ツールの記事一覧
FFFTPがパスワード抜きウイルス対策バージョンをリリース
定番のFTPソフト「FFFTP」からパスワードを抜き取るウイルスが登場して騒ぎになったが、対策を施された最新バージョンがリリースされている。暗号化方式が変更されたほか、新たにマスターパスワード機能を搭載。セキュリティが向上しているぞ。FFT ...
2010年02月08日18時11分アドオン「Tombloo」の最新版がEverNoteへの投稿に対応
TwitterやTumblrなどのウェブサービスに簡単に引用を投稿できるアドオン「Tombloo」が、新たにEverNoteに対応した。ウェブサービスに投稿したものと同じ内容を、EverNoteに保存しておける。バックアップに最適だぞ。これ ...
2010年02月04日17時52分導入済みのソフトのバージョンをまとめてチェックする「SUMo」
パソコンに導入済みのソフトは、セキュリティのためにも常に最新版であるのが望ましいが、なかなか個別にバージョンチェックを行っているヒマはない。そこで、インストール済みのソフトのバージョンが、最新版かどうかをまとめてチェックしてくれるツール「S ...
2010年02月03日20時15分カスタマイズ性に優れた国産のTwitterクライアント「Shiro」
「Shiro」は日本人向けに開発された使いやすいTwitterクライアントソフト。フォロワーをグループに分類したり、定型文を登録するといった独自のカスタマイズ機能を備えているので、Twitterをガンガン活用しているヘビーユーザーにもオスス ...
2010年01月27日19時15分Twitterに発言者名やタグを自動入力「TweetTheMinutes」
Twitterで発表会や講演会の様子を実況する行為を「tsudaる」というが、その際、発言者の名前やハッシュタグを毎回入力するのは面倒だ。自動的にこれらをTwitterに入力してくれるGreasemonkeyがリリースされているぞ。「Twe ...
2010年01月19日21時57分指定した日時にTwitterに投稿できる「TweetSched」
Twitterに指定したタイミングでつぶやきを投下できるツールが「TweetSched」だ。複数のつぶやきを予約しておくこともできる。一定の期日まで公開できない情報や、ネットの前にいない時のアリバイ作りなどに活用できるツールだぞ。「Twee ...
2010年01月08日16時56分Amazonの書籍を近所の図書館で貸し出し予約「Libron」
Amazonのカートに購入予定の書籍が大量に入っている人は多いと思うが、実は近所の図書館でタダで借りられることが多い。「Libron」はAmazonの書籍を図書館のデータベースで検索し、貸し出し予約を行えるツールだ。LibronはFiref ...
2010年01月06日15時57分ウインドウズの極秘機能「God Mode」で神フォルダを作成
ウインドウズ7とウインドウズVistaに「God Mode」と呼ばれる機能が存在することが判明した。コントロールパネルの全項目をまとめて表示する機能で、フォルダ名を特定の文字列に変更するとそのフォルダから呼び出せるようになるぞ。「God M ...
2010年01月05日20時29分年賀状の準備がまだ…という人に「はがきデザインキット2010」
そろそろ年賀状を書いて出さないとマズい時期だけど、また全く手を付けていないという人もいるのではないだろうか。日本郵政が無料で提供している「はがきデザインキット2010」を使って、来年の年賀状をサクッと作ってしまおう。今からネット検索で来年の ...
2009年12月25日14時45分Googleマップから無駄を削ぎ落とし見やすくする「FoxMap」
Googleマップは非常に便利な地図サービスだが、余計が機能も多い。Googleマップから「目的地を探して周辺をプリントアウトする」という、もっともよく使われている機能を取り出したFirefox用のアドオン「FoxMap」が便利だぞ。Goo ...
2009年12月25日14時27分ボタン一発で高速DNSを登録できる「Google DNS Helper」
Googleが先日開始したDNSサービス「Google Public DNS」を使ってみたいが、インターネット接続の設定を変更するのがかったるい、という人もいるはず。ボタン一発でDNSの設定を切り替えられるツール「Google DNS He ...
2009年12月22日22時05分マグノリア「かんたんVista高速化」でVistaを軽くチューンアップ
マグノリアが無料で公開している「かんたんVista高速化」は、その名の通り、ウインドウズVistaを高速化するためのツールだ。自動で設定を行う「おまかせ高速化」と、自分で設定できる「カスタム高速化」の2種類が用意されていて、起動ソフトの選別 ...
2009年12月15日18時07分Gmailに添付できないEXEファイルを強制的に添付する方法
GmailではEXE形式のファイルはメールに添付して送信できないようになっている。セキュリティを確保するための仕様で、拡張子をEXEから変更してもやはり転送できないが、拡張子をLHZ形式に変更すると転送できるようになるぞ。Gmailで圧縮し ...
