ツールの記事一覧
会議で費やされる時間の無駄を金額換算「ミーティングタイマー」
ダラダラ続く長い会議にうんざりしている人は、「ミーティングタイマー」をセットしておこう。会議に参加する人全員の時給を入力すると、会議の開始からどれだけの人件費がかかっているかをリアルタイムで算出してくれる。この金額を見れば会議を1秒でも早く ...
2011年12月22日17時00分デスクトップにツイートをニコニコ動画のように流す「n2witter」
ニコニコ動画の右から左へとコメントが流れていくシステムは、真剣にコメントを読むのには向かないが、レスをダラ見する分にはなかなか便利。「n2witter」はTwitterのツイートをニコ動のようにタレ流して、ざっと流し読みできるツールだ。「n ...
2011年12月21日17時26分不要なキャッシュやログを破棄するお掃除ソフト「Moo0 HDD」
長く使っているパソコンには、使われていないレジストリや不要なキャッシュ、ログなどのファイルが大量に溜まっており、マシンが重くなる原因になることがある。HDDから不要な要素をまとめて削除できるクリーニングソフト「Moo0 HDD掃除機」を利用 ...
2011年12月21日15時17分サーバーや画像変換など便利ツールの詰め合わせ「萬屋」
パソコンでこまごまとした用事をこなしたいときに、いちいちツールを落としてくるのは面倒くさい。そこでオススメしたいのが「萬屋」。計算機や時計、カレンダー、ネットワーク、システム情報……などなど、日常的に使うこまごましたソフトを「これでもか」と ...
2011年12月21日02時27分写真からオリジナルのカレンダーを作れる編集ソフト「Visions」
「Visions」は4つの機能を備えている画像ソフト。ビューワー機能で画像を表示し、編集機能で画像に加工を加え、パッケージ作成機能でフォトブックやカレンダーを作成、さらに、Flickerなどのネットワークサービスと画像を共有することが可能だ ...
2011年12月20日19時57分拡張を無効化しChromeを初期状態に「すっぽんぽんくろーむ」
Chromeに拡張やテーマを大量にインストールし、自分好みのブラウザにして愛用している人も多いはずだが、仕事などでほかの人の目に触れる場にはふさわしくない。「すっぽんぽんくろーむ」を使えば、Chromeを初期状態で起動することができるぞ。「 ...
2011年12月19日18時02分ウインドウズでMacOSXの「Dock」を再現「StandaloneStack」
MacOSで、デスクトップ下部のアイコンを叩くと上に向かって項目がぐにょーんと展開する、プログラム起動やファイルオープンのためのランチャ「Stacks」というものを見たことがあるだろうか?StandaloneStackは、Windowsで動 ...
2011年12月19日15時24分フォルダやソフトのウインドウ枠を透明にする「Border Stripper」
ウインドウズ7やVistaにはフォルダのウインドウ枠を半透明にする機能があるが、今回紹介する「Border Stripper」は指定したソフトのウインドウの枠を完全に透明にできるツール。多くのソフトを起動している画面でも、広々と見えるように ...
2011年12月19日12時59分【Chrome使い方講座5】TwitterやFacebookを快適に利用する
今の時代、ブラウザは快適にSNSを利用できないと話にならない。Chromeにも当然、TwitterやFacebookを使える拡張が用意されている。さらには「はてな」や2ch用の拡張も完備。Google Chromeでソーシャルを快適に楽しめ ...
2011年12月15日21時35分【Chrome使い方講座4】効率よく情報収集できる拡張を追加
超高速で基本機能も充実しているChromeは、ネットで最新の情報をバリバリ収集しまくるのにもってこいのブラウザだ。だが、Firefoxのアドオンに相当する「拡張機能」を導入することでさらに機能を追加し、便利にチューンアップすることができる ...
2011年12月15日20時46分【Chrome使い方講座3】シークレットモードで秘密のサイトを訪問
設定や履歴を共有できるのがChromeの強みだが、勝手に共有されたら困る情報も中にはある。特に個人的にこっそり見たいサイトの履歴はできるだけ残したくない。会社や学校のマシンと同期するなどもってのほかだ。安全に秘密サイトを巡回できる「シークレ ...
2011年12月15日18時06分【Chrome使い方講座2】家・学校・職場のマシンで設定を同期
ブラウザ界を席巻しているChromeだが、IEやFirefoxとの大きな差の1つが、「設定の同期」機能だ。家や職場、学校など離れた場所にあるChromeの設定や拡張を、オンラインで同期できる。今回はChromeの同期機能について、あますとこ ...
2011年12月15日17時00分【Chrome使い方講座1】GoogleChromeの便利な基本技を確認
先日、Google ChromeのシェアがFirefoxを抜いたという調査結果が報告された。これまでブラウザ戦争の3番手だったChromeの、下克上が始まりつつあるのだ。すばやいアップデートと革新的な機能で台風の目玉になりつつある。まずは、 ...
