Q&Aの記事一覧
フォルダのサムネイル表示が変。どうやって直すの?
フォルダからThumbs・dbを削除してみよう。画像フォルダにアクセスするとサムネイルが表示されるが、このサムネイルは隠しファイルの「Thumbs・db」というファイルで管理されている。ごくたまにこのファイルが壊れてしまい、サムネイルが画像 ...
2008年06月13日00時04分無料で使えるパーソナルファイアウォールでネトゲのじゃまにならない物はないですか?
高機能なZoneAlarmがオススメだ。接続確認の際にネトゲの通信を許可しよう。ウインドウズに標準で搭載されているファイアウォールは簡易的なものなので、機能面でもの足りない。商用のファイアウォールも数多く出ているが、それらと比べても遜色ない ...
2008年06月13日00時03分HDDの様子が変なので急いでバックアップしたいけど、別のHDDもDVD±Rもない。
取りあえず容量無制限のオンラインストレージにアップロードし保存しておけば?HDDは、パソコンのパーツの中でも特に壊れやすい。ほかのパーツが壊れても、HDDを別のパソコンにつなげばデータを救い出せるが、HDD自体が壊れてしまうと救出は困難だ。 ...
2008年06月13日00時02分DVD Shrinkでエラーが出てバックアップできない。
読み込めない特殊なDVDは別のツールでリッピング。DVD Shrinkは、2層のDVDビデオから余計な部分を削除したり映像を再圧縮したりして、1層のDVD±Rに収まるようにしてくれるバックアップツールだ。DVDからデータを吸い出すリッピング ...
2008年06月13日00時01分Youku.comで一部動画が見れない。「The clip has been blocked in your region」って出る
日本からのアクセスでは再生不能な動画。海外プロクシを使えば見れるよ中国の動画共有サイト「Youku.com」では、一部の動画、というか主に日本アニメに対してアクセス制限が施されている。日本国内からアクセスしてきたユーザーには動画を再生させな ...
2008年06月09日21時23分「tta cue」の再生に使う「foo_input_tta.dll」ってどこから落とすの?
「True Audio Codec」の公式サイト内にダウンロードページへのリンクが用意されている「tta cueって拡張子のファイルを拾ったんだけど、コレどうやって再生するの?」という記事で紹介されているとおり、「tta cue」形式の音楽 ...
2008年06月02日22時34分iTunes最新版でジャンルが日本語になるバグって解決された?怖くてバージョンアップできない
解決されていない。けどスクリプトで簡単に解決できるから、バージョンアップしても良いと思うiTunes7.6以降には奇妙なバグ、というか仕様がある。英語で「Rock」「Pop」などジャンル設定を行っても、曲を再生させると、ジャンル名が勝手に「 ...
2008年06月02日17時43分「Portable Private Disk」ってインストール必要じゃね?ホントに「インスト不要」なの?
作者サイトで配布されているバージョンはインストール必須。Softpedia版を使おう。5/26に超旬ツールで紹介した、海外製のファイル隠蔽ツール「Portable Private Disk Light」。「インストール不要」と紹介したのだが ...
2008年06月02日17時20分WinRARをインストールしたら右クリックメニューが勝手に増えてファイルアイコンも変わってイヤ
WinRARの設定で「関連付け」「シェル統合」のチェックを外そうWinRARには、圧縮ファイルが転送中などに破損しても修復できるようにする「リカバリーレコード」という仕組みや、リカバリーレコード付きRARファイルの修復など、他の圧縮解凍ツー ...
2008年05月15日02時05分フォルダに入れた画像ファイルがでっかく表示されない。OSはVistaです。
フォルダの「整理」→「レイアウト」でプレビューを設定できる。XPではフォルダの設定を「画像」にしておけばデジカメデータなどがでっかくプレビュー表示される。ところがVistaではフォルダのプロパティから「画像とビデオ」を選択してもサムネイルが ...
2008年05月15日00時22分Vistaの「パスワードリセットディスク」作成機能を使いたい。
フロッピーディスクで「パスワードリセットディスク」というのを作っておけば何があってももう安心。Vistaは「パスワードリセットディスク」作成機能を搭載している。方法はコントロールパネル クラシック表示 から「ユーザーアカウント」を呼び出し「 ...
2008年05月15日00時21分Vistaでは「スタート」→「すべてのプログラム」がスクロールバーになっていて使いにくい。
「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」で前のバージョンのデザインに設定できる。今までのウインドウズに慣れてしまったため、Vistaのスタートメニューで「すべてのプログラム」がスライドバー形式になったことにストレスを感じることがある ...
2008年05月15日00時20分ごみ箱のアイコンの右クリックから削除メニューを消したい。Vistaです。
プルダウンメニューを変更するにはレジストリの変更が必要。ごみ箱上で右クリックし「削除」を選べばアイコンは消えるので、操作ミスをする可能性は高い。もちろん「個人設定」メニューを使えば簡単に戻せるが、それよりもいっそレジストリを編集して「削除」 ...
