ツールの記事一覧
FlashPlayerの更新をまとめて行える「Alternative Auto-Updater」
普段使っていないブラウザを久しぶりに起動すると、FlashPlayerの更新のダイアログが立ち上がってうっとうしいことこの上ない。複数のブラウザのFlashPlayerのアップデートをまとめて行える「Alternative Flash Pl ...
2010年10月18日19時22分pixivのランキングをざっと見できるChrome拡張「pixivreader」
日本でもっとも大量の二次創作画像が集まっているコミュニティといえば「pixiv」だ。しかし、「pixiv」のインタフェースは使い勝手が悪く、大量の画像をざっと流し見するのには向かない。Chrome用の拡張が「pixivreader」を使えば ...
2010年10月18日18時14分まったり楽しみたいTwitterウオッチャー向け「Seesmic Look」
これまでのTwitterクライアントは、Twitterへの書き込みの機能を中心に作られていたが、「Seesmic Look」は書き込みよりも「見やすさ」を重視したソフト。Twitterは投稿せずにウオッチが中心、といた層に向けられたクライア ...
2010年10月07日20時18分「TabMixPlus」「FaviconizeTab」でFirefoxのタブを見やすく改造
複数のウェブサービスを同時利用するのが当たり前になってきた昨今。Twitter、Gmailなど、タブで常に開いておいて定期的に画面をチェックしたいサービスがいくつもあるはず。Firefoxのタブ機能をカスタマイズして、複数のウェブサービスを ...
2010年10月07日20時00分Pixivの画像を見やすく表示するChrome拡張「PixivViewer」
魅力的なイラストや漫画を次々と生み出している画像投稿SNS「pixiv」。このpixivでサクサクと画像を表示できるようになるChrome用拡張が「PixivViewer」だ。個別のページへと移動せずに画像をライトボックス表示し、ワンクリッ ...
2010年10月05日19時28分同報メールで特定の人にだけ追記できる「Bccthis for Gmail」
複数の相手に同じ内容のメールを送信するときに、一部の人にだけメッセージを追加したいときがある。Firefoxアドオン「Bccthis for Gmail」は、Gmailで複数の同報メールの中から、指定した相手にだけメッセージを追記できるツー ...
2010年08月24日21時07分コピー内容を上書きせずに追記「AddMoreTextToClipboard」
テキストをコピーした後でさらに新しくコピーを行うと、通常、前の内容は上書きされてしまうが、Firefox用アドオン「AddMoreTextToClipboard」を使えば、コピーの内容に追記することができる。あちこちにあるテキストをまとめて ...
2010年07月13日05時38分日本語入力ソフトのBaiduTypeが「2ちゃんねる辞書」を公開
中華検索エンジンBaiduが提供している日本語入力ソフト「BaiduType」は、オリジナル辞書が充実している。先月「WORLD CUP 2010辞書」の提供を開始したばかりだが(参照)、今度は2ちゃんねるの用語や顔文字を変換できる「2ちゃ ...
2010年07月06日22時53分新しくなったインタフェース Firefox4ナイトリービルドを導入
Firefox4では、インタフェースが従来のFirefoxから大きく変更される。停滞が続いているFirefoxの起死回生が期待されるバージョンアップとあって、楽しみにしている人も多いはずだ。現在、利用可能なナイトリービルド版が配布されている ...
2010年07月05日23時16分W杯の結果から勝ち点を自動計算「SOUTH AFRICA 2010」
ワールドカップが始まりグループリーグの結果が毎日報告されているが、大会状況を整理したいときに便利なのが「SOUTH AFRICA 2010」。ワールドカップの戦績をまとめて管理できるソフトで、試合結果を入力すると自動的に勝ち点が計算される。 ...
2010年06月14日22時29分BaiduTypeが選手名を一発変換できるW杯仕様の辞書を公開
W杯はTiwtterや掲示板などで試合を実況しながら楽しむという人は、W杯仕様に改造された日本語入力ソフトを利用しよう。日本語変換ソフトのBaiduTypeは出場選手やスタジアム名などが変換候補の上位にくるオプション辞書「WORLD CUP ...
2010年06月10日20時54分南アW杯の最新の試合状況をFirefoxでチェック「FootieFox」
仕事の都合でW杯の試合をリアルタイムで見ることができず、結果だけでも知ろうと速報サイトをリロードしまくることになりそうな人にオススメのアドオンが「FootieFox」。現在行われている試合のスコアと時間を取得して、Firefoxのステータス ...
