ツールの記事一覧
Gmailで行方不明になったメールをすぐ見つけ出せる超便利タブ拡張
大量のメールを処理するのにGmailは便利だが、過去の膨大なメールの中から、読みたいものを見つけ出すのが困難なときがある。そんなときに便利なのが「Mikey for Gmail」。Gmailのメールから、添付ファイル、リンク、画像を抽出し、 ...
2013年08月20日20時39分必見!iPhoneメールアプリ「Mailbox」と連繫するとDropboxの容量が1GB増える
Dropboxは、特定の条件を満たしたユーザーに、容量アップのサービスを提供している。今回、新たに追加されたのは、Dropboxが提供しているiPhoneアプリ「Mailbox」とDropboxを連繫させると、無料でDropboxの容量が1 ...
2013年08月19日23時01分ノートPCでのブラウザ検索に便利 半透明で検索結果を見やすく表示
ウェブページの閲覧中に、詳しく調べたいキーワードを発見した場合、普通は新しいタブを開いて検索を行うが、その手間を省けるのがChrome用の拡張「MultiLookup」だ。ブラウザの画面の下に半透明の領域が表示され、そこに検索結果が表示され ...
2013年08月18日23時50分目の疲れ対策に!昼間と夜間でディスプレイの色合いを自動的に変更する
発光するディスプレイを長時間眺めての作業は、目に大きな負担をかける。部屋の明るさによって色味を調整できればいいのだが、そんな設定を毎日手作業でやるのは面倒だろう。「f.lux」は、時間帯によってディスプレイの色合いを、目に優しく変更してくれ ...
2013年08月17日23時15分ついダラダラ仕事をしがちな人は…作業時間を計測してクラウドに記録しよう
仕事を効率よく進めたいときに効果的なのが、時間の計測だ。どのくらいの時間、集中していたかを計測するのに便利なツールが「Toggl」。作業の始めと終わりにクリックして、自分の仕事のペースを記録し、オンラインから統計を確認できるぞ。仕事効率化の ...
2013年08月16日18時26分多機能マウスの4・5番目のボタンにブラウザでよく使う機能を割り当てる
マウスは通常、左右のクリックボタンと中央のスクロールボタンという3ボタン構成だが、市販の高機能マウスはさらに2つのボタンが追加された5ボタンマウスが多い。「MouseXW」を使えば、4・5つ目のボタンに、「戻る」「進む」以外のブラウザの機能 ...
2013年08月15日22時29分関連サイトを網羅したいときに便利 類似サイトを調べるツール
定番サイトは、そのジャンルに精通している人にとっては自明でも、新参者にはなかなか分からないもの。表示中のサイトから、類似の人気サイトを表示する「Google Similar Pages」があれば興味のあるジャンルの主要なサイトを芋蔓式に発掘 ...
2013年08月14日23時08分突然部屋をノックされたときの対策 PCの音声を一瞬でミュートにする方法
パソコンで動画を楽しんでいる最中、突然、部屋のドアをノックされて、慌てて音声をミュートにした経験は誰しもあるはず。音声ミュートの操作をスムーズに行うには、キーボードから操作するのが一番。「オンスクリーンボリュームビューア」で、最速のミュート ...
2013年08月13日20時33分ダウンロードしたZIPファイルが破損しているときは修復ソフトで復元する
ZIPファイルをダウンロードして解凍しようとすると、「破損しています」とエラーが表示されることがある。この場合は、破損修復ソフトで、ダウンロードできた部分だけでも復元しよう。「DiskInternals ZIP Repair」はウィザード付 ...
2013年08月12日23時13分乱雑なデスクトップもスッキリ アイコンを一定時間で隠して壁紙を前面表示する
デスクトップの壁紙にこだわっている人には、散乱するショートカットやフォルダのアイコンは景観を乱す邪魔以外の何者でもない。「AutoHideDesktopIcons」は、一定時間デスクトップの操作がない場合、アイコンをすべて非表示にするツール ...
2013年08月11日23時50分インストールを妨害する「Window SmartScreen」を無効にする方法
ウインドウズ8で新しいツールをインストールしようとしたら、謎のエラー画面が出てブロックされたことはないだろうか。その正体は、ウインドウズ8から導入されたセキュリティ機能「Window SmartScreen」。ツールをインストールする機会の ...
2013年08月10日21時47分Twitterで他人が自分をどんなリストに登録しているか確認するには?
Twitterではどんな「リスト」に登録されているかはかなり重要。リストを見れば、自分の位置付けが分かるといっても過言ではない。「リストアッパー」は、自分が誰にどんなリストに登録されているか調べられるサービス。「リストアッパー」は、自分のT ...
2013年08月09日23時42分よく使うフォルダをマウスのスクロールボタンから開くように設定する
ノートPCなどの狭い画面で困るのは、フォルダの展開だ。階層の深いフォルダを開くときに、何度もフォルダを開くために、画面が埋め尽くされてしまう。マウスのスクロールボタンから、よく使うフォルダを指定して開けるようにカスタマイズすると便利だぞ。「 ...
