Windows7機能拡張:64ビット版OSでより高機能に
ウインドウズ7は32ビット版と64ビット版の2種類が公開されている。32ビット版では4Gバイト以上のメモリを認識できないが、64ビット版は倍の8Gバイトにまで対応するなど、全体的に性能が底上げされているOSなのだ。
これまで64ビット版のウインドウズが普及しなかったのは、対応しているソフトの種類が少なかったためだ。ウインドウズ7では32ビット用のソフトをインストールすると、自動的に互換環境で実行されるため、多くの32ビット用ソフトが利用できるようになっている。また、XPモードを使えば旧来の32ビット環境で利用できるので、併用すればソフトでのトラブルは回避できる。ウインドウズ7が無料で提供されているうちに、64ビットOSの使い心地を試してみよう。
■64ビットのウインドウズ7を利用する

ウインドウズ7のRC版は32ビット版と64ビット版が公開されている。無料で利用できるチャンスなので、64ビット版を試してみよう

32ビット版のウインドウズではメモリは4Gバイトまでしか認識されないが、64ビット版だと8Gバイトまで認識される

64ビット版のウインドウズ7では、「Program files」が、64ビット用と32ビット用(X86)の2種類が用意される

IE8も64ビット版と32ビット版が用意されている。64ビット版は対応プラグインが少ないので、32ビット版を使うのがオススメ
■ ウインドウズ7で拡張された機能をバリバリ使いこなす
≫64ビット版OSでより高機能に
2009年07月02日 14時00分

全世界1,000万以上ダウンロード超え!水分補給サポートアプリ最新作『Plant Nanny 2 - 植物ナニー2』が11/1より日本先行配信開始中
たこ焼きの洞窟にかき氷の山!散歩を習慣化する惑星探索ゲーム『Walkr』がアップデート配信&6/28までアイテムセール開始!
【まとめ】仮想通貨ビットコインで国内・海外問わず自由に決済や買い物ができる販売サイトを立ち上げる
Windows7拡張:ReadyBoost多重駆動 USBメモリで高速化
【Vista】高性能USBメモリでVistaを高速化!
OperaでIETabチックに「このタブをIEエンジンで開く」な「Neptune」
まとめ:Windows 7で拡張された機能を使いこなす12のTips
【XP】「eBooster」を使えばXPでもReadyBoostできる!
Vistaマシンが遅い メモリを増設した方がいい?