2009年12月14日19時07分年末帰省はこれで完璧!GoogleMapで新幹線の時刻チェック
12月に入って、そろそろ帰省の予定を立てなければならない人も多いはずだが、GoogleMapが新幹線の時刻表の表示に対応している。マップ上で駅をクリックすると通過している新幹線のボタンが表示され、時刻表をチェックできるのだ。特に便利なのが、 ...
2009年12月04日21時55分孤立・ニート・引きこもり…なぜ「ゆうすけ」はダメ人間なのか?
「ゆうすけ」はどこにでもあるごく一般的な名前だが、2ちゃんねるのニュース速報板では、なぜか「ゆうすけ」はダメ人間の代名詞として使われている。親戚や友達にいたぶられ、さんざんな目に遭っている。「ゆうすけ」という名前には、何か秘密があるのだろう ...
2009年12月04日18時46分RSSからデスクトップに大量の動画を配信「Nicolith」
マシンパワーをめいっぱい使って動画を楽しむなら「Nicolith」がオススメ。RSSを使って動画共有サイトから動画情報を取得してデスクトップに一覧表示し、好きな動画を再生できるグラフィカルな動画再生ツールだ。RSSは複数登録できるほか、動画 ...
2009年10月16日22時47分【ウインドウズ7初期設定編】改善した7のセキュリティを最適化
ウインドウズ7のセキュリティ機能で最も大きな進歩といえるのが「ユーザーアカウント制御」(UAC)の改良だ。UACはウイルスやスパイウェアの実行を防ぐVistaの機能で、OSの挙動にかかわる重要な設定やファイルの書き換えが行われる際に警告を表 ...
2009年10月14日22時07分【ウインドウズ7初期設定編】ホームグループでファイル共有
ウインドウズ7はネットワークの設定がカンタンかつ安全に行えるようになった。中でも「ホームグループ」と、改良された無線LAN接続は注目だ。従来のウインドウズでは家庭内LANなどの小規模なネットワークを組むとき「ワークグループ」という仕組みを使 ...
2009年10月14日21時22分【ウインドウズ7初期設定編】壁紙やガジェットを変更する
ウインドウズ7にはVistaにあった「サイドバー」が搭載されず、よりシンプルな見た目になった。サイドバー上で動作していたアナログ時計などの「ガジェット」は標準で非表示になっており、デスクトップの好きな場所に貼り付けることが可能になった。ガジ ...
2009年10月14日21時06分【ウインドウズ7初期設定編】画面操作の新機能をフル活用
ウインドウズ7をパッと見てまず気付くのがタスクバーのデザインが変わったことだ。単に見た目が変わっただけではない。従来は起動しているソフトを切り替えるだけだったが、アイコンの右クリックで最近使ったファイルなどを開くことができる「ジャンプリスト ...
2009年10月14日21時00分【ウインドウズ7初期設定編】ファイル操作をしやすい環境作り
ファイルやフォルダの操作環境は重要だ。快適にパソコンを使うには細かな設定を変更して操作性を向上させる必要がある。まずはデスクトップ上に必要なアイコンを表示させよう。標準ではごみ箱のアイコンしか表示されていないが、XPの「マイコンピュータ」「 ...
2009年10月14日20時53分【ウインドウズ7完璧導入術】動かないソフトはXPモードで導入
ウインドウズ7は互換性をかなり配慮して作られたOSだが、Vista以降のウインドウズはシステムの根幹がXPまでと大きく異なるため、どうしても正常に動かないソフトが出てくる。切り札としてウインドウズ7には「XPモード」という新機能が搭載されて ...
2009年10月14日20時21分【ウインドウズ7完璧導入術】メールソフトを入手して環境移行
ウインドウズ7にはメールソフトが標準搭載されていない。XP以前のOEやVistaのWindowsメールを使っていたユーザーには代わりとして「WindowsLiveメール」の利用が推奨されている。フリーで配布されているのでダウンロードして導入 ...
2009年10月14日19時33分【ウインドウズ7完璧導入術】XPから7へ完璧に移行する
バックアップを済ませたら、XPが入っているパーティションに7をインストールしよう。ただし、その前にパソコンメーカーのサイトから7に対応したドライバをダウンロードしてUSBメモリなどに保存しておくといい。7は標準で多数のドライバを内蔵している ...
2009年10月14日19時16分【ウインドウズ7完璧導入術】パーティション分割でデータを退避
ウインドウズの設定などをバックアップし終わったら、次に動画や音楽などのデータファイルをバックアップしよう。バックアップは外付けハードディスクを用意し、まとめて移動してしまうのが一番ラクだが、お金がかかる。ハードディスクの容量に十分な空きがあ ...
2009年10月14日19時05分