ツールの記事一覧
デスクトップを3D化してサイバーなデスクトップ構築「BumpTop」
デスクトップをハデに演出するために単に表示が3Dになるだけのツールはたくさんある。どうせならもっとスゴい3D演出ができる「BumpTop」を使ってみよう。起動するとデスクトップが箱をのぞきこんだような見た目になり、アイコンや画像ファイルが箱 ...
2009年05月13日20時20分例文や発音まで確認できる辞書翻訳ツール「キングソフト辞書」
海外のサイトをチェックする際に和訳をサポートする辞書ソフトは欠かせないが、「キングソフト辞書」は訳だけでなく、例文や発音の再生機能まで実装された、辞書ソフトの決定版となりそうな高機能翻訳ツールだ。ブラウザやテキストエディタなどに表示させた英 ...
2009年05月12日19時52分音響指紋で音楽を分析! 似ている曲をチョイスする「mufin」
iTunesに搭載されたGenius機能をはじめ、似たような音楽を探してくれるツールやサービスはいくつかあるが、音楽の個性である「音響指紋」を使って同系統の曲を探し出してくれる音楽プレイヤが「mufinplayer」だ。ほかのツールやサービ ...
2009年05月12日19時50分YouTube動画を音楽として楽しむプレイヤ「Muziic」
YouTubeを音楽を楽しむためのサービスとして利用している人も多いかと思うが、「Muziic」はYouTubeを音楽プレイヤのように利用できるソフトだ。インタフェースは既存の音楽再生ソフトそっくり。操作画面もコンパクトにまとめられているた ...
2009年05月12日19時49分USBメモリを刺したときの動作を自動マクロ化する「exeUSB」
最近はUSBメモリにインストールできるソフトが数多くリリースされており、USBメモリは手軽に持ち歩けるポータブル環境として利用されている。その中でも「exeUSB」はソフトやフォルダ操作を自動化させて、USBメモリの使い勝手をさらに向上させ ...
2009年05月11日22時43分国内外の大量のテレビ放送をブラウザ上で再生「TV-FOX」
「TV-FOX」は、世界中のテレビ番組を見られるFirefox用のアドオンだ。欧米はもちろんのこと、アジアから東欧、南米、アフリカ諸国まで、世界中のテレビのチャンネルが登録されている。日本では、SonetTVやFNNNewsなど15のチャン ...
2009年05月11日22時41分CD、DVDイメージ管理に最適な複合ツール「ImageMaster」
「ImageMaster」はCDやDVDに関する機能をまとめた統合環境だ。主な機能はCDやDVDからのイメージファイルの作成、イメージファイルの操作、CDやDVDへの書き込みなど。扱える形式はISO、IMG、MDFなどで、ISO以外のイメー ...
2009年05月11日22時38分2chのレア画像をRSSで集める! 画像スレからお宝だけを抽出
ネットでお宝画像が落ちている場所といえば何と言っても2ちゃんねるの「画像スレ」だ。スレッドのテーマに合わせて毎日たくさんの画像URLが投稿されている。だが人気のあるスレッドはすぐに投稿数が上限に達して読むことができなくなり、画像を見られなく ...
2009年05月08日17時00分Firefox×Greasemonkey×Tumblrで快適画像収集だ
前ページまでで2ちゃんねるの画像は簡単にゲットできるようになった。さらにFirefoxとウェブサービスを使いこなして、2ちゃんねる以外のお宝画像を集めまくる環境を作っちゃおう。画像収集に最適なサービスが「Tumblr」だ。ウェブ上にある画像 ...
2009年05月08日17時00分XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク
VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の ...
2009年05月01日17時07分【Vista/XP】OSチューンアップの基礎の基礎を確認!
ベンチマークの結果を見るとおり、Vistaは遅い。だからといってVistaを見放すのはまだ早い。ツールやテクニックでサポートすれば、OSは見違えるように使いやすくなる。ウインドウズ7に負けないXPとVistaのチューンアップテクを取り上げて ...
2009年05月01日17時00分【Vista】機能を選んで超軽量インストールする「vLite」
軽さにおいてウインドウズ7に大きな遅れをとっているVistaだが、実は勝手にインストールされる不要な機能が足を引っ張っている。インストールディスクから不要なコンポーネントを徹底的に削ぎ落とせば、ウインドウズ7と戦えるスリムなOSに生まれ変わ ...
2009年05月01日17時00分【XP】「nLite」でインストールディスクをカスタマイズ
ウインドウズ7とほぼ互角の軽さのXPだが、「nLite」でインストールディスクをカスタマイズすればさらなる軽量化を図れるぞ。使用方法は「vLite」というツールと同じで、ウィザードに従って不要なコンポーネントを削除するだけだ。→「19のチュ ...
