ツールの記事一覧
2chの過去ログをぶっこぬく特製スクリプトを作ったぞ!
巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」は、書き込み数が1000件に達して終了したスレッドや、一定期間書き込みがなかったスレッドは、「dat落ち」という状態になって、有料サービスを利用しないと閲覧できなくなってしまう。「2chDAT落ちスレミラー変 ...
2009年07月17日18時56分ケータイで自宅の動画ライブラリから好きな動画を召還!
外出先で見そうな動画は携帯電話に入れて持ち運べばいいが、microSDなどの容量は小さいので、すべての動画を持ち運ぶわけには行かない。出先で友達と合ったときなど、ふと「自宅にある動画を再生して見せてやりたい!」などと思うこともあるだろう。そ ...
2009年07月16日20時28分ぶっこぬいたブルーレイを焼いて忠実なコピーを作成
HDDにぶっこぬいたBDビデオのファイルは、BD再生ソフトなどで再生可能だし、ほかのPCにもコピー可能だ。またBDRなどの記録用BDメディアに書き込めば、PS3やBDプレイヤに挿入して、再生が行えるようになる。ぶっこぬいたBDファイルをメデ ...
2009年07月15日22時33分高画質ブルーレイのぶっこぬきツールはAnyDVDでキマリ!
DVDはこれまでさんざんお世話になってきたメディアだが、今や過去の遺物となりつつある。なんといっても地デジよりも解像度が低いし、4Gバイトちょいしか容量がない。そろそろ大容量&高画質なブルーレイディスク(BD)への移行を本気で考えてみよう。 ...
2009年07月15日22時16分【24 Tips】発売まで待てない! Windows7の新機能&拡張テク
RC版のリリースにより、ついに秘密のベールを脱いたウインドウズ7。ウインドウズ95以来となる大幅な機能の刷新が行われた、正真正銘の新世代OSとなっているぞ。古びたXPやVistaはさっさと捨て去って、ウインドウズ7の新しい世界を体験しよう! ...
2009年07月03日21時00分2009上半期ツール&サービス クランプリは「Gladinet」!
強力なツール&サービスが次々出てきたこの半年。選考は熾烈を極めたが、議論の結果、ネトランがグランプリに選出したのが「GladinetCloudDesktop」(以下Gladinet)だ。Gladinetは、ウェブストレージを仮想HDD内のフ ...
2009年07月03日21時00分2009上半期グランプリ「Gladinet」1:フォルダ感覚で使える
栄えある上半期のグランプリに輝いたGladinetは、ウェブストレージを、ローカルHDD内の「フォルダ」と同様の感覚で扱えるようにするソフトだ。通常ウェブストレージにファイルをアップするときは、「ブラウザを開いてサイトにログオン、ファイルを ...
2009年07月03日21時00分まとめ:Windows 7で拡張された機能を使いこなす12のTips
Vistaに搭載されている機能のほとんどはウインドウズ7にも受け継がれていが拡張されほとんど別物となっているものもある。XPやVistaと同じだと思って触るとその違いに戸惑うだろう。というわけで、ウインドウズ7になって大幅に強化されたり拡張 ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:配置の自由度がアップした「ガジェット」
Windows Vistaから導入されたサイドバーとガジェット機能だが、利用しているとデスクトップが狭く感じられることから、無効にしているという人も多かっただろう。ウインドウズ7ではサイドバーが廃止され、ガジェットはデスクトップの自由な位置 ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:簡単な画像編集に最適 新「ペイント」
ウインドウズに標準で搭載されているペイントは、機能が貧弱だったため、これまであまり注目されてこなかったが、ウインドウズ7ではかなり性能が向上している。「ブラシ」は従来の3種類からクレヨン、万年筆、蛍光ペン、油絵ブラシの筆など10種類に増えた ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:オフィス文章が読める新「ワードパッド」
これまでメモ帳と機能的に大差なかったワードパット。ウインドウズ7で大幅に機能が拡張され、簡略化されたワードと言っていいほど充実したツールになっている。ペイントで作成したアートワークを文章内に挿入できるようになったほか、ある程度デザインも整え ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:クラシックで見た目を旧ウインドウズに戻す
ウインドウズ7になって画面のデザインやインタフェースは大幅に拡張されたが、拡張なんていらない、以前と同じようなインタフェースを使い続けたい、という人もいるはずだ。ウインドウズ7のインタフェースを旧来のものに戻してみよう。デザインだけなら、デ ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:64ビット版OSでより高機能に
ウインドウズ7は32ビット版と64ビット版の2種類が公開されている。32ビット版では4Gバイト以上のメモリを認識できないが、64ビット版は倍の8Gバイトにまで対応するなど、全体的に性能が底上げされているOSなのだ。これまで64ビット版のウイ ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:振ったり寄せたりで画面を操作する新技
ウインドウズ7では画面の操作方法に「AeroShake」「AeroSnap」という特徴的な機能が追加されている。AeroShakeはマウスカーソルでウインドウのタイトルバーをつかんで左右に振ると、それ以外のウインドウが最小化される機能だ。A ...
