ツールの記事一覧
サイト内検索を検索ボックスから行うアドオン「Insite Search」
特定のサイト内のみをキーワード検索したい場合、サイトに検索ボックスが付いていればいいが、ないときはGoogleなどで「Site:」オプションを追加して検索しなければならない。Firefoxのアドオン「Insite Search」を使えば、簡 ...
2011年08月19日11時41分「Configuration Mania」でFirefoxを高速化&便利チューン
Firefoxの詳細な設定はアドレスバーに「about:config」と入力すれば行えるが、英語の設定名がズラズラと表示された瞬間に拒絶反応を示してしまう人もいるはず。日本語の設定ダイアログで簡単に設定できる「Configuration M ...
2011年08月16日16時20分画面やアプリをサクサク切り替えられるランチャー「Windowfrog」
複数のツールを同時に起動しているときに、画面の切り替えをスムーズに行えるのが「Windowfrog」だ。左クリックとスクロールボタンの同時押しで画面を選択。ツールを登録してランチャーとして利用することもできるぞ。「Windowfrog」は起 ...
2011年08月16日13時57分複数画像を1枚の壁紙として指定できる「My Better Desktop」
デスクトップの見映えを変えるなら壁紙を変更するのが一番手っ取り早い。単なる壁紙ではなく、画像でデスクトップをハデに飾りたい人はデスクトップの背景に複数の画像を配置できる「My Better Desktop」を試してみよう。使用できる画像はB ...
2011年08月16日12時51分クリップボード内のテキストを変換処理「ClipboardProcessor」
コピーしたテキストの前後を「" "」や「< >」で括りたい場合、ペーストしてからキーボードで入力するのは若干手間がかかる。クリップボード内にある状態からキーボードショートカットで記号を一発追加できる「ClipboardProcessor」を ...
2011年08月13日06時32分Google急上昇ワードを常駐して監視できるツール「GTrend」
世間の話題を追うのに便利なのが「Google急上昇ワード」。事件などが発生すると、関連するキーワードが上位に来るので情報収集に便利なのだ。世間の動向を見逃したくないなら、「GTrend」をタスクバーに常駐させていつでもチェックできるようにし ...
2011年08月10日14時08分複数開いたタブの状態を記録しておける「Session Manager」
ブラウザやOSを閉じたり再起動しなければならないとき、ブラウザの状態をそっくりそのまま保存しておけると、次に開いたときに作業を再開しやすい。「Session Manager」は、ブラウザのタブの状態を記録しておけるChrome用の拡張だ。「 ...
2011年08月09日19時40分限りある人生を真剣に生きたいという人に「あなたの寿命まで」
夏休みの宿題を最終日まで残してしまう。試験はいつも一夜漬けに頼る。頼まれた仕事は締め切りギリギリまでやる気がしない…。そんな危機感の足りないダメ人間の性根をたたき直してくれるツールが「あなたの寿命まで…」。これで人生の残り時間を見つめ直すの ...
2011年08月09日19時20分既存のブラウザ設定を「Firefox Portable」に丸ごと移行する
外出先のパソコンだとネットの情報収集の効率が落ちる……という人は、使い慣れたブラウザをUSBメモリに入れて、どのパソコンでも使えるようにしておきたい。Firefoxのポータブル版に普段使っているブラウザ設定を丸ごと一式移行する方法を解説しよ ...
2011年08月05日14時30分メアドへのリンクをGmailに関連付けする「GmailDefaultMaker」
メールの送受信にはGmailをメインに使っているという人も多そうだが、ブラウザで「mailto」のリンクをクリックすると、既存のメールクライアントソフトが起動して不便だろう。「GmailDefaultMaker」を導入すれば、Gmailの新 ...
2011年08月05日12時56分気になるワードをドラッグするだけで素早く検索「QuickDrag」
ウェブ閲覧中で検索したいワードを発見した場合、検索ボックスにコピペしてサーチ…という手順を踏むが、頻繁に行う作業のわりに手数が多くて面倒臭い。Firefoxの拡張「QuickDrag」なら、選択した状態でドラッグすれば、新しいタブに検索結果 ...
2011年08月02日12時35分デスクトップのアイコンの並びを記憶して保存「DesktopSave」
デスクトップを片付けて必要なアイコンとフォルダをきれいにならべても、一週間後には見事にゴチャゴチャになってしまっている、という人にオススメなのが「DesktopSave」。デスクトップの状態を保存しておいて、後から復元できるようにするツール ...
2011年08月02日12時00分Firefoxの右クリックメニューを厳選して折りたたむ「FfChrome」
Firefoxにアドオンを追加していると、右クリックメニューに不要な項目が増えてごちゃごちゃしてくる。右クリックメニューが使いにくくなってきたと感じたら、「FfChrome」を導入しよう。必要な項目だけを厳選して、縮小版として表示できるぞ。 ...
