ツールの記事一覧
【ウインドウズ7完璧導入術】XPからの移行はまず環境を保存
XPまたは上書きに対応していないVistaからのアップグレードを行うには新規インストールを行う。新規インストールでは一部ファイルを除き、基本的にハードディスク内の全データが削除されてしまう。ウインドウズ7付属の「Windows転送ツール」を ...
2009年10月14日18時49分【ウインドウズ7完璧導入術】Vistaからは上書きで簡単インストール
現在使っているパソコンにウインドウズ7をインストールするには2つの方法がある。「上書きインストール」(アップグレード)と「新規インストール」だ。上書きインストールはシステム部分だけを7に書き換えるため導入済みのソフトやネットでダウンロードし ...
2009年10月14日18時26分【発売直前!ウインドウズ7】低価格マシンを新調するのもアリ
ウインドウズ7は古いパソコンでもそこそこ問題なく動作するが、快適に利用するにはハードウェアの増設が必要な場合がある。お金を払うのだったら、いっそのことパソコンの買い換えも検討してみよう。激安なローエンドパソコンでも性能は5年前のハイエンドパ ...
2009年10月14日18時00分【発売直前!ウインドウズ7】古い機種でもサクサク動く?
ウインドウズ7は鈍重だったVistaとは違い、ネットブックなどの低スペックなパソコンでも動作するとされている。だが実際のところどのくらい古いパソコンで快適に使えるかは分からない。そこで発売年の違う4種類のパソコンを用意して7が動作するかチェ ...
2009年10月14日17時43分【発売直前!ウインドウズ7】おすすめのエディションはこれだ!
いよいよ発売まで一週間となったウインドウズ7。前評判が高いので、Vistaは見送った人でも今回はアップグレードを検討してもよさそうだ。だが7の購入を検討するにあたってまず頭を悩ませるのがエディション。どれを買うべきかビシッと指南しよう。7に ...
2009年10月14日16時26分【ノートPC超改造】UJ-120でブルーレイを再生
標準のドライブを取り外したらUJ-120を接続する。注意する点はドライブのベゼル(フタ)の形状だ。機種によってはベゼルに切り欠きがありUJ-120を接続すると正常に閉まらなくなる場合がある。形が合うように手作業で加工してやろう。ベゼルの問題 ...
2009年09月18日22時12分【ノートPC超改造】ノートをブルーレイ対応に改造する
ブルーレイが爆発的に出回っている。最近では「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」がめちゃめちゃ売れまくっているしレンタルビデオ店のブルーレイコーナーが拡充されるなど、DVDからの世代交代が着々と進行中なのだ。ノートパソコンは最新機種を除くとほとんどの ...
2009年09月18日21時53分【ノートPC超改造】究極の高速化は禁断のCPU交換
古いノートパソコンを使っているとCPUパワーが必要な動画や音楽のエンコードに時間がかかったり、動画サイトやフラッシュを使いまくったサイトの表示などが重くて行えないことがある。思い切ってCPUを交換してしまおう。ノートパソコンのCPUはデスク ...
2009年09月18日21時39分【ノートPC超改造】ギガビット化で有線LANを神速に
無線LANを速くしたら次は有線LANの高速化に取りかかろう。有線LANは最高速度が100Mbpsの100BASETXが一般的だが、複数台のパソコンでファイルを共有していたり、ネットワークハードディスク(NAS)を使っている場合はパソコン間の ...
2009年09月18日21時20分【ノートPC超改造】無線を11nにしてネットを高速化
ノートパソコンには無線LANを搭載しているモデルがとても多い。LANケーブルを床の上に伸ばす必要がなくなるため便利だが、古い機種は802.11bや802.11g規格のチップを搭載しており通信速度がとても遅い。無線LANのチップを交換して最新 ...
2009年09月18日21時09分HijackThisでパターンファイルにない未知の脅威を削除!
いろいろなウイルス対策ソフトでスキャンしたけど謎のポップアップが出続ける等、パソコンの挙動がおかしくてどうしょうもなくなったときは、未知のスパイウェアの可能性を疑ってみよう。トレンドマイクロの「HijackThis」というソフトで調べて慎重 ...
2009年09月18日17時33分USBメモリを抜き差したときに残るログやエラーを完全削除
USBメモリでこっそり人の家にある秘蔵のお宝ファイルを持ち帰りたいとき、相手がパソコンに詳しい人だとUSBメモリを抜き差ししたことがモロバレだ。ログは必ず消しておこう!ウインドウズXPでは、通常はUSBメモリを差してもログは残らないが、「R ...
2009年09月18日16時46分未知のウイルスに強いAvira AntiVir Personalを導入せよ
最近は無料のソフトでも高い検出精度を持つものが存在している。有料だからといってスゴいわけではない。有料ソフトは侵入を防ぐためのファイアウォール機能が優れている場合が多い。ウイルスを防ぐのが目的なら、「Avira AntiVir Person ...