2009年07月02日14時00分Windows7機能拡張:段階指定が可能になった新生「UAC」
ソフトのインストールや、システム設定の変更のたびに画面が暗転するユーザーアカウント制御(UAC)。ウイルスやマルウェアが勝手に実行されないための機能だが、Vistaでは最も不評だった機能の1つだろう。ウインドウズ7でもUACは搭載されている ...
2009年07月02日14時00分Windows7拡張:ReadyBoost多重駆動 USBメモリで高速化
ReadyBoostはUSBメモリなどのストレージを使って、OSのパフォーマンスを向上させる機能。Vist aではマシンの性能が不足して重く感じられる場合に、手軽な性能アップの手段として、よく使われている。ウインドウズ7ではReadyBoo ...
2009年07月02日14時00分6月期 第2位:クラウド型ウイルス対策「PandaCloud」で負荷分散
Panda Cloud Antivirusは、「クラウド型」という、これまでの常識を覆す方法で超低負荷を可能にした次世代型のフリーアンチウイルス。すべての処理を自分のPC上で行うため、マシンの動作速度全体を落としてしまう通常のアンチウイルス ...
2009年07月01日14時00分6月期 第3位:JS動作が30%高速になった「Chrome2」正式版
世界最速ブラウザとして昨年9月に登場したGoogle製ブラウザChromeの、さらに高速になった最新バージョン2が正式公開された。ただでさえ最速だったJavaScript動作速度は、バージョン2でさらに30%のスピードアップ。重いブラウザか ...
2009年07月01日14時00分6月期 第5位:ウェブアプリの操作が楽になる「Prism」
Gmailなどのウェブアプリを、アドレスバーなどのないシンプルなブラウザウインドウで開くショートカットを作成するフリーソフトがPrism。OEなどのローカルアプリと同様の使い勝手でウェブアプリを常用できる。Google Chromeに搭載さ ...
2009年07月01日14時00分5月期 第1位:速いは正義!今度の狐は速すぎる「Firefox3.5」
5月期の1位に輝いたのは大人気のFirefox。世界的シェアを誇るオープンソースブラウザ「Firefox」が、4月26日にバージョン番号を「3.1」から「3.5」に変更して、大幅にアップデートしたのだ。Firefox3.5の最大の特徴は、爆 ...
2009年06月30日14時51分5月期 第4位:はてなの情報を収集「Fierfoxアドオン」
旬の話題がユーザーの評価でランキングされる人気のサービス「はてなブックマーク」に、公式のFirefox用アドオンが登場だ。現在開いているページのユーザー数の表示機能や、マイページに飛ばなくてもブックマーク一覧がその場で確認できる。ブックマー ...
2009年06月30日14時48分4月期 第2位:隠密ブラウジングや情報収集機能が強化「IE8」
ウェブブラウザの定番中の定番であるインターネットエクスプローラ(InternetExplorer)の最新バージョンであるIE8の正式版が登場し、ネットユーザーの注目を集めた。IE8は特にユーザーインタフェースはだいぶ使いやすくなっており、タ ...
2009年06月29日14時24分4月期 第5位:JavaScript最速のウェブブラウザ「Lunascape5」
4月期はIE8をはじめ、各社がウェブブラウザの最新版を公開したが、通なユーザーの間で静かな人気となっているのが「Lunascape」だ。最新版のLunascape5では、IEの「Trident」、Firefoxの「Gecko」、Google ...
2009年06月29日14時22分4月期 第6位:PC向けの動画サイトを携帯で見られる「Delivr」
外出中などに携帯電話で動画や画像を見ることができれば、空き時間のひまつぶしにピッタリだ。しかし通常の動画サイトや画像サイトだと、携帯電話での閲覧には対応していない。「Delivr」を使うとPC向けのサイトを、携帯電話で見やすいよう整形してく ...
2009年06月29日14時21分3月期 第1位:ファイルをHDDのようにウェブ共有「ZumoDrive」
ムフフなお宝ファイルを手に入れたら、すぐに仲間たちで共有して、楽しい世界へと誘ってあげたくなるものだ。しかし、一般的にファイルの共有はメッセンジャで転送したりサーバを立てる必要があり激しく面倒だ。簡単にファイルを共有できるサービスが欲しくな ...
2009年06月26日18時40分