ツールの記事一覧
tor-proxy.netでWebフィルタリングを突破して強行アクセス!
学校や職場のパソコンでは、掲示板やブログなどのサイトにアクセスできないように制限されていることがある。サーバへのアクセスを中継するプロクシサーバを利用すれば、アクセス先を偽装してブロックを回避できるが、ブラウザの設定も変更できなくされている ...
2009年09月11日16時53分新規マシンに旧PCのレジストリやデータフォルダをコピー
設定をソフトのインストール先フォルダ内に保存しているソフトは、ソフトのフォルダを新しい環境にコピーするだけで済むが、設定がレジストリに保存されるタイプのソフトは、「PickBack2」でレジストリをエクスポートして、引っ越し先の環境でインポ ...
2009年09月11日14時32分自動的に立ち上がるソフトは「いじくるつくーる」で削除!
ソフトをインストールすると、「スタートアップ」にプログラムが追加され、Windowsの起動時に自動的に実行されるようになることがある。不要プログラムが登録されていても、起動が遅くなったりメモリが無駄に消費されるだけで、いいことなんて何もない ...
2009年09月11日14時21分ソフトの動作に必要なランタイムをまとめて導入しておこう!
オンラインソフトは、動作環境を満たしているパソコン上でないと、正常に動かなかったり起動すらしないことがある。「.NET Framework」や「Visual C 」「Java」で作られたソフトのためのランタイムライブラリは、必要になること ...
2009年09月10日17時23分使用回数や期間に制限があるソフトを使い続けるテクニック
オンラインソフトの中には、インストール後一定期間が経つと起動できなくなるものや、使用できる回数が制限されているものなどがある。仮想マシンソフト「Virtual PC」を使えば、ウザい制限をスルーできるぞ!仮想マシン内のウインドウズに使いたい ...
2009年09月10日17時09分マックの画面機能エクスポゼをXPで再現してみる
マックには開いているウインドウをサムネイル化してタイル状に一覧表示する「エクスポゼ」という機能が搭載されている。作業をしながらほかのウインドウの中身を確認したり、ウインドウを切り替えるのにとても便利だ。エクスポゼは「TaskCollecti ...
2009年08月19日19時28分Vistaの高速化機能ReadyBoostをXPでも使えるようにする
外部記憶媒体として人気の高いUSBメモリは、Vistaに搭載されている「ReadyBoost」機能によってパソコンの高速化に役立てることができる。頻繁に起動するプログラムのデータをUSBメモリ上にキャッシュすることで読み込み速度を向上させる ...
2009年08月19日18時29分XPのタスクバーにVista風ポップアップ機能を追加する
Vistaにはフリップ3D以外にもウインドウの切り替えを便利にする機能がある。その1つがタスクバーのサムネイル表示だ。タスクバーのボタン上にマウスポインタを乗せると、ボタンのすぐ上にそのウインドウの現状の状態を表すサムネイル画像がポップアッ ...
2009年08月18日17時54分Vistaの画面切り替え機能「フリップ3D」をXPに移植する
XPでアクティブなウインドウを切り替えるときは、「Alt」キーを押しながら「Tab」キーを押して表示されるタスク切り替え機能を使うと便利だ。Vistaには通常のタスク切り替えのほかに、開いているウインドウを3Dで斜めに重ねて表示しながら目的 ...
2009年08月18日16時20分マックの超美麗フォント・ヒラギノをXPに導入してみる
メイリオなんかダサい!マックの方が画面表示はキレイだぜ!という人はマックで標準フォントとして使われている「ヒラギノ」をXPに導入してみよう。ヒラギノは出版やデザインの世界でも使われるほど美しく読みやすいことで知られているフォント。XP標準の ...
2009年08月18日16時12分ウインドウズ7の画面リサイズ機能をXPに搭載する
ブラウザでウェブサイトを読みながら文書を書くときなど、2つのウインドウを並べて作業したいことは結構多い。ウインドウを並べるときは手作業で適当なサイズにリサイズして重ならないように配置する必要があるが、7には「AeroSnap」という面倒な手 ...
2009年08月17日17時42分XPのインタフェースをウインドウズ7っぽくしてみよう
ウインドウズ7は、黒が基調だったVistaのAeroを踏襲しつつさらに透明感を増したデザインになった。いい加減見飽きたXPはもちろんVistaと比べてもカッコいい。「SevenVGRefresh」というデスクトップテーマをXPに導入すれば、 ...
2009年08月17日17時31分標準の検索機能をEverythingに置き換えて素早くサーチ
ハードディスク内にあるファイルを探すファイル検索はどこに保存したか分からないファイルでも見つけられるが、XP標準のファイル検索はバカみたいに遅い。圧縮ファイルの中身まで検索しているのが最大の理由だが、圧縮フォルダ無効化を行って検索対象から圧 ...
