ツールの記事一覧
Twitterの過去ログを英日翻訳してバックアップ「ぺちゃくちゃ」
最近、Twitterの過去ログをバックアップできるソフトが色々登場してきているが、バックアップできるだけでなく英日翻訳まで備えているのが「ぺちゃくちゃ」。自分のツイートをローカルに保存しておきたい人はもちろん、海外の有名人のツイートをまとめ ...
2011年06月03日12時13分Googleリーダーに独自のキーワード検索を追加する「QSGR」
Googleリーダーで日々、大量の記事をチェックしている人にとって、検索機能は非常に重要だ。検索キーワードをメニューに登録して、即座に検索結果を呼び出せるようになるGreasemonkey「QSGR」を導入しよう。「QSGR」「QSGR」( ...
2011年06月02日16時50分全ブラウザのブックマークを一括保存「Bookmarks Backup」
ブラウザを使い分けている人は、それぞれのブックマークに重要なサイトが保存されているはず。各ブラウザごとに保存するのは面倒なので、「Bookmarks Backup」を使って、それらをまとめて一括でバックアップしよう。IE、Firefox、C ...
2011年05月31日20時06分自然な合成写真が誰でもカンタンに作れちゃう「FotoMix」
画像ファイルの合成といえば、高価なペイントソフトを使った高等技術と思われがちだが、画像合成の専用ソフト「FotoMix」を使えば、誰でも簡単に合成画像が作れちゃうのだ。色々な画像を組み合わせて遊んでみよう!「FotoMix」は、2枚の画像を ...
2011年05月31日16時15分フォームの過去の入力履歴を保存しておく「Textarea Cache」
入力フォームに長文を書いている途中、間違って画面を閉じてしまい全部消えた…という悲劇は誰もが一度は経験しているはず。Firefoxのアドオン「Textarea Cache」を導入すれば、書き込んだ内容が自動バックアップされ、いつでも復活でき ...
2011年05月27日14時24分画像の切り抜きからリサイズ・保存までを一度に行う「Trimto」
画像から一部分だけ切りだして、大きさを変更して、指定した画像形式で保存する。画像編集ソフトを使えば難しい作業ではないが、手順が多くて面倒だ。画像ソフト「Trimto」を使えば、これらの作業を一発で行うことができるぞ。「Trimto」は、画像 ...
2011年05月27日12時20分ページの移動をショートカットで行えるアドオン「NextPlaces」
Googleの検索結果など複数にまたがったページを素早く移動できるFirefox用アドオンが「NextPlaces」だ。キーボードのショートカットキー一発で「次へ」のリンクからページ移動ができる。連続したページをすばやくをチェックしたいとき ...
2011年05月27日11時31分起動中のウインドウを一発で見やすく整列させる「Switcher」
多くのウインドウが開いている状態から、必要なウインドウを即座に見つけ出す機能は、OSレベルでも色々サポートされているが、イマイチ使いやすくない。起動中のウインドウをまとめて表示し、欲しい画面を一発で選べる「Switcher」を使ってみよう。 ...
2011年05月26日14時17分モノクロ写真の一部を印象的なカラーに「Photo Black&Color」
画像の中の特定の色だけをカラー表示にできるソフトが「Photo Black & Color」だ。例えばモノクロの風景の中で花の赤い色だけをカラーにしたり、女の子だけをカラーにしたり……。印象的な写真画像を作りたいときに使えるソフトだぞ。モノ ...
2011年05月26日13時48分超品質の写真を壁紙にできる「NatGeo Wallpaper Downloader」
「ナショナルジオグラッフィク」といえば、大自然や動物、建造物の印象的な写真を掲載している世界的な雑誌だが、ナショナルジオグラッフィクが使用した美しい写真を壁紙としてダウンロード・設定できるツールが「NatGeo Wallpaper Down ...
2011年05月26日12時14分くるくる回してアプリを選ぶサークル型のランチャー「Krento」
マウスのスクロールボタンでサークルを回転させて起動するアプリを選択できるランチャーが「Krento」だ。起動させたいアプリを素早く選択できるインタフェースと、近未来的なデザインが魅力。多くのスキンに対応しているので好きな外観を選べるぞ。「K ...
2011年05月26日11時03分サイトのURLをQRコードで表示するアドオン「Mobile Barcoder」
パソコンで見ているサイトのURLを携帯電話に転送したいとき、メールを使っている人が多いかと思うが、もっと便利なのがQRコードでの転送。「Mobile Barcoder」は、表示しているサイトのURLをQRコードで表示するFirefox用アド ...
