ツールの記事一覧
Facebookの最新状況をポップアップで確認できるChrome拡張
Chromeユーザーで、Facebookの最新の状況が気になるけど、常にタブを表示させっぱなにしていおくのも邪魔……という人におすすめなのが、Chrome拡張「Faceook」。ポップアップでFacebookのウォールを表示させて内容をチェ ...
2011年04月06日16時23分ウェブページを過去に遡って表示するアドオン「MementoFox」
今や定番となっているウェブサイトも、スタート時と内容やデザインはまったく別物……なんてことは珍しくない。「MementoFox」は、表示しているサイトを過去に遡って見ることができるFirefox用アドオン。これで昔のネットにタイムスリップし ...
2011年04月06日13時12分PDF形式の電子書籍を快適に読める「Adobe Reader」設定
書籍を裁断しPDF形式の電子書籍にすれば、場所をとらずに保存できて便利。しかし、そうなると気になるのか可読性。パソコンで長文の書籍を読むのはなかなかに骨が折れる。ここでは快適にPDF書籍を読むためのAdobe Readerの設定を解説するぞ ...
2011年04月05日18時30分radikoの再生画面にTwitterのタイムラインを追加「radiso.jp」
パソコンでラジオ放送が楽しめる「radiko」だが、さらにニコニコ動画やTitterのようなコメントによる実況機能があれば、もっと番組を楽しめる。「radiso.jp」はradiko.jpの再生ウインドウを開くと、その隣にTwitterのタ ...
2011年04月01日18時40分【PT2導入記5】録画した番組から不要なCMなどをカットしよう
地デジ放送を録画できる機器は数あるが、その中でもPT2が最強と言われているのは、録画した映像データにプロテクトがかからないからで、コピーも編集も自由自在に行える。今回は有料ソフト「TMPGEnc MPEG Editor 3」を使って録画デー ...
2011年03月31日02時45分PDFのページを追加/削除できる「PDF Split and Merge basic」
雑誌や書籍、漫画本をスキャンしてパソコンに取り込んでいると、たまにスキャンに失敗するペーシが出てくる。そんなときは「PDF Split and Merge basic」を使って失敗したページを取り除き、きれいに再スキャンしたページをそこには ...
2011年03月30日21時50分ソフトを分類・登録できるサークル型のランチャー「CianoDock」
最近はデスクトップの中央に陣取るサークル状のランチャーが流行のようだ。「CianoDock」もその中の1つ。サークル上のグループによく使うソフトを分類して登録するタイプのランチャーで、多くのソフトを直感的に探し出して起動できるぞ。Ciano ...
2011年03月30日21時47分クリック一発で検索候補を表示する「「Highlight to Search」
ウェブでもっともよく使われる機能の1つである「検索」を、どれだけスムーズに行えるかは、多くのアドオンで試みられてきたが、Chrome用の拡張「Highlight to Search(by Google)」は、その中でもかなり洗練されているツ ...
2011年03月30日21時19分Chromeのクリップボードをオンライン共有「Web Clipboard」
パソコン間でちょっとしたテキストデータの受け渡しを行いたいときに便利なのが、Chrome用の拡張「Web Clipboard」だ。クリップボードの履歴をオンラインに保存して、ほかのマシンのChromeからも共有できる。複数のマシンを横断して ...
2011年03月29日20時41分供給電力量の余力が分かるFirefoxアドオン「TepcoMeter」
各地の節電努力で電力消費が抑えられていることにより、今のところ計画停電は実施されたりされなかったり。だが、いつ停電になるのか分からないと困るという人もいるはず。Firefoxユーザーは「TepcoMeter」から節電状況をまめにチェックしよ ...
2011年03月28日18時28分Twitterに投稿したつぶやきをEverNoteに保存する「twtr2src」
Tiwtterを日記や備忘録、アイディアメモ代わりに使っている人も多いはず。しかし、Twitterはつぶやきの数が増えてくると昔の投稿へのアクセスが不便だ。「twtr2src」でTwitterの投稿をEverNoteにバックアップしておけば ...
2011年03月25日23時25分右クリックで動画・音楽を簡単変換「Oxelon Media Converter」
動画や音楽を別形式に変換できるソフトはたくさんあるが、どれも変換までの手順が多く気軽に使えない。「Oxelon Media Converter」は右クリックメニューから起動して使えるメディアコンバーター。保存先を指定するだけでザクザク変換を ...
2011年03月25日20時20分【PT2導入記4】PT2で録画した番組を見られる環境を整えよう
PT2で地デジ放送の番組を録画できたら、さっそくパソコンで再生してみよう。PT2の録画ファイルであるTS形式は、定番のプレイヤーで見ることが可能。また、BS1/BS2の録画ファイルは、ツールを使って分割処理を行う必要があるぞ。 PT2で録画 ...