2009年09月18日16時13分【ノートPC超改造】SSDのプチフリーズ対策はFlashFireで
SSDの容量以外の欠点が「プチフリ」と呼ばれる現象だ。データの書き込みが集中するとパソコンがフリーズしたように止まってしまったり、動作が極端に遅くなることをいう。数秒経つと元に戻るが、場合によっては数十秒も無反応が続くため非常にうっとうしい ...
2009年09月17日18時19分【ノートPC超改造】SSDの容量不足はSDHCで補う
SSDの弱点は大容量のモデルが少ないことだ。ハードディスクは500Gバイトが主流なのに、今回紹介したSSDは32Gバイト。XPとオフィスなどを導入するだけで10Gバイト程度は埋まってしまうのであまり余裕がない。かといって外付けハードディスク ...
2009年09月17日17時00分【ノートPC超改造】SSDでワードが一瞬で起動する!
ノートパソコン分解の基本を覚えたら、いよいよハードディスクをSSDに交換してみよう。ハードディスクを外す前に「ProduKey」を使ってSSDにXPを再インストールする際に必要になるプロダクトキーを確認しておく。またパソコンメーカーのサイト ...
2009年09月17日16時25分【ノートPC超改造】ノート分解の基本テクを身につける
高速化の第2段階はハードディスクから新世代の記憶媒体SSDへの換装がオススメだ。ハードディスクとは比べものにならないほどアクセス速度が速く、モーターなどのうっとうしい回転音だってない。しかも衝撃に強いため持ち運ぶノートには最適なのだ。ノート ...
2009年09月16日21時35分【ノートPC超改造】メモリてんこ盛りでキビキビ動作!
ノートパソコンを高速化するのに最も手っ取り早いのがメモリの増設だ。メモリが不足しているとパソコンは頻繁にハードディスクにアクセスし、作業速度が低下してしまう。最低でも512Mバイト、多くのソフトを使うなら1Gバイトはメモリが欲しい。ノート用 ...
2009年09月16日21時24分【ノートPC超改造】改造用ノート購入時はココを見ろ!
改造を前提にノートパソコンを購入するときにチェックすべきポイントを紹介しよう。まず、スペックの細かな違いを気にしないことだ。多くの人はスペック表やオークションの説明書きにあるメモリ搭載量やCPUのクロック周波数にこだわりがちだが、どうせ後で ...
2009年09月16日18時54分プラグイン導入で機能拡張できるようになったGoogle Chrome
GoogleのWebブラウザ「Google Chrome」がバージョン3になって「使える」ブラウザに進化した。ウインドウズ標準のIEと比較しても遜色のない出来栄えだぞ。Firefoxのようにユーザーが作成したアドオンを導入することで機能拡張 ...
2009年09月16日18時27分【ノートPC超改造】禁断の改造でノートPCを拡張せよ
この数年ノートパソコンが爆発的に流行している。日本だけではなく世界中の人たちが買いまくっており、モバイル用のネットブックからデスクノートと呼ばれるフルサイズの機種まで含めるとパソコン総生産台数の半分以上がノート型になっているのだ。もはや会社 ...
2009年09月16日16時34分定番ダウンローダOrbitのインストール時の連打に厳重注意!
「Orbit Downloader」の最近バージョンでは、ブラウザのスタートページや404ページを書き換えたり、ツールバーをインストールするようになってしまっている。速攻でインストール作業を済ますため、内容をよく読まずに「次へ」をクリックし ...
2009年09月16日13時54分誰にも見られたくないヤバいファイルを「ToraTora」で暗号化
お宝ファイルを暗号化しておくなら「ToraTora」がオススメだ。暗号化ソフトでは、仮想ドライブ方式を採用している「TrueCrypt」が有名だが、設定項目が多く初心者には敷居が高い。特定のファイルだけ暗号化したいといった場合には不向きだ。 ...
2009年09月16日13時41分ホワイトブラウザでTube8のようなパラパラアニメを実行!
Tube8やXVIDEOSといった海外の夜用動画サイトでは、動画のサムネイル画面にカーソルを当てると、サムネイルがパラパラアニメ風に切り替わって表示されるところが増えてきている。ホワイトブラウザでパラパラアニメ風スキンを使えば、自分のHDD ...
2009年09月14日18時27分「もういち丼」で欠損している画像ファイルを再ダウンロード!
画像ダウンローダなどでウェブから大量に画像を集めていると、たまにダウンロードに失敗した半欠け画像などが保存される。「もういち丼」を試してみよう。PC内にある大量の画像の中から欠損画像だけをリストアップして、再度ダウンロードしてくれるぞ。五感 ...
2009年09月14日16時20分