2011年05月24日17時45分キーボードから手を離さずマウスクリックできる「AgainClicker」
キーボードとマウスはパソコン操作の基本となる機器だが、この両者を往復する操作はかなり効率が悪い。特にキーボードでの入力中に何度もマウス操作が発生すると、かなりのタイムロスになる。「AgainClicker」で、キーボードからクリックを行える ...
2011年05月24日15時01分Gmailの詳細をブラウザのサイドバーに表示「MailBrowser」
届いたメールをGmailで一括管理している人に便利なソフトが「MailBrowser」だ。Gmailを開いたときにサイドバーに差出人の詳細な情報を表示する。過去のメールや所属組織などを、画面を切り替えずにチェックできるのだ。Gmailは便利 ...
2011年05月20日13時53分フォルダを監視してファイル変更を記録する「Disk Pulse」
ほかの人とネットワークで共有しているフィルダなどは、内容の変更に敏感にならなければならない。フォルダを監視して中のファイルの変更履歴をチェックできる「Disk Pulse」を利用しよう。フォルダの中身がどのように弄られたかが一目で分かるぞ。 ...
2011年05月19日11時39分表示中のページ全体をキャプチャする「Webpage Screenshot」
ブラウザの画面に収まらないウェブページの全体を1枚の画像として保存するには、スクリーンキャプチャソフトを利用する。「Webpage Screenshot」はChrome用の拡張で、表示しているページに矢印や囲みなどの編集を加えた上で保存する ...
2011年05月18日00時29分紙を無駄にしないよう印刷ページを事前に整理できる「iPrint」
ウェブページを印刷するときに、バナーだけで本文が含まれていないページや、白紙のページが何枚も印刷されて紙の無駄使いになってしまっったことが一度くらいはあるはず。「iPrint」は、印刷前に出力されるページの全体像を確認して、無駄なページをあ ...
2011年05月16日20時17分RSSを全文表示できるChrome拡張「Super GoogleReader」
ニュースサイトやブログの大量の記事を読みこなすのにGoogleReaderは欠かせない。しかし、サイトによってはタイトルしか表示されず記事の中身が表示されないこともある。「Super GoogleReader」はGoogleの表示機能を拡張 ...
2011年05月13日18時01分複数のキーワード検索でTwitterをくまなく見渡せる「Seesmic」
Twitterのタイムラインには基本的にフォローしたユーザーのツイートしか表示されないが、「Seesmic for Windows」はキーワードでTwitterを検索し、その結果を複数のタイムラインに表示する。Twitter全体で起きている ...
2011年05月11日23時26分見られたくない画面を隠蔽 音まで消せる「Magic Boss Key」
仕事中、業務と関係のないサイトを見ていて急に他人に画面を覗かれたとき、とっさに無難な画面に切り替えられるツールは、昔から「ボスが来た」と呼ばれている。「そのボスが来た」系ツールの中でも、音声、アイコンの隠蔽に対応した決定版といえるのが「Ma ...
2011年04月26日18時23分大量のタブを条件付けで一括で閉じられるアドオン「Closy」
Firefoxでついタブを開きすぎてしまったとき、閉じるボタンを何度も押して閉じるのは大変だ。「Closy」はタブの条件を指定することで、まとめて閉じることができるアドオン。重複したURLのタブや、特定のワードをタイトルに含んだタブを、一括 ...
2011年04月26日15時38分【初級編】絶対入れておくべきFirefoxアドオン基本中の基本
Firefoxの魅力は機能を拡張する多種多彩なアドオンにある。しかし数が多すぎて、どれを導入すべきか分からなくなっている人もいるに違いない。今回は、Firefoxを使う上で絶対に欠かせない基本のアドオンを紹介。見落としがないかしっかりチェッ ...
2011年04月25日23時41分急に起動する邪魔なスクリーンセーバを禁止「Screensave×」
長時間の映像を見ている最中、スクリーンセーバーが何度も起動してうざったい、ということはよくある。特定のソフトの使用中のみスクリーンセーバーの起動を禁止できるツールが「Screensaver×」。動画共有サイトを表示中のみ禁止、といった細かい ...
2011年04月14日12時00分デスクトップの状態をバックアップして復元する「IconRestorer」
デスクトップのアイコンの配置にこだわりのある人は少なくないはず。しかし、ファイルやソフトが増えてくるとぐちゃぐちゃになり、手が付けられなくなってしまうこともしばしば。デスクトップの状態を記録し、いつでも元の状態に戻せるツール「IconRes ...
2011年04月11日18時23分地震予知を最速で知らせる本格速報ソフト「SignalNowExpress」
東北大震災から一ヶ月が経とうとしているのに、まだ大きな余震があったりして油断のならない今日この頃。「SignalNow Express」は、地震が起きる直前に予想情報をパソコンに通知してくれるソフトだ。「高度利用者向け」情報に対応しており、 ...
2011年04月08日23時25分