Q&Aの記事一覧
パソコンのスペックに問題はないはずなのに、ときどき、インターネットが見られなくなる。OSはVista。
IE7の設定や周辺機器とVistaとの相性が悪くてネット閲覧できなくなることがある。インターネットエクスプローラ7 IE7 やウイルス対策ソフトのセキュリティ設定が原因の可能性がある。IE7の「ツール」→「インターネットオプション」→「セキ ...
2008年05月15日00時06分Vistaパソコンにオフィス2007SP1をインストールするときにエラーが出る。
SP1インスト前に更新プログラムを適用するか、再インスト。マイクロソフトアップデートを利用してオフィス2007SP1をインストールしたときに「インストールされなかった更新プログラムがあります」などのエラーメッセージが出ることがある 動かなく ...
2008年05月15日00時05分Vista非対応のツールをどうしてもVistaで使いたい。
「互換性モード」を試してみると動くかもしれないよ。ウインドウズVistaには標準で「互換性モード」が搭載されている。初期状態ではこのモードはオンになっていないので、まず「コントロールパネル」→「プログラム」→「古いプログラムをこのバージョン ...
2008年05月15日00時04分せっかく集めたツールがVista非対応のものが多いので、いっそOSをダウングレードしちまおうか。
ウインドウズVistaは、バージョンによってダウングレードにも対応しているが……。Vistaの場合、最上位のUltimateと業務用のBusinessはOSのダウングレードに対応している。HomePremiumとHomeBasicの場合、ダ ...
2008年05月15日00時03分Vistaの「Windowsメール」で受け取ったメールをXPのOE用に書き戻したい。
もちろんできる。単純な作業だが手間はかかるので途中で間違えないことが大切だ。受信メールを移行するには、保存されたメールをUSBメモリなど別のメディアに保存し、OEに貼り付ける。Windowsメールの「ツール」→「オプション」→「詳細設定」→ ...
2008年05月15日00時02分自分のパソコンをVistaにアップグレードしたいが、ショボいスペックなのでできるかどうか不安。
マイクロソフトから提供されているアップグレード可能かどうかの判定ツールで確認する。Vistaの推奨システム要件についてはウェブやパンフレットなどに詳しく書かれているが、後からボードを追加したり、Vista対応ではない周辺機器を使っているなど ...
2008年05月15日00時01分XPからVistaにアップグレードする際、デュアルブートにするのを忘れた。今からできる?
バックアップを取りもう一度XPを入れ直して再度Vistaを入れるときにデュアルブートを設定する。この状態からデュアルブートにするには、荒療治が必要になる。元のOSであるXPのリカバリディスクを探し出し、XPを新規インストールする。その後再び ...
2008年05月15日00時00分mixiで他人のページに足あとを残さずにアクセスする方法ってない?
コミュニティ一覧やマイミク一覧に直接移動すれば足あとを残さず見られるぞ。mixiでは日記やプロフィールを見ると必ず足あとが残るようになっている。だが、相手のページは見たいけれど、自分の足あとは残したくないという人もいるはず。mixiの一部の ...
2008年05月14日00時17分ニコニコ動画のMP4動画を再生している最中に動画部分が白くなった。
リソース不足が原因かも。常駐ソフトを切ってみよう。ニコニコ動画でMP4動画を再生している最中は非常に重い処理が行われているため、同時に多くのソフトが起動している状態だとリソース不足になりやすい。リソース不足の症状としては、動画の再生部分が白 ...
2008年05月14日00時16分XPをできるだけ安く手に入れたいんだけど。
DSP版を入手しよう。フロッピードライブの付属がオススメ。XPに限らず、ウインドウズを安価に手に入れるにはDSP版 OEM版 を購入すればよい。これはマザーボードやプロセッサといった一部のパーツの付属品として提供される販売形態で、パッケージ ...
2008年05月14日00時15分ホワイトブラウザでサムネイルがエラーで表示されない動画があるんだけど。
ffdshowを導入してキチンと設定すればほとんどの動画をサムネイル化してくれる。「ホワイトブラウザ」は、動画ファイルをサムネイルで表示できる人気の動画管理ソフトだ。注意したいのは、自前でコーデックを搭載していないので、最初から動画をサムネ ...
2008年05月14日00時14分DVDからリッピングした動画の断片を、まとめて1つに連結にしたい。
VirtualDubModを使って動画ファイルを連結したものを保存しよう。動画ファイルを合体させたいのであれば、「VirtualDubMod」を使うのがオススメだ。複数の動画ファイルを連結して、1つのAVIファイルとして出力することができる ...
2008年05月14日00時13分VistaでDVD Shrinkを導入できない。
データ実行防止機能が有効になってないか確認してみよう。Vistaで「DVD Shrink」のインストールに失敗する場合は、Vistaのデータ実行防止機能が有効になっていないか確認しよう。これはVistaになって追加されたセキュリティ機能の1 ...
