ツールの記事一覧
Firefoxのタブの幅をコンパクトに表示できる「FavconizeTab」
ネットを見ている最中、常に開いておきたいサイトはいくつかある。例えばGmail、Twitter、RSSリーダー。しかし、そういったサイトをタブで開いておくと邪魔で仕方がない。常駐サイトはFirefoxのタブを縮小表示できる「Favconiz ...
2010年12月21日18時47分自動クラウド保存の仕組みを構築「SkyDrive Synchronizer」
あまり話題にならないが、マイクロソフトのオンラインストレージ「WindowLive SkyDrive」はかなり凄い。25Gバイトの容量が無料で利用可能。ファイルのバックアップ先に最適だ。自動的にアップロードする「SkyDrive Synch ...
2010年12月16日20時07分Firefoxの更新・中止ボタンを統合する「Smart Stop/Reload」
Firefoxのツールバーにある更新ボタンと中止ボタン。しかし、よく考えてみればこのボタンは別々である必要がない。ページの更新中にそれを中止するのが、中止ボタンの唯一の出番だからだ。更新ボタンと中止ボタンを1つにまとめる「Smart Sto ...
2010年12月16日18時25分実況に最適!2ちゃんねるとTwitterを同時チェックできる「V2C」
2ちゃんねるブラウザの「V2C」の最新版が、Twitterの表示に対応している。Twitterのアカウントを登録すると、タイムラインを2ちゃんねるのスレッドと同じインタフェースで読めるようになるのだ。2ちゃんねるとTwitterで同時実況し ...
2010年12月15日13時22分ニコニコ動画を「もしかして」で検索できる「NicoNicoSuggest」
ニコニコ動画でボーカロイド曲を探すときなど、うろ覚えで入力して見つからないことがよくある。Greasemonkeyスクリプト「NicoNicoSuggest」をChromeに導入すれば、「もしかして」で正しいキーワードに誘導してくれるぞ。「 ...
2010年12月13日19時36分Google Analyticsの解析を回避する「オプトアウト アドオン」
Google AnalyticsはGoogleが無償提供しているウェブ解析サービス。ウェブサイトの多くが導入していて、訪れるユーザーの数やページビュー、利用しているOS、ブラウザの種類などを解析している。このGoogle Analytics ...
2010年12月13日19時22分開き過ぎたタブを別ウインドウに切り離せる拡張「Tab Split」
タブブラウザは同じ作業に関する画面をいくつも開くときに便利だが、別の作業の画面は新しいウインドウに表示させて切り分けておきたい。タブからウインドウへの画面移動を簡単に行えるChrome用のアドオンが「Tab Split」だ。「Tab Spl ...
2010年12月10日20時10分Firefoxでサイトごとに文字の大きさを設定できる「NoSquint」
テキストが読みづらいサイトでは、ブラウザのフォントサイズの設定を変更して文字を大きくしたい。しかし、一部のサイトでのみ変えたいとき、毎度変更するのは面倒だ。Firefox用のアドオン「NoSquint」では特定のサイトでのみ文字サイズを変更 ...
2010年12月09日19時56分来年の年賀状はこれで完璧!「はがきデザインキット2011」
そろそろ年賀状の考えなければならない時期になってきた。日本郵便の提供する「はがきデザインキット2011」は、来年の年賀状のデザインが豊富に用意された絵はがき作成ツール。うさぎ年ということで、うさぎをモチーフにしたイラストも大量にあるぞ。「は ...
2010年12月06日22時04分クラウド化した無料セキュリティソフト「Panda Cloud Antivirus」
「Panda Cloud Antivirus」はクラウド機能を取り入れたフリーのウイルス対策ソフトだ。ウェブ上の最新データを参照することで精度の高いウイルス検知が行えるのが特徴。日本語の提供が開始され初心者でも使いやすいのが嬉しいところ。「 ...
2010年12月02日20時14分スタートページに最適なGoogle系アプリの管理箱「Gpanion」
GmailやGoogleリーダー、GoogleDocsなどGoogleのウェブアプリを愛用している人は、ブラウザのスタートページを「Gpanion」に変更するとよい。Googleのウェブアプリを使いやすいように配置して、すぐに起動できるよう ...
2010年11月30日18時22分狭い画面でのウインドウ操作をサポートする「SecondShell」
画面が狭いネットブックなどでのウインドウ操作はかなり厄介。例えばウインドウのサイズを変えようとしても、なかなか画面の端をつかめずにイラつくこともあるだろう。ウインドウを操作できるショートカットを追加するソフト「SecondShell」がオス ...
