ツールの記事一覧
ウインドウズ8でコントロールパネルのよく使う機能をマイコンピュータ内に表示させる
ウインドウズの設定といえばコントロールパネルだが、ウインドウズ8ではスタートメニューがなくなったため、呼び出すのに一苦労。マイコンピュータの中にコントロールパネルのよく使う項目を追加しておけば、設定変更の際にすぐにアクセスできて非常に便利に ...
2013年07月26日23時22分エクセルがぐっと使いやすくなる!複数のファイルを別ウインドウで開く方法
エクセルでファイルを複数起動したときに、1つの画面の中に表示されると、ファイルを切り替えながら操作するときに、扱いにくくなってしまう。別々のウインドウとして表示させたいとき、もっとも手軽なのが拡張「別のウィンドウで開く」を導入する方法だ。古 ...
2013年07月25日22時39分ウインドウズ8のファイル消失現象の原因?ごみ箱行きの確認ダイアログを復活させる
ウインドウズ8に乗り換えてからというもの、気が付いたらファイルがなくなっている……という経験をしたことはないだろうか。ウインドウズ8ではファイルの削除時に確認のダイアログが表示されなくなっている。誤操作の危険があるので、ダイアログを復活させ ...
2013年07月24日23時36分TwitterもYouTubeも禁止!ブラウザ拡張で仕事中の誘惑を遮断する
仕事中、息抜きのつもりで関係のないページを見始めたら、いつの間にかハマってしまった経験は誰しもあるはず。指定したページを開くと自動でリダイレクトしたり警告を表示する「Time Warp」で、仕事中ついサボってしまう悪癖を予防しよう。「Tim ...
2013年07月23日23時30分ラピュタやシガンシナ区を完全再現!? 「Minecraft」のマルチプレイ用サーバーを独自ドメインで開設する
ここ数年、ネットでブームになっているのが「Minecraft」。自分の家から果ては巨大都市まで、3D空間に何でも建造できる「ものづくりゲーム」だ。1人プレイも楽しいが、大規模な建造物を作るならマルチプレイがおすすめ。ほかのプレイヤーを招待で ...
2013年07月23日12時00分ウインドウズの大掃除に便利 複数アプリをまとめてアンインストールする
ウインドウズに多くのアプリが導入されているとOSが不安定になるので、頃合いを見て不要なものから消していきたいところ。しかし、アプリのアンインストールは思いの外手間がかかる。削除用ツールを使って、複数選択からの一括アンインストールを行おう。ア ...
2013年07月22日23時32分YouTubeを音楽プレイヤにするなら複数タブ再生を管理できる拡張が便利
YouTubeやニコニコ動画を音楽プレイヤ代わりに利用していて困るのが、大量にタブを開いたとき、どのタブで再生していたか分からなくなること。急な来客や電話で音楽を止めたいのに、タブが多すぎてどれか分からない……という事態を一発解決するアプリ ...
2013年07月21日22時17分ウインドウズ8が不調のとき原因のアプリの再起動を一発できる便利ツール
ウインドウズの調子が悪いときは、原因になってそうなアプリに目星を付けて終了させる、それでも駄目ならエクスプローラを再起動、といった手順が一般的。タスクマネージャを起動するよりも、個別再起動用のツールがあるので、そちらを使った方が便利だ。OS ...
2013年07月20日15時22分USBメモリ経由で広がるウイルス対策はコレ 機能を制限することで感染を予防よ
最近のウイルスの主要な感染経路は、実はウェブでもメールでもなくUSBメモリ。しかし、USBメモリがないと仕事にならない、という人も多いはずだ。「USB Disk Manager」はUSBメモリの機能を制限することで、ウイルスの感染を防ぐツー ...
2013年07月19日23時30分大量のタブを同時に開くときはコレ! Chromeのタブを縦方向に表示させる
ウェブで新しいページを開くときは、必ず新しいタブを使う、という習慣の人は多いはず。確かに、過去に見たページを見失う恐れはないが、あまり開きすぎるとタブだらけになって、今度はページを探すのに時間がかかってしまう。タブが大量になりがちなら、タブ ...
2013年07月18日20時57分ビックリマークを完全排除 iTunesデータベースで実体のない楽曲をまとめて削除する
iTunesを長年利用していると、楽曲のデータベースの中に、名前は登録されているのに再生しようとするとエラーになる、ビックリマーク(!)付きの項目が増えてくる。これは、ファイルの移動や削除によって実体がなく、情報だけが残っている状態。これら ...
2013年07月17日23時39分拡張子「.webp」の画像ファイルが開けない JEPGに変換する方法を教えて
最近、ウェブでちらほら見かけるようになった「.webp」という拡張子のファイル。画像ファイルなのだが、既存の画像ビューワーやペイントソフトは対応していないものも多い。Googleが開発した新形式「WebP」(ウェッピー)の扱い方を解説しよう ...