2011年12月15日16時48分マルチ画面やマーカーでGoogleマップを強化「My Map Plus」
未知の場所を訪れるときに大活躍なのがGoogleマップ。地図、航空写真、ストリートビューと3つの画面を駆使できる最強の地図サービスだが、よりGoogleマップを便利に使えるようになる強化サービス「My Map Plus」があれば、鬼に金棒状 ...
2011年12月13日16時03分Skypeの過去ログを読みやすく整理し検索できる「SkyHistory」
Skypeを使ったチャットでは、会話内容のログが保存されている。チャット中の会話の中には、後から読み返したい内容や、保存しておきたい情報もあったりするが、過去に遡ってログを漁るのは大変。Skypeの過去ログを整理して表示する「SkyHist ...
2011年12月13日04時05分スクロールバーに見出しを表示する「Scrollbar of Contents」
なが~い文章が書かれている記事から、肝心な部分だけを読むには、「見出し」を調べるのが一番。しかし、延々スクロールして見出しを探すのも大変だ。「Scrollbar of Contents」なら、Chromeの横のスクロールバーに「見出し」を表 ...
2011年12月07日15時24分iTunesをデスクトップに表示せずこっそり操作できる「iTuner」
iTunesで常に音楽を聴きながら作業している人は多そうだが、デスクトップにiTunesの画面が表示されていると邪魔だし、何かと都合が悪いこともあるだろう(会社など)。「iTuner」はタスクトレイに常駐する小型の画面からiTunesを操作 ...
2011年12月06日04時27分画像ファイルの中に記載されたテキストを読み取る「GT Text」
テキストであれば何でもコピペ可能なのがパソコンのいいところだが、画像ファイルの中のテキストだけは手が出せない。しかし、「GT Text」があれば大丈夫。画像ファイルに記載されたテキストを抽出して、クリップボードにコピーしてくれるツールだぞ。 ...
2011年12月05日19時38分ファイルを変更日時ごとに管理できる「Nemo Documents」
「あのときに作成したファイル、どこに行ったっけ……?」。こんなときには、ファイル名などよりも作成日時で探した方が、目的のファイルを見つけやすい。ファイルを作成・変更日時で管理できる「Nemo Documents」を使うと、いつどんなファイル ...
2011年12月05日18時38分ページを強調線付きでお気に入り保存する「HYPER-ANCHOR」
ネットで見つけた必要な情報を、ブラウザの「お気に入り」に保存している人は多いはずだが、後から見直したとき、「どの部分が必要な情報だったっけ…?」となることもしばしば。「HYPER-ANCHOR」は、必要な部分をマーキングした上で「お気に入り ...
2011年11月30日16時15分今年もキタ!年賀状作りの定番「はがきデザインキット2012」
毎年、年賀状作りにアタマを悩ませている人たちの強い味方が、「はがきデザインキット」。日本郵政グループが無料提供している年賀状作成ソフトで、高クオリティのはがきが、誰でも簡単に作れる。今年も2012年版がリリースされているぞ。「はがきデザイン ...
2011年11月29日17時08分TwitterもFacebookもGmailも 全部入りSNSブラウザ「MultiMi」
TwitterにFacebook、GmailにFlickrにLinkedIn……。乱立するソーシャルネットワークサービス(SNS)に、混乱気味の人も多いはず。「MultiMi」はSNS用に開発されたウェブブラウザで、様々なサービスに1つの画 ...
2011年11月28日18時50分画像をまとめてPDFに変換しアルバムっぽく保存する「i2pdf」
デジカメの時代になって大量の写真の保存は楽になったが、いざ1つのファイルにまとめるとなると形式が難しい。ZIPにまとめて保存するのも手だが、PDFにすると閲覧や印刷ののときに非常に扱いやすい。「i2pdf」を使って、大量の画像を1つのPDF ...
2011年11月28日18時29分ウェブの余計な部分を切り捨ててEverNoteにクリップ「Clearly」
思いついたメモを書き込んだり、気になったウェブページを取り込んで保存し、ローカルとウェブで二重に管理できる「EverNote」。長らく欠点の1つだったのが、「ウェブページをキレイに取り込めない」ところだが、バナー広告などを排除し、テキストエ ...
2011年11月25日13時40分これはウザい いろんなサイトにWikipedia創設者のあの人が…
Wikipediaユーザーなら、全ページにバナーが追加されていることにお気付きのはず。毎年恒例の「ウィキペディア創設者 ジミー・ウェールズからのお願い」だ。このバナーがWikipedia以外にも現れる、誰得(誰が得するんだよ!)なChrom ...
2011年11月22日15時41分