2010年11月27日15時00分Firefoxで「新規タブ」を開かない 高速オーバーレイ拡張3種
新しいタブを開くまでもないほどのちょっとした画面確認は、オーバーレイ表示でさくっと済ませたい。Firefoxでは、GmailやGoogleリーダーの画像をオーバーレイで表示するアドオンが公開されているので、さっそく導入してみよう。一部のサイ ...
2010年11月25日18時42分ブラウザで簡単に画像の大きさをリサイズできる「ImageZone」
サイトに画像をアップする際、デザインに合った最適なサイズを一発で決められずに迷うときがある。そんなときはFirefoxにアドオン「ImageZone」を導入してみよう。右クリックメニューから、ウェブ上にある画像の拡大縮小や回転が行えるように ...
2010年11月24日17時47分ドラッグ&ドロップでTwitterに画像を投稿できる「drag2up」
TwitterやFacebookに画像をアップする際、外部の画像サービスに投稿しURLを貼り付けなければならない。その作業を簡単に行えるようになるChorme拡張が「drag2up」。画像をドラッグ&ドロップするとURLが生成されるので、後 ...
2010年11月19日21時20分Twitter・Facebookに対応 コミュニティ用ブラウザ「RockMelt」
TwitterやFacebookの登場により、ブラウザはコミュニケーションの場として使われることが増え、FirefoxやChromeには対応アドオンが数多くリリースされている。その流れの最先端にあるのが、コミュニティ機能を大胆に取り込んだ、 ...
2010年11月18日22時49分キーボードから所定のボタンをクリックする「GShortcutHelper」
キーボードでのテキスト入力中、クリック作業のためにマウスに手を移動するロスが惜しいなら、「GlobalShortcutHelper」を利用しよう。キーボードから、設定した部分をクリックできるショートカットを作成するツールだ。「GlobalS ...
2010年11月17日21時55分pixivのイラストを一発で保存しまくれる「Ank Pixiv Tools」
美しいイラストを収集しようと思ったら、画像系SNSのpixivに入り浸るのが一番。Firefoxにアドオン「Ank Pixiv Tools」を導入して、出来のいい作品はガンガン保存しよう。メニューを開かずともワンクリックするだけで、画像が自 ...
2010年11月17日18時36分多機能なんていらんのじゃ!男らしさあふれるブラウザ「男気」
FirefoxやGoogle Chromeなど、最近はアドオンやプラグインで多機能化を図っているブラウザが人気を集めているが、そんな風潮はまったくもって女々しい限り。男ならウェブの表示だけで勝負せんかい!という実に気持ちのいいブラウザが「男 ...
2010年11月17日17時48分10億円で落札されたドメインの最高峰「sex.com」の秘密とは?
10月22日、Sedoが主催するドメインオークションで、世界中の関係者の注目を集めるドメイン名の持ち主が決まった。約10億5500万円という破格の値が付けられたそのドメイン名は「sex.com」。この世でもっともいかがわしく、魅力的なドメイ ...
2010年11月06日14時06分【まとめ】DVDをPCに取り込み「後で快適に観る」ための全工程
DVDはディスクがないと見ることができない、と思い込んでいる人が多い。DVDの中身を丸ごとパソコンに保存してしまえば、ディスクが手元になくてもファイルとして映像を再生できるようになる。DVDの動画をパソコンやiPodで存分に楽しみまくるノウ ...
2010年11月05日23時55分ISOファイルをDVDに戻したいときは「DVD Decrypter」を使う
DVDのデータをISO形式に変換してパソコン内にためこんでいる人もいるかと思うが、居間のテレビのDVDプレイヤーで再生したいときや友達に貸したいときは、DVDの形が一番使いやすい。「DVD Decrypter」を使ってISOファイルをDVD ...
2010年11月02日19時46分Firefoxのパスワード抜きアドオン「Firesheep」を防ぐには?
同じ無線LANに接続しているほかのユーザーの、ウェブサービスのアカウント情報を盗むことができるFirefoxアドオンが「Firesheep」だ。このアドオンが登場して以来、公衆無線LANでTiwtterやGmailの利用は危険極まりない行為 ...
2010年11月01日23時34分特定のサイトにSSLで自動的に接続「HTTPS Everywhere」
セキュアな環境でウェブへの入力を行うにはSSLで暗号化が行われている必要がある。「HTTPS Everywhere」は、特定のサイトにSSLで自動的にログインできるFirefoxアドオン。設定は不要だが、SSLでログインできるのは、あらかじ ...
2010年10月29日19時14分過去の履歴やよく見るページをすばやく表示できる「TidyFox」
数時間前に見たばかりのページをもう一度表示したいとき、いちいち履歴を開いて探すのは面倒。Firefoxのアドオン「TidyFox」は、「履歴」と「よく見るページ」をツリー式で表示できる。前見たページに戻りたくなることがよくある、という人に便 ...
2010年10月22日19時54分