2013年08月07日22時01分ウインドウズ8でOSと一緒に起動するスタートアップ登録のソフトを停止させる方法
ウインドウズが起動するときに、自動的に立ち上がるスタートアップのソフト。OSの起動を早くしたり、動作を軽くするには、このスタートアップを減らすのが基本だ。ウインドウズ8でのスタートアップの変更方法をチェックしておこう。ウインドウズ7までは、 ...
2013年08月06日22時43分整理整頓に使える!アンインストールしても問題ないアプリが一発で分かる便利ツール
ツールをどんどんインストールしていたら、訳が分からなくなってきたので、「プログラムの追加と削除」から不要なものだけアンインストールしたい。しかし、あまりに数が多すぎてどれを消していいものか……。そんなとき便利なのが、不要なツールを一発で見つ ...
2013年08月05日21時22分Chromeの新規タブのスタート画面にソーシャル関連の情報を表示する
ブラウザのスタート画面には、皆それぞれにだわりがあるはず。検索エンジンやiGoogleなどのスタートアップサービスもいいが、FacebookやTwitterなどのSNSがすぐに表示されると便利なはず。ソーシャル対応したスタート画面のカスタマ ...
2013年08月04日23時14分iTunesのプレイリストを別マシンに移動させたいけどインポートの項目がないよ?
iTunesのデータベースをほかのマシンに移転する際に困るのが、プレイリストの移動だ。プレイリストのエクスポート機能はすぐに分かるが、インポート機能が見つからずに頭を抱えてはないだろうか。プレイリストのバックアップ手順を解説するぞ。プレイリ ...
2013年08月03日23時31分Twitterのフォロワーで誰が一番影響力があるのかを調べるには?
Twitterのフォロワーの管理は意外と面倒。いつの間にかフォローから外されていても気づかないし、フォロワーの中で誰が一番フォロワー数が多いかを調べるのも大変。ローカルアプリ「Pochitter」を使えば、楽に管理できるようになるぞ。Twi ...
2013年08月02日23時30分パソコンが不安定になってきたら過去のシャットダウンの頻度と理由をチェック
どうも最近パソコンの調子が悪い気がする……という時に調べたいのはマシンの再起動の履歴。システムエラーによる再起動が多い場合は要注意。「過去の再起動なんて覚えていない」という人「TurnedOnTimesView」でチェックしよう。「Turn ...
2013年08月01日23時42分デジカメで撮った写真が微妙に歪んでいるときは…正しい角度にオート補正する方法
建物や風景を撮影した写真が、なんだか傾いているように見えることがある。デジカメでの撮影の際は、微細な「歪み」が発生するのは避けられない。「ShiftN」を使えば、こういった歪みを簡単に補正することができるぞ。デジカメで撮影した写真は、必ずし ...
2013年07月31日23時46分ファイルの整理整頓に大助かり 大量のフォルダを一発で作る方法
データの整理などで、フォルダを大量に作らなければならない場合、右クリックメニューから1つずつ作成していくのは大変な作業になる。「Text 2 Folder」は、テキストファイルにフォルダ名を羅列すると、その通りの名前でフォルダをまとめて出力 ...
2013年07月30日23時31分大勢の仲間とマルチプレイ!Minecraftサーバーを独自ドメインと組み合わせて公開する
Minecraftのサーバー起動に成功したら、いよいよVPSに「お名前.com」で取得した独自ドメインを設定。自分だけのアドレスからMinecraftの世界に接続してみよう。独自ドメインのアドレスをネットで広く公開すれば、自分のサーバーに大 ...
2013年07月30日12時00分ファイルが操作不能になったときにOSを再起動せずにロックを解除する
ファイルをリネームしたり削除したりしようとすると、エラー画面が表示されて操作できないことがある。そんなときは「LockHunter」を利用しよう。操作できなくなったファイルのロックを解除したり、ファイルを強制的に削除することができるぞ。操作 ...
2013年07月29日23時37分パソコンの調子がおかしくなったら……不調の原因の箇所を特定する
最近、どうもパソコンの調子がおかしい……。そんなときは健康診断ツールで問題のある箇所を特定してみよう。「PC Mate」はパソコンのコンディションを総合的にチェックし、問題のある部分を検出してくれるツールだ。致命的なトラブルに至る前にぜひ。 ...
2013年07月28日23時40分パスワードど忘れ対策!ウェブサービスの非表示パスワードを見えるようにする
ウェブサービスのログイン用のパスワードを忘れてしまった……という場合、ブラウザの自動入力に残された情報が頼みの綱。通常は隠されて表示されるパスワードを、ワンクリックで表示状態にできるChrome拡張「Show Password on Foc ...
2013年07月27日22時48分