Q&Aの記事一覧
HandBrakeでコマンドエラーが出る……。
.NET Frameworkをインストールしてから使おう。iPodにDVDの動画を入れて移動中に見たいと思ったら、これまでは何工程もある作業をチマチマとやる必要があった。まずDVDをリッピングして、字幕を追加してから動画のエンコードを行い ...
2008年05月02日00時11分削除されたサイトを「ウェブ魚拓」でもう1回見たい。
過去サイトの保存サービスで探してみよう。見たいサイトが気がついたら消滅していた、というのは珍しくない。しかし、あきらめるのはまだ早い。炎上したりして注目を集めたことがあるサイトであれば、「ウェブ魚拓」などのウェブ保存サービスに誰かが内容を保 ...
2008年05月02日00時08分最近のTVはつまらなくて暇つぶしにもなんない。ネットTVソフトで面白いやつない?
WinampのSHOUTcast TV機能がオススメ。手軽に使えてチャンネルも充実してるぞ最近、ネットユーザーのテレビ離れが進んでいると言われている。動画共有サイトには新旧のさまざまな動画があふれているので、似たような番組ばかりのテレビに飽 ...
2008年05月02日00時07分ブラウザの言語設定、IPアドレス、タイムゾーンを偽装したい。
可能だ。海外の特定の地域からしか見れないサイトが見られるようになるぞ。海外のサイトは、自国内からのアクセスのみに限定されていることがある。どうしても日本からアクセスしたい場合は、アクセス元地域の偽装テクを試してみよう。偽装が必要な設定として ...
2008年05月02日00時06分ネタ見探のクリップってAND検索できないの?
画像検索でのみ実装。トップ画面から検索可能だ。ネトラン特製サービス「ネタ見探」では、右側のタグ一覧をクリックすれば、特定のタグでクリップ登録された動画や画像を表示できる。だが、上部の検索ボックスからクリップ内をキーワード検索することはできな ...
2008年05月02日00時04分DVDをバックアップしようとしたらI Oエラーが出たけど、どうすればいい?
最近の特殊なDVDにも対応できるDVDFab HD Decrypterを使おう。購入したDVDは、ディスク紛失などの事態に備えてバックアップをとっておきたい。DVDバックアップソフトの定番と言われている「DVD Decrypter」だが、更 ...
2008年05月02日00時03分拡張子「.ttf」と「.tif」の違いって何?
「.ttf」はフォント、「.tif」は画像ファイルの拡張子だ。「.ttf」という形式はTrueTypeフォントの拡張子で、文字フォントとして利用されている。フォントの内容がどんなものか表示したい場合は、ダブルクリックすればフォントのプレビュ ...
2008年05月02日00時01分オンラインソフトをダウンロードしたんだけど、どこに保存されてるのか分からない
落としたファイルが行方不明になることってあるよね。XP/Vistaの場合の方法を教えるよブラウザでファイルを落としたはずなのに、落としたはずのファイルがどこにあるか分からない……という場合がある。ダウンロード先フォルダがどこなのか、よく分か ...
2008年05月01日21時51分寝っ転がりながらパソコン操作したいんだけどなー。いいマウスない?
ゴロ寝しながら使えるマウスがあるぞ。ジョイパッドをマウス代わりに使うというのもアリだ。「ごろ寝deマウス」や「ごろ寝リターンズ」は指で赤外線部やトラックボールを操作することができるマウス。特に「ごろ寝リターンズ」はグリップ式でなかなか使いや ...
2008年03月16日00時28分ハードディスクのパーティションってどんな意味があるの? 作ると何かイイことあるの?
OSの動作が快適になったり、システムクラッシュ時にデータが飛ぶのを回避できたりするぞ。1つのハードディスクを複数の領域に区切って利用するのがパーティションだ。パーティションを設定すれば1つのHDDを別々のHDDのようにして使用できるようにな ...
2008年03月16日00時27分「今メモリが買い」って言われたけどホント?
数千円で買えるし増設作業も簡単なのでオススメ。2007年初頭からメモリ価格は徐々に下がってはいたが、2008年3月現在アキバのショップでは2Gバイトのものが5000円程度で買えてしまう。現在の主流となっている規格は「DDR2」。さらに高速で ...
2008年03月16日00時26分PCが低スペックで動画のエンコードが激遅。
USB接続の外付けエンコーダを使ってみよう。動画のエンコードにはパソコンの性能がモロに反映される。低スペックマシンの場合、時間がかかる上に動作が重くなるため、ほかの作業にも多大な影響が出る。とはいえエンコのためだけに高性能マシンを買うのはち ...
2008年03月16日00時25分自宅PCのファイルに会社からアクセスしたいけど、サーバ立てるのは危なそうだし……。
使いやすいサーバ機能を搭載したネットワークHDDが発売されたので利用してみよう。会社やネットカフェのパソコンに自宅のパソコンにあるファイルを転送したい、という場合には自宅のパソコンをサーバにするという方法が一般的。しかし、サーバソフトは使い ...