2009年05月01日17時00分【Vista】「Mz Vista Force」「Mz Ram Booster」でVista軽量化
カスタマイズ用のツールを利用すると、OSの根幹機能を手軽にチューンできる。Vistaでは充実したツールがリリースされていて、有効に使えば、ウインドウズ7との速度差を詰める上で強力な武器になるぞ。→「19のチューニングテク」インデックスへ戻る ...
2009年05月01日17時00分【XP】窓の手、窓の足など超定番の3大改造ソフトを活用しよう
リリースから8年が経過したXPでは、チューンアップソフトの数は非常に多く、一部のツールは定番として揺ぎない評価を得ている。新参のウインドウズ7には真似できない、簡単かつ強力なチューンを施せるのだ。→「19のチューニングテク」インデックスへ戻 ...
2009年05月01日17時00分【XP】Windows XPの不要な機能を徹底シェイプアップ!
XPには不要なサービスがたくさんある。チューンアップソフトで無効化できない機能は手動で停止させて、さらなる高速化を図ろう。例えば、プログラムのエラーを検知して記録する「ワトソン博士」というサービス。エラーを記録しても役に立たない上、常駐して ...
2009年05月01日17時00分【Vista】無駄な機能は全停止! 停止できるサービス一覧も
重い重いと言われているVista本体の設定をカスタマイズして、ウインドウズ7の軽さに対抗してみる。Aeroを除く視覚効果をオフにし、不要なサービスはガンガン削っていくぞ。→「19のチューニングテク」インデックスへ戻るまずは視覚効果をパフォー ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】よく使うデータは「Ultimate Defrag」でHDD外周に
長い期間利用し続けたXPやVistaは、データが断片化しまくってウインドウズ7など問題にならないくらい遅くなっている。断片化したHDDにはデフラグを行うのが基本だが、ただデータを最適化するだけでは芸がない。環境に合わせて高速に動作するように ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】肥大したレジストリや一時ファイルなどのゴミは根絶
使い込んだウインドウズには不要なファイルが大量にたまって、速度低下の原因になっている。「GlaryUtilities」でシステムを大掃除し、当初の速度を取り戻そう。→「19のチューニングテク」インデックスへ戻るこれはウインドウズのパフォーマ ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】そろそろ導入!? SSDで限界を超えた速度に挑む!
ウインドウズ7を圧倒的に凌駕する速度を手に入れたいのなら、ハードウェアの改造が一番だ。特に記録媒体の変更は劇的な効果がある。最近、HDDに代わる記録媒体として注目を浴びているSSDを使って、ケタ違いの超高速なOSを体験してみよう。→「19の ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】SSDの取り付けは簡単! SSD導入実践編
SSDの外見はHDDとほとんど変わらない。コネクタやケーブルも一緒なので、HDDを交換したことのあるユーザーなら簡単に取り付けることができるだろう。→「19のチューニングテク」インデックスへ戻るSSDの多くは2.5インチで、デスクトップPC ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】SSDをRAID0を構築してさらに高速化してみる
「RAID0」とは、複数のHDDをまとめて1台のHDDとして扱う技術だ。1つのデータを2台のHDDに平行して書き込むため、書き込み速度が倍近く速くなる。RAIDに対応しているマザーボードもしくはHDDケースが必要になるため敷居は高いが、速度 ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】OSを丸ごとメモリにブチ込むと爆速だぞ!
SSDをも超える速度を求めるなら、メモリを外部ストレージとして利用できる製品を使ってみるといいだろう。メモリといえば、どのPCにも搭載されているお馴染みのパーツ。バッテリで常にメモリに通電させることで、恒久的なデータの保存を可能にしたのが「 ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】RAMディスクで高速なドライブを増設する(1)
ウインドウズ7の速度を凌ぐための「裏技」として活用したいのが、RAMディスクによる高速化テクだ。最近はメモリの価格の下落により、ギガバイト級のメモリを積んでいるマシンも珍しくなくなったが、一般的に使われている32ビットのウインドウズの場合、 ...
2009年05月01日17時00分【Vista/XP】RAMディスクで高速なドライブを増設する(2)
こちらでメモリの増設作業が終わったら、早速RAMディスクを構築してみよう。「GavotteRamdisk」を導入して、OSに認識されていないメモリの領域をドライブとして利用できるようにする。→「19のチューニングテク」インデックスへ戻るRA ...
2009年05月01日17時00分