ツールの記事一覧
3月期 第2位:辞書共有で成長する日本語入力「Social IME」
どんなに優れた辞書ソフトでもアレげな最新用語は登録されていないのが現状だ。日本語変換エンジンとしては最強といわれるATOKでさえも、京アニキャラを変換しようとすると涼みやハルヒ、平澤唯、柊鏡…と激しく間違った変換になってしまう。ところが、「 ...
2009年06月26日18時40分3月期 第3位:パソコンに七色の歌声 完全無料の「UTAU」
「初音ミク」に側で歌ってほしい…そう思ったとしてもヤマハのボーカロイドの技術を利用したソフトは、値段が1万3000~1万5000円前後とやはりまだまだ高いのが現状だ。お金がなく、泣く泣く諦めたという人に朗報。完全に無料のソフト「UTAU」を ...
2009年06月26日18時39分3月期 第4位:プロセスの優先度を記憶「Process Lasso」
ウインドウズではタスクマネージャでプログラム別にCPUのコアや優先度の設定が変更できるのだが、標準のタスクマネージャでは、ソフトを起動するたびにいちいち設定を変更しなければならない。「ProcessLasso」を使えば、プロセスの諸設定を覚 ...
2009年06月26日18時38分3月期 第4位:火星や海中まで探索!? 「Google Earth」
家から出るのが激しく面倒なひきこもり状態のときは、GoogleEarthを使って家でゴロゴロしながら世界を探検するに限る。3月期に登場したバージョン5.0では、なんと「海中」や「火星」を探索できるようになった。さすが、グーグル先生はスケール ...
2009年06月26日18時37分3月期 第7位:パケットを徹底的に解析できる「TCP Explorer」
動画や画像をダウンロードしているとき、どこのサーバからダウンロードしているのかを知りたいことがよくある。そんなときに便利なのが、パケットキャプチャツールの「TCPExplorer」だ。パケットキャプチャツールとは、通信間の間でどんな情報がや ...
2009年06月26日18時35分3月期 第8位:GizmoDriveで最先端の仮想ドライブをマウント
ファイル破損やウイルスを防ぐためにVirtualPCを使って作業をしているユーザーが増えている。Virt ualPCやウインドウズ7の仮想環境で使われるのが仮想ハードディスクドライブ「VHD」という形式のファイルだ。「GizmoDrive」 ...
2009年06月26日18時34分Windows7新生タスクバー[1]:アイコンからメニューを自在操作
Windowsの進化においてタスクバーはこれまでほとんど手を加えられてこなかった部分だが、ウインドウズ7では初めて大幅な改良が加えられている。従来のタスクバーには起動中のソフトのボタンが表示されていたが、新しいタスクバーはより太くなり、ボタ ...
2009年06月25日14時30分Windows7の新生タスクバー[2]:履歴やブックマークを操作
ウインドウズで複数のソフトを同時に起動させて作業していると、デスクトップはウインドウだらけになりがちだ。そんなとき、いちいち画面を切り替えなくても操作できるように、ウインドウズ7のタスクバーは「ジャンプリスト」を搭載している。ジャンプリスト ...
2009年06月25日14時29分Windows7:付属していないメールソフトをネットから導入!
これまでウインドウズには必ずメールソフトが付属していたが、ウインドウズ7には標準のメールソフトが付いていないため、自分で用意する必要がある。旧環境のOEやWindowsメールのメールデータを引き継ぎたい場合は、「Windows Liveメー ...
2009年06月25日14時29分Windows7:トラブルの強い味方! オンラインバックアップ機能
システムのトラブルでOSがセーフモードですら起動しなくなった場合、Vistaまではインストールディスクによる復旧が最後の手段だったが、ウインドウズ7では新たに「コンピュータの修復」という機能が追加された。ウインドウズ7ではインストール時に1 ...
2009年06月25日14時27分2月期 第1位:曲情報取得機能が優れたプレイヤ「Jaangle」
2月期のトップは、音楽プレイヤ「Jaangle」だ。以前は「TeenSpirit」という名前で公開されていたが、バージョン0.9.6から現在の名前に改名された。2月期には、改名に伴うサイトのリニューアルなどが精力的に進められていた。Jaan ...
2009年06月24日12時53分Windows7 導入:あらゆる面でVistaを越える期待の次世代OS
今年の年末に発売が予定されているウインドウズ7は現在、無料でRC版の提供が行われている。未完成の試用版とはいえ機能の不足や不安定さはなく、ほとんど製品版と変わらない完成度だ。ウインドウズ7は「XPモード」をはじめVistaにはない新しい機能 ...