2008年03月16日00時24分安くて使える無線LANルータを探してるんだけど、何かオススメはないかな?
FONで使われているLa Foneraがオススメ。ほかのユーザーと無線LANを共有できるぞ。とにかく安いルータを探しているなら、話題の無線LAN共有サービス「FON」で使われている専用ルータ「La Fonera」を使うのがオススメ。FONと ...
2008年03月16日00時23分ノートPCで音楽聴いてるんだけど音質がヒドい。
外付けサウンドデバイスを使って音声を出力しよう。ノートパソコンをメインマシンにする場合、気になるのがサウンドの品質。音楽を高音質で楽しみたいとなると、ノートパソコンに搭載されているサウンドカードでは貧弱すぎて全くの力不足。高性能なスピーカを ...
2008年03月16日00時22分実際SSDを利用したノートPC「EeePC」って使えるの?
耐久性はHDDとそん色ないが容量が小さいので注意。今後の小型ノートパソコンの記憶媒体のスタンダートとして期待されているのが、コンパクトフラッシュにOSをインストールする「SSD」だ。最大の利点はアクセスの速さで、転送速度は最大でハードディス ...
2008年03月16日00時21分最近の液晶ディスプレイってどれ買えばいいの? HDMIとかよく分かんないし……。
今なら実売5万円から6万円の24インチディスプレイがお買い得なのでオススメだ。ここ数年で液晶ディスプレイは大幅に価格が下落し、20インチを超える大画面が無理のない価格で手に入るようになってきた。また、Vistaがサイドバーを搭載していること ...
2008年03月16日00時20分大容量のファイルが大量にあるんだけれども外付けハードディスクっていいの?
外付け大容量HDDを使うのがオススメ。LAN共有や差し替え可能なタイプが便利。DVDからブルーレイへのメディアの移行期にある現在、容量当たりの価格が安く、最も効率よく大容量をバックアップできるのがHDDだ。外付けHDDも進化を続けており、単 ...
2008年03月16日00時19分ブルーレイを使ってみたいけど実際どうなのよ?
バックアップ目的ならまだまだHDDの方が吉。次世代光ディスク戦争は東芝のHD DVDからの撤退発表によりブルーレイの勝利がほぼ確定。さっそく購入したいのはやまやまだが、まだブルーレイのドライブは高い。2月中旬現在、メーカー品の記憶型ブルーレ ...
2008年03月16日00時18分地上デジタル放送をコピーガードなしで録画できるって本当? どうやってやるの?
PV4もしくはフリーオを使えば可能。現在フリーオは入手困難なので、PV4がオススメ。地上デジタル放送にはコピーガードがかけられていて、録画してもコピーや編集が行えない……というのが公式の説明だが、この制限を回避するハードが存在する。フリーオ ...
2008年03月16日00時17分連打ゲームでなかなか高得点が出せないよー。
自動連打ツールを使えば楽勝で新記録達成だ。ファミコン世代ならボタン連打にはこだわりのある人も多いはず。しかし、パソコンのマウスやキーボードは連打するようには作られていない。連打系のゲームで思ったような得点が出せず歯ぎしりしている元ゲーム名人 ...
2008年03月16日00時15分ニコニコ動画でよく見る「TAS動画」って何?
クリアまでのタイムの理論値を目指すプレイのことだ。ニコニコ動画などで公開されている「TAS動画」とはTool Assisted Speedrunのことで、エミュレータなどのやり直しを繰り返せる機能を使ってキー操作を記録し、開始からクリアまで ...
2008年03月16日00時12分VistaでIMEに顔文字登録したけど、変換できない。
IMEの不具合なので、更新プログラムを入れよう。Vista標準のIE7で、MS�]IMEに登録した単語を入力しようとすると、変換候補にその単語が出てこないことがある。IE7のセキュリティ設定で「保護モードを有効にする」がオンになっていると、 ...
2008年03月16日00時09分Vistaマシンの共有フォルダがXPマシンから全く見えないんだけど。
標準ではファイル共有が無効になっている。「ネットワークと共有センター」で有効にしよう。XPのファイル共有では、フォルダの上で右クリックして「共有とセキュリティ」を選択すれば、LAN上のユーザー間でそのフォルダを共有することができた。Vist ...
2008年03月16日00時08分何も触ってないのにVistaマシンからガリゴリ音がする。壊れたかも?
自動実行アプリによりHDDの音がしている。気になるなら自動実行を切ればいい。Vistaマシンの電源を入れたままで放置していると、何もしていないのにHDDの音がガリゴリ鳴り響くことがある。XPでもそういうことはあったが、Vistaの方がHDD ...
2008年03月16日00時07分