2009年08月10日18時28分システム深部にあるフォルダを即座に開ける便利ランチャfenrir
ハードディスク内にファイルを保存していると、フォルダの中のフォルダの中のフォルダという具合に、マトリョーシカのようにフォルダが何層にも及んでしまうことがある。階層の奥にあるファイルを開くには何度もフォルダを開く必要があり面倒だ。ランチャ「f ...
2009年08月10日17時57分OS標準の圧縮フォルダ機能を無効にして速度アップ
XPにはZIPファイルを解凍したりフォルダのように表示する「圧縮フォルダ」機能が搭載されている。圧縮ファイルの中をサッと確認できるので便利だが、フォルダツリーを表示するたびに圧縮ファイルの内部をチェックするためエクスプローラの動作が重くなる ...
2009年08月10日17時41分使っていないフォントを削除するとXPが軽くなるゾ
年賀状ソフトやグラフィックソフトなどをインストールすると異常なほど大量のフォントが導入されることがある。カッコいい年賀状や説得力があるプレゼン資料を作るのには役立つが、XP高速化の上ではあまりありがたくない。OS起動時にインストールされてい ...
2009年08月07日22時34分XPのシステムを特殊業務用に入れ替える禁断の爆速技
XPの起動を高速化する究極の方法ともいえるのがシステムファイルのすげ替えだ。パソコンを起動するとき読み込まれ、ユーザーのログオン機能などを担う「Winlogon」というプログラムを、主にお店のレジや券売機などに使われている機能限定版XP「W ...
2009年08月07日20時09分HDDの断片を徹底的に撲滅する究極のデフラグはこれだ!
ハードディスクは使い続けているとだんだん動作が遅くなってくる。書き込みと削除が繰り返し行われると次第にデータの書き込まれる位置がバラバラになり、ハードディスクへのアクセス効率がガタ落ちしてしまう。いわゆる「断片化」という状態だ。断片化を解消 ...
2009年08月07日17時57分XPのスタートアップの順番を整理して超速起動にする
XPは起動時に、「スタートアップ」と呼ばれる常駐ツールなどのプログラムを自動的に実行する。スタートアップは大量にあると負荷がかかってパソコンの起動が遅くなる。また数が少なくても起動作業が同時に行われるため処理が追いつかず、起動が遅くなってし ...
2009年08月06日19時29分XPの無駄なサービスを止めて見違えるように高速化
XPはユーザーの目に触れないバックグラウンドで「サービス」と呼ばれるプログラムを多数実行している。サービスはネットに接続したりフォルダを開いたりするために欠かせない、XPの根幹に関わるものが多い。しかし中にはあまり重要でないサービスがいくつ ...
2009年08月06日19時16分XPの性能をパワーアップさせる「OptionOperator」
初期状態のXPはOSの根幹部分の設定が旧世代のパソコン向けになっている。現代の高速なパソコンの能力を生かし切れていないのだ。ツールを使って設定を変更してやろう。XPカスタマイズツールはXPがリリースされてから8年の間に数多く公開されているが ...
2009年08月06日18時56分ビルドモードが強化されたImgBurn2.5.0.0リリース
ISOなどのディスクイメージファイルやパソコン上のファイル群をDVD±Rに焼くための定番ソフト「ImgBurn」のバージョン2.5.0.0がリリースされ、パソコン上の任意のファイル群を焼く「Build」モードで、フォルダ構成の柔軟な編集が出 ...
2009年07月27日13時45分裏ページがうっすら透けたスキャン同人誌はLeeyesで修正!
同人誌などの薄手の本は、本棚に突っ込んでおくと探しづらくなってしまう。スキャナで取り込んで、パソコン上で閲覧/管理すると便利だ。しかし、紙質によっては、裏ページの絵がうっすらと写り込んで、快適な閲覧の妨げになってしまう。読みにくい裏写りは、 ...
2009年07月24日21時58分ネットで集めたアイドル写真は人物ごとに分類整理せよ
ネットには大量の画像が出回っているため、見つけた画像を片っ端から保存していると、すぐに膨大な量になってしまう。保存するときにちゃんと整理しておかないと、見たい画像を素早く見つけられなくなって不便だ。だが、大量にある画像をあとから分類整理する ...
2009年07月24日16時38分保存禁止のサイトでもウェブ魚拓はムリヤリ取れる!
度を超した武勇伝を自慢しているブログを通報したい場合などは、元のページが削除されていたときのために内容を保存する必要がある。ページ内容をパソコンに保存したり、画面のスクリーンショットを撮っても、捏造ではないという証明にはならないので、「ウェ ...
2009年07月17日19時09分