2008年05月15日00時19分「ディスククリーンアップ」しようと思ったら「休止状態ファイルクリーナ」というのがあった。OSはVistaです。
メモリの内容をハードディスクに格納するのが「休止状態ファイル」。クリーンアップしちゃダメ。HDDのプロパティにある「ディスクのクリーンアップ」を選択すると「休止状態ファイルクリーナ」という見慣れないアイコンがある。これはシステムをシャットダ ...
2008年05月15日00時18分Vistaにしたら「ネットワーク」の中にメディアプレイヤのアイコンができた。なんで?
ウインドウズVistaの映像や音楽ライブラリを共有するため。パソコン以外でも利用できるぞ。ウインドウズVistaにはメディアサーバのような機能も追加された。つまりウインドウズメディアプレイヤ WMP のライブラリに入っている映像や音楽、写真 ...
2008年05月15日00時17分Windowsメールが迷惑じゃないメールを迷惑メール扱いする。Vistaだから。
メーラの設定変更でかなりのレベルまで回避できる。Windowsメールの迷惑メールフィルタはなかなか優秀だが、設定はもちろん変更できる。メーラの「ツール」→「迷惑メールのオプション」で設定を変更すればよい。デフォルトでは処理レベルが「低」にな ...
2008年05月15日00時16分IE7のアドレスバーがウインドウの一番上にあるのはどうしても違和感があって耐えられない。
できることはできるがレジストリの編集が必要なので慣れない人はいじらない方が無難。アドレスバーの位置を変更するにはレジストリの編集を行わなければならない。つまり「スタート」→「ファイル名を指定して実行」で「regedit」を入力し、レジストリ ...
2008年05月15日00時15分ソフトをインストールするときや設定を変更するたびに出るVistaの「ユーザーアカウント制御」がウザい。
ウインドウズVistaのユーザーアカウント制御は無効化することができる。ユーザーアカウント制御 UAC は、操作ミスやウイルスによって、プログラムが自動的にインストールされるのを防ぐためのもの。ウザいのでVistaの設定を変更して、UACを ...
2008年05月15日00時14分評価版のVistaSP1をインストールしたが、アンインストールする方法が分からない。
方法は2種類あるがコントロールパネルの「プログラムと機能」を使ったやり方が簡単だ。SP1評価版をアンインストールするには、まずコントロールパネルの「プログラム」→「プログラムと機能」→「タスク」の「インストールされた更新プログラムを表示」を ...
2008年05月15日00時13分インターネットエクスプローラ上でIME登録した辞書が使えなくなっている。変だ……。OSはVistaです。
Vista用のIE7が採用した「保護モード」のせい。回避する方法も用意されているがめんどくさいね。Vistaのセキュリティ対策はやり過ぎで、インターネットエクスプローラ7 IE7 上ではユーザー辞書が使えない。IE7は「保護モード」といって ...
2008年05月15日00時12分Vistaのサイドバー用ガジェット、もっといろんなのが欲しい。
サイドバーで右クリックすれば追加の方法がイヤでも分かる。サイドバー用のガジェットは初期設定で10種類以上用意されているが、ほかにもさまざまな種類がある。サイドバー上で右クリックし、プルダウンメニューから「ガジェットの追加」を選択。表示される ...
2008年05月15日00時11分何もしていないのにVistaの動作が突然遅くなった。
ソフトの競合やレジストリの変更などが怪しいぞ。パソコンは律儀だから原因になることがあったら必ず結果が出る。だからよく考えれば必ず原因があるはずだ。例えばウイルス対策ソフトは競合していないだろうか。プリインストールされた期間限定版のウイルス対 ...
2008年05月15日00時10分Vistaの「バックアップと復元センター」でファイルとフォルダのバックアップをすると「内部エラー」が出る。
よくあるトラブルで、原因はケースバイケース。どうしても直らなければ手動バックアップしかない。バックアップに関するトラブルの話は非常によく聞く。バックアップのエラーの際に表示されるメッセージは「内部エラーが発生しました 中略 別のバックアップ ...
2008年05月15日00時09分Vistaサイドバーの画像が表示されない。便利に使っているのでなんとか復元したいんだけど……。
まずサイドバーのプロパティでメンテナンスを試みる。それでダメなら復元ポイントを利用。サイドバーのプロパティ「メンテナンス」の部分に「Windowsでインストールされたガジェットを復元する」という項目があるのでクリックし、修復を試みてみよう。 ...
2008年05月15日00時08分複数のソフトを立ち上げて作業していると、しょっちゅうパソコンがフリーズして困る。OSはVistaです。
メモリを追加したり、グラフィックボードが入っていなければ256Mバイトのものを入れてみる。ウインドウズVistaのメモリは2Gバイト必要なのは、もはや定説といっていい。何しろOSを立ち上げただけでも7~800Mバイトのメモリを食っているのだ ...
2008年05月15日00時07分