピーした内容がクリップボードに蓄積されて、後でまとめてペーストできるぞ。「あっどくりっぷ!」はコピー&ペ ...
2012年01月19日13時07分Google日本語入力の辞書に好きな顔文字を登録してみよう
ウェブのデータを取得して高精度な文字変換を可能にする「Google日本語入力」。漫画やアニメのキャラ名、名台詞から業界のマイナーな専門用語まで対応する、驚くべき変換精度が話題となっているが、顔文字は変換候補には一切表示されない。そこで、顔文 ...
2012年01月13日14時00分Twitterの画面をGoogle検索に偽装する「Custom Twitter」
いかに職場で上司の目を逃れてTwitterをやるか。この命題は意外とディープなようで、ラーメン大陸を皮切りに多くの隠密系ツールが開発されてきた。その中でも「Custom Twitter」はかなり画期的なツールの1つ。Twitterのページを ...
2012年01月10日14時55分小型かつシンプル ノートPCに最適な定番ランチャー「Orchis」
ネットブックや小型のノートPCでは、画面が狭いためデスクトップがアイコンだらけになりがち。そんな小さいディスプレイの利用に最適なランチャーが「Orchis」だ。背景のダブクリックでツール一覧のメニューがすぐ手元に表示されるぞ。最近は視覚効果 ...
2012年01月10日13時04分デスクトップのアイコンの場所を保存し整理整頓「DesktopOK」
デスクトップにアイコンをたくさんならべていると、ちょっと配列が変わっただけで必要なアイコンが見つからず使いにくくなる。アイコンの位置を記憶する「DesktopOK」を使えば、いつでも使い慣れたアイコンの配列に戻せるようになるぞ。デスクトップ ...
2012年01月10日13時02分雑音を遮断し文章作成に集中できるエディタ「Dark Room」
パソコンは、文章を書くための道具としてはあまりに誘惑が多すぎる。締め切りが近いのに、ついTwitterに入り浸ったり、YouTubeで動画を漁ったり、Wikipediaをひたすら読んでしまうような集中力のない人は、「Dark Room」で誘 ...
2012年01月05日17時12分使っているパソコンのマザボやグラボ、CPU情報を確認「CPU-Z」
パソコンのCPUを変えたり、グラフィックカードを増設したいと思ったとき、マザーボードの規格を確認する必要が出てくる。パソコンを解体して目で確認するのは面倒なので、「CPU-Z」を使って、使用中のパソコンのハード情報をまとめてチェックしよう。 ...
2012年01月05日14時43分海外のテレビ約3000chを無料で見れる「FreeZ OnlineTV」
インターネット経由でテレビを見られるツールがいくつかリリースされているが、今回紹介する「FreeZ OnlineTV」もその中の1つ。日本のテレビ番組には対応していないものの、ネット環境があれば海外のテレビ番組を無料で見ることができるぞ。「 ...
2012年01月05日11時12分DVDをMKV形式の動画ファイルに変換できる「Make MKV」
DVDから動画ファイルの作成は「Handbrake」を使えばかなりシンプルに行える。とはいえ、Handbrakeでも多重音声や切り替え字幕の表示には細かい設定は必要だ。こういった作業をすべて自動で行ってくれる、DVDリッピング・エンコードの ...
2011年12月22日20時59分