ツールの記事一覧
セキュリティ超入門:パスワードにまつわる3大トラブルとは?
ウェブサービスが百花繚乱の現在、複数のパスワードを持っているのは当たり前だが、パスワードが増えてくると管理も適当になりがちだ。大量のパスワードを安全に管理するためには、まずパスワードに関する3種類のトラブルについて知る必要がある。多いトラブ ...
2009年05月28日19時12分ブラウザに登録したオートコンプリートパスワードは丸見え!
ブラウザのオートコンプリート機能は、パソコンに直接触れられる人なら誰でもログインできてしまうのが難点。パスワードは隠された状態で入力されるので、別のマシンからはログインできないと高をくくっている人もいるかもしれないが、Firefoxの場合、 ...
2009年05月28日19時12分暗号化ツール「KeyScrambler」でキーロガーによる漏洩を防ぐ
パスワードの漏洩で、もっとも注意しなければならないのが、キーロガーによるパスワードの盗難だ。キーロガーはキーボードで入力した内容を密かに記録するプログラム。ウイルスの一種としてパソコンに入り込み被害をもたらすケースが多いが、フリーソフトとし ...
2009年05月28日19時11分Wiiを魔改造してなんでも再生できる神機へ昇華させよう
日本で最も売れている家庭用ゲーム機といえばニンテンドーWiiだ。表の顔は子供を喜ばせる健全なオモチャだが、本体に簡単な改造を施すことで使い方を激変させる裏の顔がある。世界の有志が開発した便利ツールを使いこなせばWiiの使い道は格段に飛躍する ...
2009年05月21日20時19分自作プログラムを動かせるトワイライトハックでWiiを神機に
SDカードから自作プログラムを実行できるようになるなど、使い道が大幅に広がるWiiの魔改造。改造と聞くとまず心配になるのが本体の故障だが、紹介するハック方法を使えば故障の心配はほとんどない。特定のゲームソフトのバグを突き、SDカードから読ま ...
2009年05月21日20時04分魔改造したWiiでUSBブート! 動画などを大画面で楽しもう
秘密の動画を家族が寝静まってからパソコンでこっそり楽しむのは定番だが、夫婦で寝ている部屋にパソコンがあると細心の注意を払わなければ見ることができない。どうせ見るなら広いリビングの大画面TVでゆったりと見たいが、ネット動画をいちいちDVDに変 ...
2009年05月21日20時04分魔改造Wiiで動作する有志自作ゲームをダウンロードして遊ぼう
ネット上には製品版では決して発売されることのない、世界の有志が作成した自作ゲームが数多く公開されている。自作とはいえその出来栄えは、製品版に見劣りしないほど完成度の高いものばかりだ。自サイトやアップローダを利用して配布されるケースも多いが、 ...
2009年05月21日20時03分魔改造Wii用バックアップISOを詰め込んで自分だけの宝箱!
こちらのテクで、USBメモリへゲームディスクをバックアップし起動することができるようにはなったが、一度ゲームイメージをインストールしたUSBメモリは独自の「WBSF」というフォーマットで処理されている。そのためウインドウズの通常フォーマット ...
2009年05月21日20時03分ウェブストレージをUSB代わりにしてネカフェでやり放題!
USBメモリにツールをシコみ、ネット喫茶などでやりたい放題するのは今や当たり前のテク。しかし、最近ではUSBポートを使いづらくしているネット喫茶が増えてきた。そんなときのために、ウェブストレージをUSBメモリ代わりにして、ツールを仕込んでお ...
2009年05月20日20時50分USBを持ち運ぶなんてもう古い!? これからはウェブストレージだ
USBメモリに悪用厳禁ツールを仕込んで持ち歩き、ネット喫茶や友人の家などでダウンロードやモロモロのことをするのは、日●PC2×読者でも知ってる常套手段だ。しかし最近はUSBポートを使いづらいようにガードしているネット喫茶が増えてきた。またU ...
2009年05月20日20時29分ZumoDrive上からも使える「CDex」で音楽CDをお持ち帰り
出先でCDを買いあさったり、友達からオリジナルCDをもらっちゃったときなど、大量のCDメディアを持ち歩くのが面倒くさくなることがある。そんなときは、最寄りのネット喫茶などに駆け込んで、中身だけリッピングしちゃうのがオススメだ。「CDex」な ...
2009年05月20日20時28分出先でもコーデック要らずで動画を堪能するZumoDriveテク
動画共有サイトの動画はたいてい「FLV」または「MP4」形式だが、ウインドウズ標準状態だと再生できず、対応のコーデックを入れる必要がある。出先でコーデックをインストールするのは面倒なので、ZumoDrive上に再生ソフトも一緒に入れておこう ...