2011年03月25日20時17分ブラウザと検索結果を分離して検索効率をアップ「KwiClick」
ブラウザに検索機能をいかにして盛り込むかは、最近のブラウザの主要なテーマの1つ。Firefox用のアドオン「KwiClick」は、検索用のウインドウをブラウザとは別に用意することで、各種サービスへとアクセスしやすくした、新しいタイプの検索ツ ...
2011年03月25日19時43分Firefox4に未対応のアドオンを強制的に使えるようにする方法
豊富なアドオンが魅力のFirefoxだが、リリースされたばかりのFirefox4正式版には対応していないアドオンも多い。「Add-on Compatibility Reporter」はFirefox4で未対応のアドオンを強制的に使えるように ...
2011年03月23日18時45分【PT2導入記3】番組表から予約できる録画ソフトを導入する
「PT2」でパソコンから地デジ放送を見られるようになったら、次は番組の録画を行ってみよう。録画用のソフトには「ptTimer」を利用するのが、分かりやすくてオススメ。大容量のHDDを積んだパソコンで、ガンガン録りためていこう。 PT2に対応 ...
2011年03月22日17時12分TwitterでURLを含んだツイートだけを抽出する「twitFlink」
Twitterをネットの収集ツールとして使っている場合、URLが入っている投稿は見逃せない。そこで、URLのある投稿だけを抽出できるサービスが「twitFlink」だ。さらに、ほかのキーワードを追加して検索することもできるぞ。Twitter ...
2011年03月19日15時42分実用性抜群のローカル検索ソフト「Copernic Desktop Search」
パソコン内のファイルを検索するローカル検索ソフトにはGoogleデスクトップなどがあるが、使い勝手はイマイチ。だが「Copernic Desktop Search」はひと味もふた味も違う。メディアファイルを検索してプレビューを表示し、音楽・ ...
2011年03月19日12時31分【地震】地震が来たときいち早く警告「EarthquakeNotifier」
東日本大震災から余震が頻発しているが、地震が起きたときすぐに情報が届くようにしたいなら「EarthquakeNotifier」を導入しよう。Twitter上で地震の情報が流れると、即座にポップアップでデスクトップに表示する。「Earthqu ...
2011年03月17日01時57分【PT2導入記2】TVTestを導入して地デジ放送を映してみる
PT2をパソコンに導入したら、さっそく地デジ用のテレビソフトを導入して、実際に地デジを見られるかどうか試してみよう。ソフトには「TVTest」がシンプルで分かりやすいのでオススメ。番組表もあるので、とりあえずテレビを見るだけならこれで充分だ ...
2011年03月10日21時41分ネットラジオ「radiko」を簡単録音できる「RADIKO RECORDER」
インターネットによるラジオ配信サービス「radiko.jp」の登場によって、パソコンでラジオ放送を楽しむスタイルも一般的になった。そうなると、どうしても録音したいお気に入りの番組も出てくるはず。「RADIKO RECORDER」なら簡単に予 ...
2011年03月10日19時51分Googleアカウントを簡単切替「Google Account Switcher」
Gmailのアカウントを仕事用とプライベート用で分けている人は、Chrome用の拡張「Google Account Switcher」を利用しよう。ログアウト・ログインを行わなくても、Chrome上でならワンクリックでアカウントを切り替えら ...
2011年03月09日22時29分指定した時刻にサイトを自動表示する「My Weekly Schedule」
定期的にサイトをチェックしなければならないが、多忙でついうっかり忘れてしまう、そんなとき役立つのが、指定した時刻にサイトを自動表示するFirefoxアドオン「My Weekly Browsing Schedule」。作業に必要なページが自動 ...
2011年03月09日20時48分TwitterとTumblrをまとめてチェックできるブラウザ「Multtiple」
TwitterやTumblrでは次々と新しい情報が流れてくるのでうっかり見逃せない。ウェブブラウザで常に更新をチェックするのも効率が悪いので「Multtiple」を利用しよう。TwitterのタイムラインとTumblrのダッシュボードをまと ...
2011年03月08日18時29分ウェブページの不要な部分を消してから印刷する「Print Edit」
ウェブページを印刷する機会は多いと思うが、必要な情報が載っているのはほんの一部分。残りのバナー広告や過去記事へのリンクまで印刷するのはインクと紙の無駄だ。「Print Edit」はページの不要な部分を削除した上で印刷できるFirefox用ア ...
2011年03月08日17時10分