Q&Aの記事一覧
ウインドウズXPにウインドウズVistaを上書きしても大丈夫?
ダメ。ハードディスクを増設してクリーンインストールしよう。Vistaのインストール方法には、「上書きインストール」と「クリーンインストール」がある。上書きインストールは、XPなどのOSからインストーラを起動して、旧OSの入っているHDDにV ...
2007年08月24日00時13分ウインドウズVistaを買いたいけど種類が多すぎてどれを買えばいいのか分からない。
確かにパッケージの種類が多くて分かりにくい。普通の用途ならHome Premiumがオススメだ。Vistaを買おうとしてまず驚くのが、パッケージの種類の多さだ。まず用途ごとに種類が分れている。このうち家庭向けで一番安いのが「Home Bas ...
2007年08月24日00時12分ウインドウズVistaってXPとどう違うの? 何かトクすることある?
機能はいろいろ強化されている。でも便利かというと微妙なところだ……。一番変わったのは見た目の部分だ。ウインドウの枠が半透明になった独特のユーザーインタフェースである「Aero」や、ウインドウを立体的に表示してアプリを次々切り替えられる「フリ ...
2007年08月24日00時11分パソコンが家に届いた。で、最初に何すればいいの?
まずはケーブル類を接続しよう。そしてネットの設定だ。パソコンが届いたら、まずはケーブル類を接続して使える状態にしよう。ノートパソコンの場合は超簡単。ACアダプタをコンセントとパソコンにつなぐだけで、取りあえず使えるようになる。デスクトップの ...
2007年08月24日00時10分パソコンを買い替えたいので、オススメのマシン構成を教えてください。
ノートとデスクトップでオススメ構成を選んでみたので見てくれ。実際にパソコンを買うときの参考になるよう、オススメ構成を選んでみた。どちらもエプソンダイレクトの直販で買える製品だぞ。ノートパソコンは安くて性能も高いA4サイズノート「NJ1000 ...
2007年08月24日00時09分パソコンと一緒に買っておいた方がいい周辺機器ってある?
ノートならマウス、デスクトップならカードリーダ。ノートPCには、表面を指でなぞるとマウスカーソルが動く、タッチパッドが内蔵されていることが多く、これでウインドウズの操作は行える。しかし慣れないうちは使いづらく感じることもあるので、USB接続 ...
2007年08月24日00時08分たくさんのソフトがインストールされているパソコンを買った方がいいの?
ソフトはなくてもOK。フリーソフトで代用できないか調べてみよう。大手メーカーの店頭売りマシンには、とにかくソフトが山のようにインストールされている製品がある。ワープロ、表計算などがセットになったオフィスやセキュリティ関連ソフト、辞書ソフトな ...
2007年08月24日00時07分OSはウインドウズXPとウインドウズVistaどっちにしたらいいの?
取りあえず今のところウインドウズXPにしといた方がいいよ。パソコンを使うには、OSといわれる基本ソフトが必要だ。最近店頭で売られているパソコンは、今年1月に発売されたウインドウズVistaを搭載したものがほとんど。でもVistaはまだ製品が ...
2007年08月24日00時06分DVDドライブやビデオカードの選び方を教えてほしい。
DVDドライブの種類は要チェック。3Dゲームやるならビデオカードも吟味しよう。CPU、メモリ、HDDの基本パーツ以外だと、CD DVDドライブは注意が必要。表に示すとおり、書き込みが行えるメディアの種類によって、多種多様なタイプがある。「R ...
2007年08月24日00時05分ノートパソコンを購入する場合に注意するべき点を教えてください。
無線LANはあった方がいい。バッテリーの持ちも要チェック。ノートパソコンは、デスクトップと違って後からパーツを増設するのが難しいので、買うときはちょっと贅沢なくらいにしておいた方が後悔しにくい。特に入れておくと便利なのが無線LANだ。無線L ...
2007年08月24日00時04分パソコンを買うときに最低限チェックすべきスペックを教えてください。
まずはCPUの種類、次にメモリとHDDの容量をチェックしよう。パソコンのカタログを見ると、いろいろ難しい用語がズラズラ並んでいるので、わけが分からなくなってくる。しかし高い買い物なのだから、購入前にきちんと下調べはしておいた方がいい。まずチ ...
2007年08月24日00時03分パソコン買う前にプロバイダーにネット接続をしておいた方がいい?
ネットの申し込みは先に済ませておこう。最近のパソコンは、ネットがなければ使い物にならない。もちろん、文書作成はできるが、ネットにつなげられないと、検索もできないし極生ファイルも入手できず、宝の持ち腐れになりかねないのだ。ネットの開設申し込み ...
2007年08月24日00時02分パソコンってどこで買えばいいの? テレビショッピングや大手スーパーでOK?