2010年06月10日19時36分1時間おきに自動保存 バックアップの新定番「GenieTimeline」
重要なデータを自動的に保存してくれるバックアップツールの中でも、新たな定番となりそうなのが「Genie Timeline」。指定したデータを1時間おきに差分バックアップし、復元は過去のバックアップから保存日時を指定して行えるという優れたソフ ...
2010年05月21日19時23分上司にバレずに「隠れツイート」できるクライアント「Ogatter」
仕事中に隠れてTwitterするのに最適な「ラーメン大陸」が一部で熱狂的なファンを獲得しているが、「Ogatter」も「隠れツイート」に最適なクライアントソフトだ。キーボードショートカットを駆使して、必要なときだけ機能を呼び出せるのが特徴だ ...
2010年04月22日17時04分ラジオ配信のradikoが公式アプリ「radikoガジェット」を公開
民放ラジオのネット配信サービスrasiko。関連ツールやサービスが開発されていたが、ついに公式アプリradikoガジェット」がリリース。radikoのサイトを開かなくてもラジオを聴くことができるようになった。番組表などの機能も使いやすいぞ。 ...
2010年04月12日18時09分やっと出た!Firefox対応のradiko再生アドオン「fireradiko」
ネットに無料開放された民放ラジオ放送「radiko」が話題となったが、待望のFirefox用のアドオンがついに登場。radikoのサイトを開かなくても、メニューから簡単に放送局を選んで聴けるようになったぞ。さっそく使い方を解説しよう。ネット ...
2010年03月31日19時15分無料セキュリティソフトの中では最強!の「COMODO」を導入
先日のセキュリティソフトの調査で、フリーの総合環境で最も優れたウイルス検出率を示したのが「COMODO Internet Security」だ。高機能なアンチウイルスとファイアウォール機能がセットになっていて、日本語にも対応済み。さっそく導 ...
2010年03月23日19時09分Chromeでラジオを簡単に聴けるアドオン「radiko player」登場
民放ラジオのネット配信サービス「radiko.jp」が話題を呼んでいる。パソコンで作業をしながらラジオを楽しんでいる人も多いかと思うが、Google Chromeにradikoの再生機能を追加するアドオンが登場。radikoのページを開かな ...
2010年03月18日19時33分民放ラジオのネット配信radikoは「radikoプレイヤー」で聴こう
民放ラジオ13局によるラジオ放送のネット配信サービス「radiko」の試験放送が3月15日よりスタートしている。これまで受信デバイスを使わなければパソコンで聴けなかったラジオが無料で聴けるとあって、ネットでは話題沸騰。さっそく関連ツールも登 ...
2010年03月16日14時32分上級者向け!世界が支持する最強クライアント「TweetDeck」
「TweetDeck」は世界でもっとも人気のあるTwitterクライアント。特徴は複数のカラムを同時並行に表示する機能。また、グループやキーワードの設定をオンライン保存してiPhoneやほかのマシンのTweetDeckと共有することも可能だ ...
2010年03月09日18時00分Firefoxに簡易タイムラインをポップアップ表示する「Echofon」
「echofon」はFirefoxにTwitterの機能を追加するクライアントだ。ブラウザを表示させたまま、メールチェックと同じような感覚でTwitterの新着をチェックすることができる。パソコンでの作業の中心がFirefoxになっている人 ...
2010年03月09日14時31分初心者にも優しいインタフェースが魅力のクライアント「Twit」
Twitterクライアントソフトの中でも特にインタフェースに優れているのが「Twit」だ。細部まで丁寧に作りこまれたソフトで、Twitterの基本的な機能が分かりやすく配置されている。Twitterを始めたばかりの初心者でも、安心して利用で ...
2010年03月05日22時42分これぞ定番!日本で一番人気のTwitterクライアント「Tween」
Twitterクライアントの中でも日本人にもっとも人気があるのが「Tween」だ。特徴はカスタマイズ性の高さにある。タイムラインの中から重要なツイートを抽出したり、Twitter全体をキーワードで検索して複数のタブに表示することができるのだ ...
2010年03月05日22時29分Tumblrの次はコレ!メール投稿型ミニブログ「Posterous」
Tumblrの次に来るミニブログサービスとして一躍脚光を浴びているサービスが「Posterous」だ。テキストや画像を簡単に投稿できるところはTumblrとそっくりだが、メールを使って記事の投稿を行う点が大きな特徴だ。「Posterous」 ...
2010年02月25日22時49分ChromeにGoogle Buzzの拡張が早くも登場「Chrome Buzz」
鳴り物入りで登場したGoogle Buzzだが、早くもGoogle Chromeに拡張機能「Chrome Buzz」が登場している。Google Buzzに流れている項目をポップアップするだけのシンプルな機能だが、自分のBuzzの様子を常に ...
2010年02月15日23時03分