2009年06月23日14時47分Windows7 導入:ウインドウズ7 RC版を導入してみよう
こちらなどを参考にウインドウズ7が利用できる環境なのを確認できたら、さっそくインストールを行おう。ウインドウズ7のRC版は、マイクロソフトの公式サイトからISO形式で配布されている。ダウンロードが完了したら、DVDに書き込んでインストールデ ...
2009年06月23日14時46分Windows7 新機能:WMPのリモート機能で“どこでも再生!”
ウインドウズ7のWMPには、ネットワークを介してコンテンツを共有できる「リモートメディアストリーミング」という機能が搭載されている。インターネットに接続されているパソコンがあれば、どこからでも動画や音楽のストリーミング再生が可能。自宅のマシ ...
2009年06月23日14時43分Windows7 新機能:外出先から自宅のWMPに接続する
リモートメディアストリーミングで共有しているファイルを再生するには、前述したように7のWMP同士でなければならない。あらかじめ両方のWMPでWindowsLiveにサインインしておき、共有設定をしておこう。また、サーバ側となるWMPでは「デ ...
2009年06月23日14時42分Windows7 新機能:自動バックアップ機能でファイルを定期保存
突然のトラブルで大事なデータを失った経験は、誰でも一度くらいはあるはず。ウインドウズ7では新たにファイルのバックアップ機能を搭載。スケジュールを設定しておくと、大事なファイルをネットワークや外付けストレージに定期的に保存できようになった。特 ...
2009年06月23日14時40分Windows7 新機能:動作の手順を記録する問題ステップ作成ツール
パソコンの操作手順を友達に教えたい場合、画像をキャプチャして説明文を付けて送るのが分かりやすいが、それを1から作るのは大変な作業だ。ウインドウズ7には「問題ステップ記録ツール」という機能が新たに搭載されている。パソコンの操作手順を記録して、 ...
2009年06月23日14時39分Windows7 新機能:家庭内LAN構築も超簡単「ホームグループ」
これまで家庭内LANを構築するには、アカウントを作成してワークグループに参加し、共有フォルダを作成するという手順が必要だった。ウインドウズ7は「ホームグループ」という新しい機能を搭載。家庭内LANをより簡単に設定できるようになった。ウインド ...
2009年06月23日14時37分1月期 第9位:開発続行! バージョン3も間近?の「Sleipnir」
Sleipnirは、IEの描画エンジンを利用したタブブラウザだ。標準状態でも数多くの機能を搭載しており、メニューやキー操作などのカスタマイズ機能にも優れている。また、公式サイトで配布されているプラグインを追加することで、好みの機能を追加でき ...
2009年06月22日15時41分1月期 第10位:使い勝手が更に向上した「Thunderbird」
Firefoxと同じMozilla財団によってオープンソースで開発されているメールソフト「Thunderbird」の次期バージョンとなる「3」のβ版が1月期に公開された。ベースとなるGeckoエンジンのバージョンアップによってパフォーマンス ...
2009年06月22日15時34分TS・ハイデフ動画をBlu-ray/DVDにバックアップする方法まとめ
高画質なTSファイルはブルーレイと最高に相性がいい。ブルーレイに保存すればPS3やブルーレイ再生機器を使って大画面テレビで再生できるのだ。地デジを保存したブルーレイを友達に借りたときにパソコンへバックアップする方法や、ブルーレイの画質を劣化 ...
2009年06月19日18時55分地デジバックアップ編:バックアップの環境を整えよう
地デジを録画したTSファイルは高画質と引き替えにかなりの大容量だ。好きな番組をガンガン録りためていったら、ハードディスクがいくらあっても足りやしないので、ブルーレイディスクに保存しよう。ブルーレイならDVDをはるかにしのぐ大容量なので安心だ ...
2009年06月19日14時38分地デジバックアップ編:TSファイルをブルーレイ化する!
こちらを参考に書き込みドライブとソフトの準備が整ったら保存したTSファイルをブルーレイに焼こう。ブルーレイの映像形式は地デジと同じTS形式とはいえファイル内容が微妙に異なるのでツールを使って修正する必要があるが、画質を落とすことなく高画質の ...
2009年06月19日14時38分地デジバックアップ編:ブルーレイのハイデフ映像を複製!
こちらで紹介したように自作したハイデフ映像をブルーレイに焼きまくっている人が増えている。友達がハイデフ映像を記録したブルーレイをたくさん持っているなら、借りて自分用にバックアップさせてもらっちゃおう。ブルーレイをバックアップするにはDVDと ...
2009年06月19日14時38分地デジバックアップ編:ドライブなしでもバックアップ!
こちらで紹介したような書き込み用ドライブではなく読み込み専用ドライブを購入した人は、ブルーレイからブルーレイへのバックアップをすることができない。しかし読み込み専用ドライブでもリッピングだけなら可能だ。ブルーレイに保存されたハイデフ映像をパ ...
2009年06月19日14時38分