2011年08月01日20時29分ニ重常駐でPCを守る!クラウド型セキュリティソフト「gredAV」
磐石のセキュリティ体制にするには、ウイルス対策ソフトを二重に導入すればいい……とつい考えがちだが、大半のソフトは2つ同時に起動できない。しかし、「gredAVアクセラレータ」なら、既存のウイルス対策ソフトと同時に常駐させ、連動したウイルス検 ...
2011年08月01日18時12分音楽ファイルを手軽に別の形式に変換できる「えこでこツール」
音楽ファイルの形式を変換できるソフトは数多くあるが、シンプルなインタフェースのものは少ない。個別のファイルを手軽に変換したいときは「えこでこツール」が一番だ。ファイルをドラッグ&ドロップするだけで処理が行われるぞ。「えこでこツール」はシンプ ...
2011年08月01日12時10分ページ内にあるキーワードの数を表示する「Find In Numbers」
ページ内でキーワードを素早く見つけるには、Ctrl+Fで検索バーを表示させてキーワードを入力すれば強調表示される。しかし、ページ内に「いくつ」キーワードがあるかは、この方法では分からない。Firefox用のアドオン「Find In Numb ...
2011年08月01日11時34分プレビューから動画の好きな場面にジャンプ「FavMoviePlayer」
パソコンで動画を見る場合、スキップしまくって気に入っている部分だけを重点的に見るという人も多いはず。プレビューを表示して、好きなシーンにすぐに移動できる動画プレイヤーが「FavMoviePlayer」だ。長時間の動画でも見たい場面にすぐ移動 ...
2011年07月28日14時00分ウェブの文章を蛍光ペンでマーキングできる「Wired-Marker」
本や雑誌の文章をマーカーで印を付けながら読む習慣のある人にとって、ウェブの記事は自由度が低く読みにくいはず。Firefox用のアドオン「Wired-Marker」は、ウェブのテキストを蛍光ペンのようにマーキングし、後からマークした個所を呼び ...
2011年07月28日13時18分フォルダにタブ機能を追加して管理しやすくする 「QTTabBar」
たくさんのフォルダを開いて作業していると、どこに必要なファイルがあるのか探すだけで時間をロスしてしまいがち。フォルダにタブ機能を追加する「QTTabBar」を使えば、フォルダをまとめて表示したり、グループ化することで、管理がずっと楽になるぞ ...
2011年07月27日16時28分ISOファイルをボタン1つでMKV動画に変換できる「MakeMKV」
パソコンの動画形式としてはAVIやMPEG、MP4が知られているが、それらに負けず劣らず使いやすいのがMKV形式。「MakeMKV」はその名の通り、MKVファイルを作成するツールだ。特徴はとにかく簡単なこと。難しい設定を行わずともボタン1つ ...
2011年07月25日13時43分FirefoxでGmailを開かずに新着チェックできるアドオン「gpum」
これまでFirefoxでGmailをチェックするには「Gmail Notifer」を使うのが定番だったが、その座を取って変わりそうなアドオンが登場。「gpum」はGmailに届いたメールを、Gmailを開かずにポップアップから内容をチェック ...
2011年07月25日13時23分Twitterのタイムラインに画像を表示する「expand-image-link」
Twitterに投稿されている画像ファイルをさくさく読んで行きたいなら、画像ファイルをその場で表示するGreasemonkey「expand-image-link.user.js」を導入しよう。リンクをクリックしなくても、タイムライン内に画 ...
2011年07月21日18時22分大量のファイルをラベルで効率よく整理できる「FenrirFS」
ウインドウズのフォルダを使ったファイル管理では、大量のファイルがあると目的のファイルを見つけにくくなる。ファイラ「Fenrir FS」を使ってラベルとスター、検索機能を使って管理しよう。似たようなファイルが大量にある場合は管理がぐっと便利に ...
2011年07月21日18時21分カーソル移動で呼び出せるタブ型ランチャー「FSL Launcher」
デスクトップにあるアイコンやフォルダをタブごとに分類・登録して、必要なときだけ呼び出せるランチャーが「FSL Launcher」だ。一定時間操作していないとランチャーは自動的に非表示になり、画面端にカーソルを置くことで再び呼び出せるのだ。「 ...
2011年07月21日18時21分Chromeで英単語を詳細に調べるなら「英辞郎 on the WEB」
英文の翻訳が行える拡張は色々ある。それぞれ特色があるので用途に合ったものを選べばよいのだが、英語の詳しい解説が必要な場合はChromeの拡張「英辞郎 on the WEB」がベスト。ダブルクリックしただけで、単語の詳細な意味や変化形が表示さ ...
2011年07月19日18時12分