直販サイトなら安くていろいろ選べるから便利だぞ。パソコンをどこで買ったらいいかは悩むところだが、できるだけ安く、かつ自分のニーズにピッタリなパソコンを買いたいなら、「直販サイト」を使うのがベストだ。ショップなどの店頭で売っているパソコンは、 ...
2007年08月24日00時01分パソコン買いたい でもどのタイプを選べばいいのか分からない……。
初心者にはノートがオススメ デスクトップならミニタワータイプがいいよ。パソコンには、大きく分けて2つのタイプがある。机の上に設置してその場に固定して使う「デスクトップ」と、持ち運んで使える小型タイプの「ノートパソコン」だ。初心者にオススメ ...
2007年08月24日00時00分設定ファイルにファイルのパスをコピー&ペーストで入力したい。
「いじくるつくーる」を使えば、素早くコピペできるぞ。オンラインソフトの中には、設定ファイルなどに自分でファイルのパスを記述しなければならないものがある。通常だと、キーボードで直接入力するか、アドレスバーからフォルダのパスをコピペし、さらにリ ...
2007年08月22日00時40分自作アイコンを使ってるんだけど、ダイアログとかできれいに表示されない。
小サイズのアイコン画像が必要。「@icon変換」で、複数解像度に対応したアイコンを作ろう。デスクトップやエクスプローラに使われるアイコンは、通常の画像形式とは違った、アイコン向けのファイル形式で保存されている。この形式では、16×16や32 ...
2007年08月22日00時38分パソコンの画面操作を画面キャプチャを撮って説明したいけどマウスカーソルが写らん。
「マウスもキャプチャー」というツールなら、マウスカーソルを含めてキャプチャできるぞ。ウインドウズやソフトの使い方を文書で説明するときは、画面を撮影したスクリーンショットを組み合わせると分かりやすい。スクリーンショットを作るには、キーボードの ...
2007年08月22日00時37分「新規作成」に余計な項目があって邪魔。
「窓の手」を使えば、不要な項目を削除できるぞ。エクスプローラの右クリックメニューにある「新規作成」からは、中身が空っぽのファイルを素早く作成できる。ここに表示される項目は、新しくソフトをインストールすると追加されることがある。作成する機会の ...
2007年08月22日00時36分作業途中にできる中間ファイルを毎回削除しなきゃならないんだけど面倒くさすぎ。
バッチファイルを作っておこう。実行するだけで、一定のファイル操作を自動で行えるぞ。仕事などでパソコンを使っていると、同じような作業を何度もやらなくてはならないことがよくある。例えば、作業の途中で作成された中間ファイルを削除してファイルを整理 ...
2007年08月22日00時35分友達にQuickTime形式の動画を渡したら「見られない」って。
MPEGに変換すれば初心者でも再生できる。動画には、さまざまな形式の拡張子やコーデックが存在する。PCに詳しい人なら、適切なコーデックの導入やプレイヤーの使い分けで各種形式の動画ファイルを再生できるが、初心者にとっては悩みの種。動画をMPE ...
2007年08月22日00時34分ネット接続してないPCがあるんだけど、アンチウイルスソフト使うのムリ?
USBメモリから起動可能な「ClamWin」のポータブル版なら利用できる。通常、アンチウイルスソフトは、最新の定義ファイルをネット経由でダウンロードして入手する。ネットにつながっていないマシンでは、ムリヤリ導入したところで定義ファイルを更新 ...
2007年08月22日00時33分PCを目覚ましにしたいけど、寝てる間に駆動音がうるさいのはイヤ。
寝てる間はPCを省電力状態にして静かに待機する目覚ましツールがオススメ。やかましいだけの目覚まし時計にはもうウンザリ。PCを目覚まし代わりにして、お気に入りの音楽で爽やかな朝を迎えたい。しかし、目覚ましソフトのためにPCを一晩中付けっぱにし ...
2007年08月22日00時31分ICレコーダーで録音したファイルに「ピー」を入れたい。
範囲を指定して入れられる「プラ☆ほご」でおk。ICレコーダーの録音ファイルや、メッセンジャーなどで行ったボイスチャットを録音したファイルをブログなどで公開する場合、個人名や放送禁止用語など、そのままではまずい部分には「ピー」を入れておこう。 ...
2007年08月22日00時30分片面二層対応のDVDドライブ買ったけど使ってるライティングソフトが対応してなかった。
フリーで使えるDVD R DL対応のライティングツールも出そろったよ。最近は片面二層の書き込み用DVDも、1枚500円程度まで値段が下がってきた。市販のビデオDVDや巨大データファイルのバックアップに、片面二層DVDを利用するのが少しずつ一 ...
2007年08月22日00時29分メモリを増設したらエラーだらけに。助けて
「memtest」でメモリが壊れていないかをチェック。新しく導入したソフトウェアがうまくインストールできなかったり、強制終了などのエラーが多発するときには、メモリが壊れている可能性を疑うべきである。特にノーブランドの安いメモリには、不良セク ...
2007年08月22日00時28分