2008年05月14日00時11分Vistaに移行したいんだけど、OEのメールデータのエクスポートに失敗する。
別のOEにメールデータを移行させるには、手動でフォルダをコピーしてインポートしよう。XPからVistaへの乗り換えなど、新しい環境に移行する際には、前の環境からソフトの設定やデータなどを移す必要がある。特に重要なのがメール関連のデータの移行 ...
2008年05月14日00時06分TVキャプチャ機器で録った動画を編集したい。
MPEG2対応のソフトで動画本体を開けば編集できる。パソコン用のTV録画デバイスには動画編集ソフトが付属しているが、使い勝手が気に入らずほかのソフトを使いたくなることが多い。たいていのアナログキャプチャ機器は、標準的なMPEG2形式で動画を ...
2008年05月14日00時05分Spybotでスキャン中にパソコンが落ちる。
別の方法でウイルスやスパイウェアをチェックしてみよう。特定のスパイウェアやウイルスに感染している場合、セキュリティソフトの動作に支障をきたす場合がある。特にSpybotでは、スキャン中に突然電源が落ちるといった症状が報告されている。この場合 ...
2008年05月14日00時04分Vistaでごみ箱を右クリックして「削除」を選んだらごみ箱が消えちゃった
ごみ箱のファイルの削除は「ごみ箱を空にする」。消えたごみ箱はコントロールパネルで復活させる。Vistaではごみ箱の右クリックメニューに「削除」という項目が追加されているが、これはごみ箱の中のデータを削除するのではなく、ごみ箱のアイコンをデス ...
2008年05月14日00時03分DVDがなぜか変なプログラムで自動再生される。選択できるようにしたい。
ドライブのプロパティで動作を選択できるよう設定する。通常ドライブにメディアを入れると、実行する動作を確認するダイアログが表示される。だが、メディアプレイヤなどのソフトをインストールすると、レジストリが書き換えられて自動再生するプログラムを勝 ...
2008年05月14日00時01分XPとVistaのどちらからでも起動できるデュアルブート環境のマシンを作りたいんだけどやり方教えて
先にXPを導入しておいて、後からVistaを追加するという順番でインストールすればバッチリ。起動時にOSを選択できるぞ。1台のマシンにXPとVistaを両方入れて切り替えながら利用する、デュアルブートの環境を作るためには、HDDに2つのイン ...
2008年05月14日00時00分右クリック→「新規作成」にほとんど使わないアプリの名前があるんだけど。
「新規作成」アプリはレジストリで管理している。内容は「窓の手」で安全に編集、削除しよう。デスクトップやフォルダの何もないところで右クリック→「新規作成」にカーソルを合わせると、アプリケーション名がいくつか表示される。その名前をクリックすれば ...
2008年05月02日00時21分IMEに単語が登録できなくなっちゃった。
辞書ファイルが破損たのかも。修復バックアップしよう。ウインドウズ標準の日本語入力ソフト「IME」では「じゅうしょ」と入力すると自宅住所に変換されるというように、ユーザー自身が好きな単語を登録しておくことができる。ユーザーの登録単語は「ユーザ ...
2008年05月02日00時20分PCゲームのMIDIファイルをMP3に変換したい iTunesでできる?
音楽CDをリッピングする時と同じように「iTunes」で変換すればOK。意外と簡単だぞ。MIDIを開くと、対応プレイヤが起動し、楽曲が流れ始めるため、WAVEやMP3と同じ「音声」データと思っている人もいるのでは。しかし、MIDIに記録され ...
2008年05月02日00時18分ネットで拾った動画をAviUtlで開けない。なんで?
コーデックとプラグインをインストールしてみるべし 「AviUtl」とは、AVI動画やMPEG動画の切り抜き、ノイズ除去などを行える編集ツール。しかし、ひと口にAVIといってもその種類はさまざま。動画の再生用プログラム「コーデック」がパソコン ...
2008年05月02日00時16分I OデバイスエラーでDVDが読めない。
まず汚れと設定ミスを疑え ダメなら故障かも……。「I Oデバイスエラー」とは、その名のとおり、デバイス 機器 の不具合によって起きるエラー。DVDが読めないなら、DVDドライブに何らかのトラブルがある。最もありがちなのが、DVDの読み込みヘ ...
2008年05月02日00時15分お気に入りのテキストサイトの過去ログをローカルで保存しておきたい。
サイト丸ごと保存系ツールを使おう。使いやすさで選ぶなら「巡集」がオススメだ。時の流れは非情なもので、どんなに流行った人気サイトでも、いつの日か消え去ってしまうことが少なくない。お気に入りのページを1つ1つ手動で保存しながら思い出に浸るという ...
2008年05月02日00時13分