2009年05月20日20時27分ZumoDriveじゃ容量不足! って人は「ADrive」も併用しよう
ZumoDriveはネット越しのファイルをローカルドライブのようにエクスプローラで扱え、ツールも直接実行できるので超便利だ。ただし弱点もある。無料だと容量が1Gバイトで、最近のウェブストレージとしてはちょっと小さめなのだ。お持ち帰りしたい動 ...
2009年05月20日20時26分PS3にPC動画をDLNA配信! 大画面で動画を堪能「TVersty」
せっかく集めたお気に入り動画ならPCだけでなく、ぜひ大画面テレビでも楽しみたい。そう考えたユーザーは「TVersity」を使おう。TVersityは本体をインストールしたPCをDLNAサーバとし、ネットワークを介してクライアント側へPC内の ...
2009年05月19日20時20分Wiiファームウェア4.0Jでも自作アプリ起動可能「bannerbomb」
Wiiハックシーンに注目の最新ツールがリリースされた。「bannerbomb」はトワイライトハック対策されている最新ファームウェア4.0J環境でもハック可能なうえ、本体改造に必須であるWii用ソフト「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」を ...
2009年05月18日21時30分Firefox3.5は速度がアップ! 最新ベンチで実力をチェック
ウェブブラウザ戦争は激化の一途をたどっている。トップシェアを狙うFirefox陣営は、これまでバージョン番号「3.1」としてベータをリリースしてきた新バージョンのバージョン番号を「3.5」に変更。4月26日に3.5beta4を投入してきた。 ...
2009年05月18日19時24分速いぞスゴいぞFirefox3.5 激速JSエンジン「TraceMonkey」
Firefox3.5の最大の特徴は、激速JavaScriptエンジン「TraceMonkey」の搭載だ。しかしベータ版の段階では、まだバグが多少残っているので、そのフル機能がオンにされていない。TraceMonkeyの実力をフルに発揮させる ...
2009年05月18日19時24分3Dで画面切替 Coolな仮想デスクトップソフト「DeskHedron」
1台のパソコンでいくつものデスクトップを使い分けることのできる仮想デスクトップツールは非常に便利だ。仮想デスクトップをカッコよく使いたいなら3D表示で切り替えができる「DeskHedron」がオススメだ。デスクトップはマウスホイールでグルグ ...
2009年05月15日18時36分ネットの画像がデスクトップに降り注ぐ「ThumbFall」で遊ぼう
デスクトップ上を画像で彩りたい場合、背景画像を変更するのが一般的だが動きがないのが寂しいところだ。また画像に飽きたらいちいち手作業で変更するのもめんどくさい。大量の画像を楽しみつつデスクトップを豪華に彩りたいならデスクトップ上に画像を滝のよ ...
2009年05月15日18時35分Windows XPをマックのOSX風に改造できる「FlyakiteOSX」
XPのデスクトップのデザインに飽きてきたけどVistaはどうもカッコ悪くて使いたくないという人は、デスクトップの見た目をマック風に変更してみるのはどうだろうか。「FlyakiteOSX」を導入すればXPをマックの「OSX」風の見た目に改造す ...
2009年05月15日15時15分フリーとは思えない多彩な機能満載「SoundEngine Free」
「SoundEngine Free」は、音楽ファイルからボーカルを除去したカラオケトラックの生成や、ケータイ用のオリジナル着信音の作成、ボーカロイドで作成した音声ファイルと伴奏ファイルのミックスダウンなど、さまざまな用途に使えるサウンド編集 ...
2009年05月14日19時28分SoundEngine Free活用:インストール&設定編
SoundEngineFreeは高機能な音声編集ソフトだ。フリーで利用できる音楽編集ソフトの中では最も優れているツールで、分かりやすい操作性と、非常に多くの設定項目を備えている。インストールは特に設定はないのでそのまま進めていけばよいが、J ...
2009年05月14日18時40分SoundEngine Free活用:ノイズだらけの音源をクリアに変換
アナログなメディアからのダビングや安いマイクなどを使った録音では、音声にノイズが混入するのは避けられない。特に動画共有サービスでは、カセットテープから取り込んだ古いラジオ番組や、小さなライブハウスで収録された音質の悪い録音データが公開されて ...
2009年05月14日18時39分SoundEngine Free活用:ボーカル抜きのカラオケ音源を作る
最近の音楽CDにはカラオケトラックが収録されていない。自宅でカラオケの練習ができないのはもちろん、ボーカロイドで既存の曲をカバーしたデータを作成しても、伴奏に合わせて歌わせることができなければ興ざめだ。SoundEngineFreeにはボー ...
2009年05月14日18時39分SoundEngine Free活用:オリジナルなケータイ着信音を作る
ケータイの着信音を自作するときに注意しなければならないのがファイルの容量だ。自作の着信音の場合、曲を最後まで再生することはできないので、着信音に使いたい部分だけをSoundEngineFreeであらかじめ抜き出しておく必要がある。切り出した ...
2009年05月14日18時38分