2013年07月16日23時29分もうAmazonで「損な買い物」はしない!日毎の価格の変動をグラフでチェック
Amazonの商品の価格は頻繁に変動しているため、タイミングによっては高値で買ってしまうこともある。Amazonの価格の過去の動きをグラフ表示する「Amazon Price Tracker」で、今価格が高めなのか安めなのかを見極めよう。Am ...
2013年07月15日23時02分作業用BGMの再生に最適 YouTubeの動画を右下のミニ画面に表示する!
作業用BGM用に、YouTubeを流しっぱなしにしている人は多いはず。普通はブラウザのタブの1つをYouTubeに割り当てる、という使い方だが、画面を見ながら作業をしたい場合は、YouTube用ミニ画面を左下に表示する「Picture-In ...
2013年07月13日23時15分ファイル同士を「重ねる」だけで新規フォルダ作成+収納を一度に行う便利テク
ファイルをフォルダの中に収納したい、という場面で、右クリックメニューから「新規作成」を選んで、作ったフォルダにファイルを入れて……という通常の手順を大幅に簡略化できるのが「SmartFolders」。ファイル同士を重ね合わせるだけで、フォル ...
2013年07月12日23時25分Googleの高機能な短縮URLサービスをブラウザからフル活用する
URL短縮サービスの中でも、Googleが提供している「Google url shortener」はかなり高機能なので、愛用している人も多いはず。あまり知られていないが、Chrome用の拡張が公開されており、URLの短縮だけでなく、SNSと ...
2013年07月11日23時34分PDFファイルをJPEGやテキストの形式に一発変換する便利コンバーター
PDFファイルをほかの形式に変換するコンバーターには多くの種類があるが、その中でももっとも手軽なものの1つが「Debenu PDF Tools」。PDFファイルを右クリックして、画像、テキストに変換できるほか、パスワードを設定したり、複数の ...
2013年07月10日23時35分こっそりダウンロードに最適 ウェブ上のファイルを直接クラウドに保存する
どうしてもゲットしたい画像をウェブで発見!しかし、いま利用しているのは会社のマシン。勝手にダウンロードして保存したら怒られるかも……。そんなときは、ファイルをウェブからクラウド上に保存できる「Save Web File」を利用しよう。ウェブ ...
2013年07月09日23時34分WindowsUpdateで謎のエラーが出るときはMSのシステム修復ツールを活用すべし
セキュリティパッチを適用するためにWindowsUpdateを行ったところ、謎のエラーが出る……。そんなときは「Fix it」でスキャンし、トラブルを修正してからアップデートしてみよう。マイクロソフトが提供している公式のツールなので、安心し ...
2013年07月08日23時36分「あとで読む」に最適 Feedlyで気になった記事をバックグラウンドで開くChrome拡張
Googleリーダーに代えて「Feedly」で情報収集を始めている人も多いだろう。Feedlyで大量のエントリーを読み進めるのに便利なのが、バックグラウンドでのタブ展開。Chrome拡張なら、キー操作でFeedlyの画面を前面に表示させたま ...
2013年07月07日22時04分Dropboxのヘビーユーザーにオススメ キーボード操作で共有フォルダを開く設定にする
パソコンで作業をするときは、まずはDropboxの共有フォルダを開かないと始まらない、という人は多いだろう。頻繁に利用するフォルダは、カーソルではなくキーボード操作で開けるように設定しておくと、作業がはかどる。フォルダをキーボードから一発で ...
2013年07月06日22時10分アイコンやロゴの縮小にはコレ PNG画像の透過設定を残したままリサイズする方法
サイトのロゴやスマホアプリのアイコンには、透過処理されたPNG画像が使われていることが多い。このアイコン画像をリサイズして使おうとしたら、透過処理が無効になったり色が変わったりして、頭を悩ましている人もいるはずだ。PNG画像の透過処理に対応 ...
2013年07月05日20時45分ノートPCのタッチパットが苦手ならChromeのキー操作を自分用にカスタマイズ
ブログの更新や、SNSへの投稿といった作業をノートPCから行う場合、ブラウザをカーソルで操作するのがまどろっこしいことがある。Chromeユーザーなら、機能の大部分をキー入力で操作することが可能。Chromeのキーカスタマイズは拡張「Key ...
2013年07月04日14時49分大量のキャプチャに便利 マウスで領域選択せず固定座標で画面撮影する方法
パソコンの画面をキャプチャするツールは数あれど、基本的には操作方法はどれも一緒。カーソルでキャプチャしたい領域を選択する方式ばかりだ。その中で唯一、座標を指定してキャプチャできるのが「画面ライター」。使い方次第では非常に便利なツールなのだ。 ...
2013年07月03日23時29分ウインドウズでもスマホのようにツールをまとめてバージョンアップする方法
スマホでは、アプリのバージョンアップは一括で行えるようになっていて大変便利。ウインドウズでも、導入済みのツールをまとめて更新できたらなぁ……と考えたことはないだろうか。「AllMyApps」はウインドウズ向けのツール管理ソフト。一括インスト ...
2013年07月02日23時48分